道徳モラルトレーニング/明日は基礎テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心配されたインフルエンザ罹患生徒もほとんどいなくなり、生徒たちは12月も授業に 熱心に取り組んでいます。 国語の授業では、全学年で年明けに教室前に掲示する「書初め」の練習が行われています。 3年生の家庭科では、各クラスが近隣の保育園に出かけて、保育実習を体験させてもらいました。今日は、最後の一クラスが中央保育園にでかけて、保育実習を行ってきました。 2年生の家庭科では調理実習が行われ、1年生の家庭科では裁縫やミシンの使い方の学習が進められてます。 体育科の授業でも、これまで全学年がマット運動と跳び箱の学習が進められてきましたが、今日は3年生の一クラスが跳び箱のテストが行われていたようです。 午後には、1年生の道徳の研究授業が行われ、生徒たちはモラルスキルトレーニングという手法を学びながら、課題に一生懸命に取り組み、クラスメートと互いの考えを活発に交し合う姿がありました。 明日は、基礎テスト(国語)が行われます。今年最後の基礎テストです。今日は部活動休止日ですので、家に帰ってからも早めに机に向かい、明日の基礎テストでの高得点を目指してしっかりと学習に励みましょう。 ウクライナのジトーミル市と交流/全校表彰(文化部門)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な文化部門で入賞があった生徒が表彰されました。 美術作品では二科新潟展でBSN賞、NST賞に輝いた作品、県ジュニア展、中越教育美術展で入賞を果たした作品が紹介され、生徒が表彰を受けました。 また、税の作文、書道、読書感想文、良い歯の学校運動などの表彰も行われました。 入賞された皆さん、本当におめでとうございました。 午後から、宮中の3年生が多目的ホールに集まり、海外との交流活動を行いました。 職場体験、上級学校訪問に加え、学校における遠隔教育として、大学や海外校とのビデオ会議を行いました。 1986年にチエルノブイリ原発事故のあったウクライナのジトーミル市12番学校の子どもたちから友好のしるしとして宮中の3年生182名にクリスマスカードが贈られました。 このクリスマスカードを182名に配布する様子をライブ中継することで、お互いの喜びを伝え合うことをねらいとして国際交流を行いました。 今週の予定(12/16〜12/22)![]() ![]() 「1年を振り返って、最終期に生かそう」 〇12月16日(月) ・月12345平常時程 ・完全下校17:45 〇12月17日(火) ・火123456 ・3年生ビデオ会議 (15:40〜16:10多目的) ・完全下校17:45 ・おおぞら・つばさ学級 (みのわの里・工房ますがた実習) 〇12月18日(水) ・水123456平常時程 ・完全下校17:15 ・専門委員会 ・部活動なし 〇12月19日(木) ・木123456平常時程 ・基礎テスト国語 ・完全下校17:45 ・PTA広報袋詰め作業 〇12月20日(金) ・金123456平常時程 ・本部役員通達式 ・グラウンドネット下げ (16:00〜) ・完全下校17:45 〇12月21日(土) ・週休日 〇12月22日(日) ・週休日 個別面談3日目/3年生クラスマッチ/部活動朝練習について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このような天候の中、個別面談に来校してくださった皆様、本当にありがとうございました。明日は面談最終日になります。明日も空気が冷たい一日となりそうです。お気をつけてお越しください。 寒い天候の中でしたが、体育館では3年生のクラスマッチが熱く展開されていました。受験勉強で忙しい中、3年生は久しぶりのレクリエーションをみんなで楽しんでいました。中学生活もあとわずか。中学3年生として残り少ない1日1日を大切にし、仲間とのきずなを深めてもらえたらと思います。 <3年生クラスマッチ> 応援賞 3組 男子優勝 2組 2位 6組 3位 5組 女子優勝 4組 2位 3組 3位 5組 さて、インフルエンザは収束しつつありますが、拡大を防ぐ意味から、インフルエンザへの対応として、今年の最終登校日である12月23日(月)まで部活動の朝練習を行いません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 個別面談2日目/2年生クラスマッチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスごとに、緊張した面持ちで面談が行われています。 特に3年生は進路について、三者面談を行い、これからのことについて学級担任を交えて進路相談を行っています。受験生にとっては、いよいよこの冬休みが勝負の時です。がんばって欲しいと思います。 