今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ようふうカツどん (ごはん) かいそうサラダ マロニースープ 牛乳 今日はスープに白菜が入っています。さて、クイズです。白菜には、カゼ予防に効果のある栄養がたっぷり入っています。それは次のうちどれでしょうか。 1、タンパク質 2、脂肪 3、ビタミンC ・・・正解は、3のビタミンCです。ビタミンCにはカゼの予防や肌をきれいにする働きがあります。白菜は、鍋もの、漬けもの、煮もの、炒めものなど、どんな料理にもばっちり。冬に大活躍する野菜です。白菜も味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん じゃこのカレーつくだに もやしとツナのあえもの てづくりにくだんごスープ ヨーグルト 牛乳 給食によく登場する玉 ねぎ。さて、玉ねぎはどこを食べる野菜でしょうか。 1、葉っぱ 2、実 3、根っこ ・・・正解は、1の葉っぱです。玉ねぎは、茎から出た葉っぱが重なってボールのようになっています。つまり、食べている部分は葉っぱなのです。今日は、スープの手作り肉団子に玉ねぎが入っています。やわらかくておいしいです。味わっていただきましょう。 写真は調理員さんが手作り肉団子を作っている様子です。約15kg分の肉団子を作りました!! 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ふゆやさいカレー (ごはん) かぶのチーズサラダ みかん 牛乳 今日のサラダに入っている白い野菜は、大根ではなく「かぶ」です。かぶと大根はよく似ていますが、大根と違って、かぶの皮は薄く柔らかいので、給食ではよ〜く洗って、皮付きのまま使っています。皮を残して調理すると、味も栄養も逃げません。今日のかぶも味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さめのあげに こまつナムル ちゅうかスープ 牛乳 今日12月13日は、「ビタミンの日」です。ビタミンは、13種類あるといわれていますが、今日はカゼをひきやすい今の季節に特にとりたいビタミンを紹介します。 まず、にんじんやほうれん草などの色の濃い野菜に多い「ビタミンA」は、カゼなどのウイルスが体に入ってくるのを防いでくれます。万が一、ウイルスが体に入ってきても、そのほかの野菜やくだものなどに多い「ビタミンC」がやっつけてくれます。また、ごまなどに多い「ビタミンE」は、血のめぐりをよくして体を温めてくれます。このビタミンA・C・E はまとめて「ビタミンエース」とよばれ、病気の予防に力を発揮します。今日のおかずにも全部入っています。しっかり食べて、カゼをひかないようにしましょう。 今日はさめが登場しました!鶏肉のような食感でした。臭みを消すために生姜や酒の下味もつけてます。お休みが多い日でしたが残量は少なく、みなさんよく食べてくれました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ![]() ![]() セルフホットドック (コッペパン・ウインナー) フレンチサラダ さつまいものシチュー 牛乳 災害が起こったとき、いつものようにごはんを作ることができなくなります。それは、電気やガス、水道が止まってしまうことがあるからです。そのようなとき、どんな食べ物を食べればいいか知っていますか。それは、今日のようなパンやコーン缶などの缶詰もの、また、レトルト食材などです。調理せずそのまま食べられる納豆や果物などもいいですね。万が一、災害が起こっても食事はしっかりとれるように、お家の人と災害食について話してみましょう。 サケの卵をもらいました!![]() ![]() ![]() ![]() 卵の中のサケの赤ちゃんに、みんな興味津々でした! 大きく育てて川に放流できるように、サケの世話をがんばっていきます! もちつき大会!![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さんまのまつまえに かぶのうめおかかあえ とんじる 牛乳 給食にはよくじゃがいもが出ますね。さて、私たちが食べているじゃがいもは、植物のどの部分でしょうか。1、根っこ 2、葉っぱ 3、茎 ・・・正解は、3の茎です。茎が太く、大きく成長してじゃがいもになります。今日はじゃがいもたっぷりの豚汁が出ていますね。味わっていただきましょう。 給食室では、生煮えのことがないようにじゃがいももしっかり温度を測っています。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりのごまだれかけ こまつなとれんこんのソテー あぶらあげのとうにゅうじる 牛乳 かぼちゃはおよそ400年ぐらい前にカンボジアから伝わってきました。そのため「かぼちゃ」と名前がついたそうです。かぼちゃは、糖分、ビタミンA、ビタミンCが多く含まれていて、病気にかからないように体の調子をよくするはたらきがあります。また、かぼちゃは収穫してから長く保存できる野菜です。今日のかぼちゃも味わっていただきましょう。 ダイコンを収穫しました!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の音楽発表大成功!![]() ![]() ![]() ![]() 若草祭りがありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ししゃものアーモンドあげ ごまふうみサラダ はくさいとたまごのスープ 牛乳 鶏のたまごには、白いたまごと茶色いたまごがありますね。