学習参観日 4月24日

自己ベストを目指して走りました

画像1 画像1
50m全員走では、自己ベストを目指して全力で走りました。「1秒も縮まったよ」と喜ぶ子もいました。みんな力一杯走りきりました。

声援を選手の力に!

画像1 画像1
陸上は個人種目の厳し戦いですが、越路の子どもたちは精一杯の声援で、 選手に力を与えます。応援でも、子どもたちは頑張っています。

親善陸上大会スタート

画像1 画像1
男子1500mから競技がスタートしました。早速素晴らしい走りと大きな応援を見せた越路っ子6年生。これからの競技も期待できそうです。

いよいよ親善陸上大会

画像1 画像1
今日は6年生の親善陸上大会です。天気の心配もなく、練習の成果を発揮できそうです。
頑張れ、6年生!

9月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 鮭の塩こうじ揚げ
 のりずあえ
 豚汁
 牛乳

 今日は「鮭の塩こうじ揚げ」を作りました。鮭に、塩麹、はちみつ、マヨネーズで下味をつけ、米粉を混ぜてパン粉をまぶして揚げました。下味の材料が焦げやすいものばかりなので、見た目がいまいちでしたが、塩麹の作用で、鮭の身はやわらかくなり、丁度よい塩加減でおいしかったです。






9月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ソフトめんなす入りミートソース
 ひじきのマリネ
 巨峰(3粒)
 牛乳

 秋においしいくだもののひとつ「巨峰」。1人3粒ずつなので全校で約2100粒を皮がむけないように一粒一粒、ハサミを使って枝から切り離します。とても大変な仕事で、全部終わるころには、調理員さんたちは手が痛くなってしまいます。今日はおまけがたくさんあり、とてもあまーい巨峰に子どもたちはにっこりでした。 

外国語活動の授業について学びました

画像1 画像1
来年度から本格実施になる外国語活動について、3年生の教室で授業公開をしました。子どもたちは、たくさんの色の名前を英語で覚え、自分の好きな色を友達に伝えるために、I like〜という表現を使って紹介し合いました。みんなが楽しく英語で紹介し合う授業でした。

地域セーフティパトロール連絡会を行いました

画像1 画像1
子どもたちの安全を見守ってくださるセーフティパトロールの皆様との連絡会を行いました。子どもたちの学習の様子を参観していただいたり、日頃の子どもたちの登下校について情報をいただいたりと、有意義な会でした。これからも子どもたちの安全のためによろしくお願いいたします。


2年生の子どもたちが、感謝のお手紙を手渡しました。

陸上大会に向けてラストスパート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が出場する親善陸上大会が迫ってきました。雨が続いてなかなか練習ができませんでしたが、今日は6年生全員で放課後の練習を行いました。精一杯力を発揮して、大会に臨みます。

9月9日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 チキンたれカツ(勝つ)丼
 もやしのしょうゆフレンチ
 みそ汁
 牛乳

 12日(木曜日)は長岡市内の6年生の親善陸上大会が行われます。6年生は夏休み明けから練習に頑張っています。そこで今日の給食は「6年生がんばれメニュー」で「チキンたれカツ丼」を作りました。甘じょっぱいたれをくぐらせたチキンカツをしょうゆごはんにのせて、きざみのりをかけて食べました。とてもおいしかったです。






持久走記録会に向けて頑張っています

画像1 画像1
9月20日に、校内持久走記録会があります。子どもたちは、記録会に向けて、昼休みの10分間、がんばりタイムで走っています。めあてを立てて練習に臨み、グラウンドを10周以上走る子もいます。進ん体を鍛え、ベスト記録が出せるように頑張ってほしいです。

ジョイフル里山木工塾に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日ジョイフル里山へ行き、木工作をしました。そこには、様々な形の木の部品があり、子どもたちは「これ足にいいかも!」「こんな感じで耳をつけたいな。」とイメージを膨らませていました。職員の方々がノコギリや釘打ちのやり方を教えてくださり、素敵な動物たちが完成しました。

9月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 キムチチャーハン
 バンサンスー
 ワンタンスープ
 ブルーベリータルト
 牛乳

 暑い日に、ピリッとしたキムチチャーハンは食欲をアップさせてくれます。バンサンスーのさっぱりとした酸味と春雨のツルツルっとした食感で、のど越しよく食べることができました。デザートの甘味でキムチの辛さがやわらぎました。

9月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 手作りふりかけ
 とり肉と夏野菜の揚げ煮
 ミニトマト
 かきたま汁
 牛乳

 今日は夏野菜のかぼちゃとなすを使った「とり肉と夏野菜のあげ煮」です。かぼちゃとなす、とり肉、麩を油で揚げて、砂糖としょうゆのタレをからめました。ごはんによく合うおかずです。
 

岩塚製菓に見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は「工場ではたらく人」の学習で、岩塚製菓 飯塚工場に見学に行きました。
せんべいの作り方を教えてもらい、米がせんべいの形になるところを見せてもらいました。
また「地域にはたらく場所を」という会社を作った人の思いや、働く方々がとくに気を付けていることとして衛生管理を徹底していることなどについて教えていただき、あっという間の一時間でした。

9月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 パインパン
 なすのミートグラタン
 元気サラダ
 野菜スープ
 牛乳

 今日は秋においしい野菜「なす」を使ってグラタンを作りました。なすがとろりとやわらかくミートソースにからんで、とてもおいしかったです。サラダは塩昆布とかつお節のうまみがきいて元気モリモリになりました。

9月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ハヤシライス
 枝豆サラダ
 冷凍みかん
 牛乳

 冷たいデザートをつけるとなぜか涼しくなる・・・まさに今日もそんな気候でした。暑くならないかなと密かに祈りましたが、給食の時間になっても気温は上がりませんでした。少し落ち込んでいましたが、給食が終わり、戻ってくるバットの中は食べ終わったみかんの皮でいっぱいでした。

学習参観にお出でいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
学習参観に、たくさんの保護者の皆様からお出でいただきました。学習参観では、全学級が道徳の授業を公開しました。越路小学校では、思いやりの心を育てることを大切にしています。道徳は、見えない心の問題についてお互いの考えを交流し合う学習なので、子どもたちの思いを引き出すのが難しい面もあります。今日の学習の様子から、子どもたちの心の成長が感じられれば幸いです。

アウトリーチコンサートがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡市にはアウトリーチコンサートという事業があります。子どもたちに本物の体験を通して、音楽の楽しさを味わってもらう事業です。今年度は、長岡在住のソプラノ歌手である五十嵐郊味(さとみ)さんから来ていただき、5年生が歌声を聞かせていただきました。五十嵐さんの声量に、子どもたちも驚いていました。その後、5年生が取り組んでいる合唱曲「見えない翼」を指導していただきました。五十嵐さんの指導で、子どもたちの歌声もどんどん伸びやかになりました。これから練習を積んで、たくさんの人に披露できるように頑張ります。

9月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 長岡マーボー丼
 春雨スープ
 ヨーグルト
 牛乳

 今日から9月の給食が始まりました。今日は長岡の巾着なすや夕顔が入った「長岡マーボー丼」でした。砂糖、みそ、しょうゆ、トウバンジャン、中華スープ、ごま油を使った味つけは子どもたちに人気で苦手な野菜も食べやすかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

年間行事予定表

学級数・児童数