一方、2年生は、昨日の1年生に続き、クラスマッチ(学級対抗ドッヂボール大会)が体育館で行われました。学級ごとに団結し、応援し合う場面が見られました。 2年生も楽しく汗を流したようです。2年生のみなさん、ご苦労様でした。 結果については、下記の通りです。 <2年生クラスマッチ> 応援賞 4組 男子優勝 5組 2位 2組 3位 1組 女子優勝 1組 2位 4組 3位 3組 第19回「創造ものづくり教育フェアinえちご」/1年生クラスマッチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出展した作品は、「変なのと箱」という作品名で見事に優秀賞を獲得しました。このコンクールに出展した生徒の中には、自分の興味関心をさらに深め、創造ものづくりで得た知識や技能を生かした職業へ進んでいる生徒も多くいるそうです。 Y.Rくん、おめでとうございました。 今日の午後からは、1年生がクラスマッチ(学級対抗の球技大会)を行いました。 クラス対抗の「ドッヂボール大会」です。インフルエンザで学級閉鎖となっていたクラスもありましたが、みんな元気よく団結して、楽しそうに取り組んでいました。 結果については、以下の通りです。 男子優勝 1組 2位 3組 3位 4組 女子優勝 6組 2位 4組 3位 2組・3組 でした。 1年生の皆さん、ご苦労様でした。 インフルエンザに伴う措置ついて![]() ![]() 明日から、1年1組は登校が再開となります。 インフルエンザの流行に伴い、拡大予防措置として、下記の通りとなっておりますので、よろしくお願いいたします。 (1)今週12/13(金)まで部活動の朝練習は行いません。 (2)1−1以外は、本日12/9(月)から放課後の部活動を再開します。 (3)1−1は、明日12/10(火)の放課後の部活動は行いません。12/12(木)から再開します。 (4)明日12/10(火)の1年生クラスマッチは予定通り行います。 第2回 後援会役員会/作品展示準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校長の挨拶では、今年度は水泳部が全国大会で活躍、野球部では日本代表が選出され、アジア大会で優勝を果たしたことなどが紹介されました。 さらには、文化活動においても、吹奏楽部の西関東大会で金賞受賞、美術部の出展による多数の入賞生徒が出たことなどが紹介されました。 日頃より、地域の皆様が宮内中学校の教育活動を支え、応援していただいていることに改めて再確認し、感謝する機会となりました。ありがとうございました。 さて、明日からは4日間、個別面談が各教室で行われます。それに合わせて、各教室の廊下には生徒たちの絵画作品が展示されました。放課後、係の生徒が一生懸命に展示作業を行っていました。ぜひ、楽しみに鑑賞してください。 来週の予定(12/9〜12/15)![]() ![]() 「1年を振り返って、最終期に生かそう」 〇12月9日(月) ・月12345平常時程 ・役員立候補者面接指導 ・完全下校17:45 ・後援会役員会10:00〜 〇12月10日(火) ・火1236 ・1年生クラスマッチ ・個別面談 ・新役員面接14:00〜 ・完全下校17:45 〇12月11日(水) ・水1256 ・個別面談 ・2年生クラスマッチ ・新役員面接15:30〜 ・完全下校13:45(1・3年) ・完全下校15:45(2年) 〇12月12日(木) ・木1234 ・完全下校17:45 ・3年生クラスマッチ ・新役員面接14:00〜 〇12月13日(金) ・金1234 ・完全下校16:45 ・新役員面接14:00〜 〇12月14日(土) ・週休日 〇12月15日(日) ・週休日 ・県吹奏楽アンサンブルコンテスト代表選考会 宮内保育園へ訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生もなかなか、園児と触れ合う機会は少ないと思いますが、持参した手作りのおもちゃで、一所懸命に園児たちと交流している姿に感動しました。 中学生の中には、園児の頃に宮内保育園さんにお世話になり、受け持っていただいた職員の方と再会し、感動的な時間を過ごした生徒もいたようです。 お世話になった職員の皆さん、本当にありがとうございました。 県ジュニア展/2年生 食育講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50回目のジュニア展には幼稚園、保育園、小中学校、特別支援学校から絵画や版画など計2万8921点の応募があったそうです。入場無料です。巡回展では長岡市の県近代美術館で来年1月8〜16日まで開かれます。当校の生徒の作品も展示されています。ぜひ、足をお運びください。 今日は、午後から食育の講演会が多目的ホールで2年生を対象に開かれました。講師は、スポーツキッチン長岡の管理栄養士のY先生です。ジュニア期の食生活や、からだの筋肉を増やすためには、何を食べたらよいかなど、からだを構成する栄養素の役割を中心にわかりやすくご指導をいただきました。Y先生ありがとうございました。 インフルエンザに係る部活動停止措置等について(お願い)