ここで〇×クイズです。 栄養が多く入っているのは、茶色いたまごのほうである。〇か×かどちらでしょうか。 ・・・正解は、×です。白いたまごも茶色いたまごも栄養の量はほとんど変わりません。今日は、スープにたまごが入っています。とろっとしていておいしいです。たまごも味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() うどん 和風肉みそあんかけ れんこんサラダ セレクトデザート(スイートポテト・クレープブルーベリー味・チョコケーキ) 牛乳 デザートは食事の最後をしめくくる重要な役割をします。食べるとおなかも心も満たされます。しかし、食べすぎは体によくありません。今日の給食のように食事をしっかりとり、少しのデザートがちょうどいい量です。今日は、自分の選んだデザートをおいしく味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さばのみそに ちぐさあえ かぶのそぼろに 牛乳 わたしたちが生きていくうえで酸素は必要です。その酸素を体のすみずみまで運んでくれるのが、血液です。しかし、栄養がかたよったりすると、うまく酸素が運ばれません。そんな時、大切な栄養が【鉄】です。今日の給食に使われている小松菜やさばにもたくさん含まれます。さらに、お汁の中に入っている、たんぱく質の多い鶏肉、ビタミンCの多いいんげんやたけのこなどと一緒に食べるとより効果的です。いろいろな食べ物を組み合わせて食べるようにしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() やさいたっぷりしょうがやきどん (ごはん) フラワーフライ たまごスープ 牛乳 【問題】わたしは、誰でしょう? ヒント1冬の代表的な野菜です。 ヒント2白い花のつぼみを食べます。 ヒント3花野菜、花キャベツともいいます。 【答え】わたしは、カリフラワー です。 カリフラワーは、キャベツを品種改良して生まれました。ビタミンC がたくさん含まれているのでかぜの予防になります。今日は、ブロッコリーと一緒にフライにしました。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() のざわなごはん たらのたつたあげ ゆかりあえ よしのじる 牛乳 奈良県の吉野地方では「くず」という植物の根から「くず粉」を取り、これを使って汁にとろみをつけていました。この料理が「吉野汁」といわれるようになりました。給食では、くず粉の代わりにじゃがいもから取ったデンプン「かたくり粉」を使っています。熱々のまま冷めにくく、寒い季節に食べると体が温まります。 今週は第2回食育週間です。自分の決めたコースを意識して頑張っています。 学校での取り組みは今日までです。ぱっくんカードは今日持ち帰ります。土日はおうちで自分の決めたコースを意識して頑張ります。今回身に付いたよい食事の仕方を、おうちの人にも見てもらいましょう。終わったら、おうちの人からカードにチェックしてもらいます。 食育週間はあと二日で終わりますが、良い食事の仕方を身に付ければ、それは一生モノです。食育週間が終わっても、背筋を伸ばすこと、残さず食べること、良くかむことを意識して食べてほしいと思います。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() きなこあげパン かいそうサラダ かぶのポトフ ヨーグルト 牛乳 今日はきなこがたっぷりまぶしている「きなこ揚げパン」です。きなこは、日本で昔から食べられていました。どのくらい前から食べられていたでしょうか。1、約300年前 2、約800年前 3、約1300年前 ・・・正解は、3の1300年前です。すでに1300年前の時代の本に「きなこ」の文字があったそうです。昔から日本人に親しまれた「きなこ」です。昔の人も同じ味を食べたんだなぁと思いながら、揚げパンを食べみるのもいいですね。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん にくしゅうまい くきわかめチャンプルー みそちゅうかスープ 牛乳 世界で注目されている日本の食事。その中心は「ごはん」です。でも、こんな人はいませんか?ごはんを減らして、その分おいしいお肉や自分の好きなおかずをおなかいっぱい食べる・・・。こんな人はいませんか?ごはんの直前におやつを食べ過ぎて、食事の時にごはんを減らす、そのあとおなかがすくとまたおやつを食べる・・・。 このような食事は、油や塩分や砂糖のとり過ぎになって、肥満や生活習慣病の原因になります。わたしたちの体に必要な栄養がある「ごはん」を、しっかり食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さけのマスタードやき れんこんのごまネーズあえ みそけんちんじる 牛乳 今日の給食は減塩メニューです。マスタードやすりごま、ごま油などを使い、香りを引き立たせて減塩にしました。香りのよい料理にすることで、薄味でもおいしく仕上げることができます。他にも、のりや酢、スパイスなどを使うとおいしく減塩できます。ぜひ、ご家庭でもお試しください♪ |