冬を安全に過ごしましょう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬季の集合時刻や各地域の危険個所、通学路の安全な歩き方を確認することと、通学班で困っていることがないか確認し合い、対策を話し合うためです。 冬季は積雪に伴い、危険が増します。道幅が狭くなり、自動車の行き交う中を歩くことは十分な注意が必要です。流雪溝や除雪車等にも気を付けなければなりません。 また、川が近くにあるなど、それぞれの地域で危険な場所も確認し合いました。 地域の生活補導部の方からも参加していただき、地域の様子等を話していただきました。 その後、登校班で下校しました。担当職員と生活補導部の方も共に歩き、安全について実際に確認し合いました。 一人一人の尊い命です。ご家庭でも、命を大切にする行動について、話し合っていただきますよう、よろしくお願いします。 年末ピカピカ清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、床をピカピカに磨くことと、見えるごみをゼロにすること。 子どもたちは、床の汚れを見つけては、雑巾できれいに落としていました。また、普段は見落としがちな、出窓やコート掛けの隅、椅子の脚底など、丁寧に拭いていました。 校舎に1年間の感謝をしながら取り組みました。気持ちよく、新年を迎えられそうです。 2年生 おでんパーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級の枠を外し、学年でプロジェクトをつくり、開いたおでんパーティー。歌あり、劇あり、ビンゴあり、招待者へのプレゼントありと、全員が活躍して、楽しいこと盛りだくさんのパーティーでした。 おでん作りは、保護者の皆さんからもご協力いただきました。寒さで甘くなった大根を、おいしくいただき、ほっこりと、とてもよい時間でした。 本に親しむ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会の子どもたちの企画もあり、図書室には図書委員おすすめの本の紹介コーナーがあったり、昼休みには図書委員による読み聞かせがあったり、全校の子どもたちに本好きになってほしいと活動しています。 もうすぐ迎える冬休みを前に、冬休み用の本の貸し出しも始まりました。家庭でもたっぷりと、読書の時間を楽しんでほしいと願っています。 れんこん祭り![]() ![]() 「大口レンコン」の栽培が盛んな中之島地区。旬のおいしいレンコンを「高野豆腐とレンコンの揚げ煮」「根菜ぽかぽか味噌汁」「レンコンカレー」「レンコンメンチ」と、多様な調理でいただきました。 レンコンメンチは、およそ500食分も、調理員さんたちが、一つ一つ手作りをしてくださいました。香ばしくほっこりと、とてもいいお味でした。 また、当校の栄養職員が、レンコンクイズを作成し、給食室前に掲示しました。子どもたちがレンコンに興味をもち、おいしく食べてほしいと願っています。 のびのび 休み時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動くことが好きな子どもたちは、わずかな時間であっても、体育館やグラウンドへ飛び出していきます。お天気のよい日は、「こだまの丘」が人気です。 先日は、体育委員会主催の全校ドッジボール大会が開かれ、学級対抗で盛り上がりました。 冬季は、廊下で短縄跳びをしてもよい休み時間があります。仲間と仲よく跳びながら、体力づくりもできそうです。 4年生 巨大書に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館いっぱいに新聞紙を広げ、心を整え、準備完了。緊張感とワクワク感で、いっぱいの子どもたち。 一度紙に筆を下したら、集中して、一気に書き上げます。自分の思いを込めた字を、太く、大きく、勢いよく。 思い通りに運ばず戸惑っている子どもには、仲間からの励ましの声も。 書き上げた子どもたちの表情は、皆、さわやかでした。体育館の床一面に作品が並んだ様子は、壮観でした。 魁秀先生のご指導をいただきながら、準備から後片付けまで、主体的に、自分たちで考え声を掛け合いやり遂げた子どもたち。書の世界に大きな学びを得ました。 校内立体作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年:「はこで つくったよ」 箱を組み合わせて、自分の作りたい動物や乗り物に変身 させました。 2学年:「まどを ひらいて」 カッターナイフの使い方を学習し、窓を開いた建物を工夫 して作りました。 3学年:「カラフルフレンド」 透明な袋に色とりどりの紙を入れて、ふわふわでカラフルな 作品を作りました。 4学年:「コロコロガーレ」 1枚の方眼紙から、ビー玉が楽しく転がるように立体迷路を 作りました。 5学年:「ミラクル ミラーステージ」 鏡の映り方の特徴を生かして、不思議な世界を作りました。 6学年:12年度の私 12年後の自分の姿を想像し、ポーズを工夫し紙粘土で表現 しました。 試行錯誤を楽しみながら作り上げた、魅力的な作品がならびました。子どもたちの表現に心が弾みます。 「つばさ米」販売終了間近![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年の愛称「つばさ」をいかした「つばさ米」。はかりで計量し、丁寧に袋詰めし、自作のラベルを貼りました。地域の商店街に、ご家族で足を運んでいただけたら有難いです。地域の農家の方にご指導いただきながら育てたお米です。味わっていただけましたら幸いです。 こだま美術館 企画展「四季の大地と共に生きる」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このたびは、校舎内の「こだま美術館」において、上組小学校でかつて校長先生として勤められた菊地美秋様の日本画展を開催しました。 子どもたちが、菊地様の画集から選んだ作品を中心に11点を展示し、学芸員の活動に挑戦。保護者、地域の方が相手であっても、堂々とした態度ではっきりと対話していました。「この作品から、どんな音が聞こえますか。」と問いかけるなど、絵画作品を鑑賞する楽しさを多様に伝えようとする姿が、生き生きと輝いていました。 新聞に記事が掲載されたこともあり、菊地様を慕ってかつての児童や保護者、同僚であった皆さんや、菊地様の作品のファンの方など、広く来場いただきました。 校舎内に美術館となる空間をもっているということは、本当に恵まれていることと思います。 元気あふれる保護者の皆様![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月に行われた市P連インディアカ大会では、上組Aチームが見事優勝に輝き、カップを授与されました。さらに、上組Bチームはフェアプレー賞を獲得しました。素晴らしいチームワークと、これまでの努力が実り、勝ち得たものと思います。 また、6学年の親子行事では、共に汗を流しスポーツを楽しみました。講師を務められたスポーツ協会の方が、「上組小の保護者は、子どもに負けまいとする意気込みがすばらしい」と感心されていました。 保護者の皆様の元気は、学校の活力になります。これからも、子どもたちを明るく元気に応援してほしいと願っています。 実りの秋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会では、学年で心を合わせて奏でた歌声と演奏を、絵画展では、一人一人の感性、個性がきらりと光る作品を、保護者、地域の皆様に鑑賞いただきました。どちらも、つくりあげるまで、時間をかけ、丁寧に取り組んできた子どもたちの姿を、感じ取っていただけたことと思います。 絵画展は「親子鑑賞タイム」として、1年生の時から、自分の作品について「いろ・かたち・おもい」の視点から語る活動に取り組んでいます。仲間の作品についても、そのような視点をもって鑑賞します。こうして、意識して見る経験を重ねることで、造形的な感覚を育んでいます。 さらに、地域の方々からお寄せいただいた作品も展示させていただきました。芸術の文化が香る上組小学区です。 |