日頃から当校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。
今日現在、1年生ではインフルエンザによる出席停止生徒が6名、かぜ等による病気欠席が7名となりました。学校医の荒川先生からの御助言もいただき、下記のような措置を取ることといたしました。つきましては、御家庭でも健康面でのご指導、御配慮をいただきますよう宜しくお願いいたします。 ・期間 12月5日(木)から9日(月)までの5日間 (1)本日12月5日(木)は、1年生は放課後の部活動を停止します。 ※1年生の学校下校時刻 15:40 となります。 (2)12月6日(金)〜9日(月)は全校生徒の朝練習を停止とします。 (3)12月5日(木)〜8日(日)まで1年生は部活動を停止とします。 ※尚、6日(金)以降は7日(土)・8日(日)に開催される上位につながる大会・コンクールの出場登録生徒のみ健康状態に応じて活動可能とする。 <保護者の皆様へのお願い> (1)手洗い、うがいの励行、マスクの着用、防寒具の着用等、感染防止に努めてください。 (2)熱があるにもかかわらず無理をして登校し、早退するケースが多くあります。御家庭での朝の健康観察を念入りに行い、体調がすぐれない場合は、登校せずに早めに医療機関を受診させてください。 第2回生徒総会/タラの煮つけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ショウガを入れながら、だし汁につけ、アルミホイールで作ったおとしぶたを使いながら じっくりと煮込み、完成。とても美味しそうなにおいが家庭科室に充満していました。 午後からは、第2回の生徒総会が行われました。 「一瞬に咲け〜令和に轟く姿〜」を一年間のスローガンにしながら、全校生徒の仲を深める、授業3原則の徹底による学習の活性化、校歌・生徒会歌の強化を目指して活動を行ってきました。それぞれの組織の中で反省点、課題点をあげながら来年度への引継ぎを行いました。 会が終わり、学校長からは、先日の選挙で選出された新4役の生徒に任命書が手渡されました。 いよいよ新しい宮和会が始動します。先輩の残した良い点を継続し、新しい風を宮中に吹かせてほしいと思います。 3年生「薬物乱用防止教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市薬剤師会学校薬剤師委員のW先生により、DVDの視聴や、パワーポイントによる講義が行われました。 薬物は厳密なルールと法律によって規制されていること。 乱用される代表的な薬物には、覚せい剤、大麻、危険ドラックがあり、薬物の乱用は、本人だけでなく、乱用により性格、生活習慣が変わり、社会や周りの人々にも重大な影響を与えること。などをわかりやすく、説明していただきました。 大切な自分を守るため、誘いの言葉にはだまされない。誘いをよせつけない自分をつくらなければならないとご指導いただきました。 また、薬物の乱用は大切な「脳を傷つける」私たちの行動のほとんどが脳の働きによってコントロールされているが、その仕組みが壊されてしまい運動、記憶、性格など様々な問題や悪影響が起きてしまうそうです。 困ったときは、すぐに相談することが大切であること。薬物乱用で変化してしまった脳は、使う前の状態に戻ることはないそうです。 改めて、薬物乱用の怖さを教えていただきました。W先生、ありがとうございました。 回鍋肉(2年調理実習)/天地清新(書き初め)/美術作品鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段から、なかなか調理する機会もない生徒は、慣れない手つきで包丁を握っていました。調理の作業は以下の通りでした。 〇豚肉は5cm幅に切る。 〇キャベツ、玉ねぎはざく切りにして8等分する。 〇ニンジンは薄切り、半分にする。 〇フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、炒めて全体に油が回ったら、取り出す。 〇フライパンに、サラダ油を足し、豚肉を炒める。肉の色が変わったら、野菜を加えてよくなじませるように炒める。 この調理を男女で相談しながら、楽しく行っていました。最後の味見は、それぞれが少しずつ皿に取り美味しそうに食べていました。家庭に帰ってから、ぜひ一人で挑戦して欲しいと思います。 同じく、3限目は3年生の書道の時間でした。 令和2年(第49回新大全国書き初め大会)の中学3年生の課題となる「天地清新」に挑戦していました。これらの作品は、校内でも展示の予定です。