12月20日(金)お米の先生に感謝する会 3
最後にみんなでおいしいお米をいただきましょう。家庭科室に会場を移して、大おにぎり大会です。羽釜のふたを取ると、ふわっとした湯気と、たきたてご飯のいい香りと、そして子どもたちの歓声が上がりました。味付けは塩だけですが、みんなの努力と協力と、お米の先生方の技と思いがつまったおにぎりは、それだけで素晴らしいごちそうでした。あんなに大きな羽釜はあっという間に空っぽに。最後にみんなで大きな声で「ごちそうさまでした!」心もおなかも満たされたひと時でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)お米の先生に感謝する会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、4年生からは「雨ニモマケズ」の朗読が、5年生からは歌「コスモス」のプレゼントが送られました。そのあと3人の先生からそれぞれ思いのこもったすてきなお話をいただきました。先生方も子どもたちも感激し、「お米作りをしてよかったな」と、みんなの気持ちが一つになりました。 12月20日(金)お米の先生に感謝する会 1
春の塩水選から始まり、一つ一つの作業を地域の「達人」から教わりながら米作りに携わってきた4・5年生。今日は、いよいよその締めくくりです。お世話になったお米の先生をお招きして、感謝の会を開きました。
おや、玄関前に何やらストーブのような道具が。実はこれ、「自動炊飯器」です。おそらく大正か昭和初期のものと思われます。燃料はもみ殻のみ。点火して羽釜をセットすれば、あとは40分放置するだけ。火加減は見なくていいそうです。昔はこれをセットして朝の野良仕事に出て、帰ってくると炊き立てご飯を食べていたそうです。 子どもたちは(いえ、職員も)興味津々。はたして、みごとにこげ一つないつややかなご飯が炊きあがりました。日本人の米にかける情熱を改めて感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) 2年生と新1年生交流会![]() ![]() ![]() ![]() 遊びのコーナーは大好評。大喜びの園児たちと楽しいひと時を過ごしました。4月が楽しみですね。 12月11日(水) 音楽朝会
12月も半ばになりました。もうすぐ子どもたちが楽しみにしているクリスマスですね。クリスマスと言えばサンタさん。そう、下川西小学校の今月の歌は「あわてんぼうのサンタクロース」です。
5・6年生がサンタやトナカイなど、クリスマスにちなんだ格好をして、みんなの前で楽しく歌ってくれました。ハンドベルの音色も雰囲気を盛り上げてくれました。 最後は全校で元気いっぱいに歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月) よりよい睡眠習慣を身に付け、健康に![]() ![]() ![]() ![]() さらに今回、よりよい睡眠習慣を身に付けることに意識を向けてもらおうと、3〜6年生を対象に、2週間の睡眠調査を行いました。今日は、その記録をもとに振り返りをしました。子どもたちは「めあてとして決めた時刻までに眠れたか」、「めあてが守れなかった場合、その原因は何か」、「昼間、眠くなることはなかったか」など、自分の日々の様子から、改善へのヒントを探っていました。 あと2週間ほどで冬休みです。年末年始も生活リズムを崩さず、健康に過ごしてほしいものです。 書き初め練習がんばっています。![]() ![]() ![]() ![]() 今年も地域の方を講師にお招きして、1月の書き初め大会に向けて練習が始まりました。「自分の字を変えよう。そのために手本の字をよく見る。自分の字とどこが違うのか考える。」、「名前も作品のうち、ていねいに書こう。」などなど。子どもたちは大事なことを一つ一つ教わりながら、自分の字と静かに向かい合っていました。 ロボホン教室![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは昨年に引き続き2回目となるので扱いにも慣れており、いろいろな動きを組み合わせたプログラムを入力して思い通りにロボホンを動かしていました。 |