いのちの授業
12月16日(月)5年生と6年生が、開業助産師・思春期保健相談士の酒井様からお越しいただき、「いのちの授業」をしていただきました。今年で3年目になります。「今ここにいるには奇跡のようなもの」「一人一人みんな違っていいのです」との話に目を輝かせて聞き入っていました。赤ちゃん人形を抱いて優しく微笑んでいる児童の姿に心が温まりました。悩んだ時、今日の授業を思い出してほしいと願っています。
【学校行事】 2019-12-17 17:00 up!
租税教室
12月12日(木)5年生と6年生が社会科の時間に長岡地域振興局県税部の職員様からお越しいただき、税について学習しました。いろいろな税金があること、それを使って私たちの暮らしが成り立っていることを学びました。
【学校行事】 2019-12-14 13:26 up!
生活科「お店を開こう」
12月12日(木)1年生と2年生が生活科で作ったおもちゃやゲームでお店を開き、石坂保育園の園児と交流を図りました。「いらっしゃい」「いらっしゃい」と呼び掛けて誘い、おもちゃの遊び方やゲームの仕方を丁寧に教え、一緒になって楽しい時間を過ごしました。普段は、世話をされることが多い低学年ですが、今日はお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
【学校行事】 2019-12-14 13:00 up!
縄ない、しめ飾り、草履
12月11日(水)地域の方々から教えていただき、子どもたちが刈った稲わらを使い、縄ないやしめ飾り、草履を作りました。地域と学校が連携して15年続く活動です。出来上がった時の子供たちの笑顔が素敵でした。当日はTeny新潟テレビの生中継でこの模様が放映されました。
【学校行事】 2019-12-13 18:17 up!
校内人権週間
12月10日(火)児童朝会で総務委員会が「身近にあるいじめ」を役割演技をして、ビデオにとった映像を縦割り班で考えることにしました。「いじめは、絶対に許されないこと」は知っているが、具体的な行為がいじめになっていることに気づいていない児童がいることが分かりました。みんなで、「いじめ」を見つけ、考える集会になりました。
【学校行事】 2019-12-13 17:08 up!
石細工に挑戦
12月6日(金)3年生と4年生が、地域の林石材店様のご協力で学区で採掘された「釜沢石」を使って石細工に挑戦しました。最初は、石にくさびを打ち、ハンマーでたたき割る「石割り体験」、その後釜沢石を使って、石頭ハンマーと石割ハンマーを使って世界に一つの花器作りに挑戦しました。3人の指導者が一人一人の児童について丁寧に指導していただいたおかげで立派な作品が出来上がりました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
【学校行事】 2019-12-06 17:53 up!
保育園のウインターフェスティバルに出演
12月5日(木)5年生と6年生が交流している石坂保育園のウインターフェスティバルに出演しました。10月の訪問時に演じた「大きなかぶ石坂バージョン」に園児も一緒に参加したいとのことで実現しました。児童は、園児のかわいい衣装に目を細め一緒になって劇を完成させました。少人数ならではの交流です。素敵な思い出になりました。
【学校行事】 2019-12-05 14:19 up!
薬物乱用禁止教室
12月4日(水)5年生と6年生が保健の時間に学校薬剤師さんから薬物乱用禁止について学びました。酒、たばこの害から始まり、薬物の種類や「なぜ、禁止になっているのか」について詳しく教えていただきました。薬物の怖さを知り、ちょっとした興味本位で人生をダメにしないための断り方も教えていただきました。
【学校行事】 2019-12-04 17:48 up!
書道教室
12月4日(水)書道家の櫻川先生からお越しいただき、1年生、3年生、4年生にそれぞれ1時間ずつ指導していただきました。先生の指導にうなずきながら聞き入っていて、見本が書き終わると「おー」っという声が聞かれましいた。その後、一人一人手を取りながら実際に指導していただきました。先生からたくさんほめていただき、充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
【学校行事】 2019-12-04 17:16 up!
プログラミング学習
12月2日(月)5年生と6年生がロボホンを使ったプログラミング学習を行いました。春の基礎編に続いての応用編です。担当者から説明を受け、一人一人に与えられたパソコンに自分でプログラミングを考え入力をすると、ロボットが動きます。ロボットが逆立ちしたり、踊りながら歌たり、エアーギターを弾いたりするかわいい姿に笑みがこぼれていました。
【学校行事】 2019-12-03 10:43 up!