保護者会でご来校の際は、ぜひご覧ください。慣れない手つきで、手を墨で真っ黒にしながら頑張っていました。 最後に、生徒フォーラムの掲示板に出現!したのは、美術家のH先生が手がけた作品です。 H先生は、様々な作品展ににも出展を続けておられ、二科展にもこの秋にも出展されました。 宮中の沢山の生徒にも鑑賞して欲しいと、ご自宅から持ってきていただきました。 年内は、展示しておりますので、ぜひ、ご覧ください。 旅立ちのために/伝統のチューリップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この冬を乗り越えると、あっという間に3年生は旅立ちの日を迎えます。 例年、卒業生が宮内中学校の玄関前のチューリップの球根をこの時期に植えています。 チューリップは来年度の春に新入生を迎え、5月になると芝桜と満開の花を咲かせています。 そのチューリップは、この時期に卒業生が寒さに負けずに、みんなで協力しながら校庭に球根を植える伝統があるからこそ、毎年きれいに咲いているのです。 来年、入学する新入生は、この球根から育つ赤いチューリップの花を見て、新しい生活をスタートしていきます。新しい環境に負けないように、卒業生からのエールなのです。頑張れ!新入生。ありがとう!卒業生。 良い伝統をこれからも続けていきたいものです。 来週の予定(12/2〜12/8)![]() ![]() 「1年を振り返って、最終期に生かそう」 〇12月2日(月) ・月12345平常時程 ・完全下校17:45 〇12月3日(火) ・火123456 平常時程 ・完全下校17:45 〇12月4日(水) ・水1234生生 ・完全下校16:20 ・生徒総会・4役任命式 〇12月5日(木) ・国数英Webテスト木456 ・完全下校17:45 ・おおぞら・つばさ学級 (木123456) 〇12月6日(金) ・金123456平常時程 ・完全下校17:45 〇12月7日(土) ・週休日 ・県アンサンブルコンテスト (魚沼市小出郷文化会館) 〇12月8日(日) ・週休日 ・県アンサンブルコンテスト 中村真衣さん母校に凱旋/5つの心講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回で2回目を迎える5つの心講演会は、偉大な先輩、五輪水泳メダリストの中村真衣さん(平成6年度卒)をお迎えして行われました。 中学時代の思い出や、水泳を通して成長された人生を振り返りながら、後輩にアドバイスをいただきました。様々な経験をされた過程を、当時のVTRを見ながら紹介していただきました。 夢をもつことの素晴らしさ、目標をもつことの素晴らしさを教えていただきました。 講演の最後に生徒たちには中村真衣さんから次のような言葉をいただきました。 失敗を恐れるな 失敗を恐れるよりも 成長しない自分を恐れなさい 成功とはどういうことか? それは一度も失敗をしないことではない 失敗しても 勇気を出して そこから立ち上がることが 本当の成功というのです・・・・ 講演後、生徒会長のKさん、水泳部男女部長のTさんとUさんから花束の贈呈が行われ、宮中伝統の応援で中村真衣先輩を見送りました。 宮中の自慢の先輩であり、誇りでもある中村真衣さん これからの人生も後輩一同、応援しています。本当にありがとうございました。 幼児触れ合い体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目的は2つです。幼児との触れ合いを通して、幼児に対する関心と理解を深めることと、幼児と家庭科の時間にそれぞれが作成したおもちゃで一緒に遊ぶことです。 幼児触れ合い体験は、3年生全員を対象にして、11月29日〜12月18日まで、摂田屋保育園さん、宮内保育園さん、宮内中央こども園さんで行わせていただく予定になっています。 お世話になる園児の皆さん、保護者の皆さん、教職員の方々、どうぞよろしくお願いいたします。 生徒会立会演説会/投票/インフルエンザ予防![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒の前で立候補者、責任者と演説を行い、その後に体育館の後ろで、本格的に投票が行われました。 どの立候補者も真剣に、自分の意見を述べ、しっかりした公約を約束していました。投票結果にかかわらず、みんな宮内中学校を代表する素晴らしい生徒です。 ぜひ、これを機会に宮中の生徒会の中心メンバ―として全校生徒をリードしていってほしいと思います。 また、保健室からは昼の放送を使い、校内でもインフルエンザの感染が見られたことと、感染予防を全校生徒に訴えました。 玄関口には、感染予防のためのアルコール消毒用のボトルが設置され、手洗い、うがい、教室の換気の徹底が呼びかけられました。 自宅でも感染予防のために手洗い、うがいの徹底をお願いいたします。詳しくは、保健だよりをご覧ください。 |