修学旅行18
新潟港をバスで出発しました。
学校到着は、予定通り17:20になります。 よろしくお願いいたします。 修学旅行17
両津港佐渡汽船ターミナルから
帰りはジェットフォイルに乗船しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行16
トキの森公園を見学しました。
みんな元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行15
昼食は、カレーライスでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行14
西三川ゴールドパークで砂金採り体験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行13
越の長浜で釣り体験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行12
朝食の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行11
6月27日(木)
修学旅行2日目の朝を迎えました。 全員元気です。 現地の天候は、小雨。 朝食を食べて、これから雨具を身に着けて 予定通り釣り体験を行います。 修学旅行10
夕食です。
海の幸がいっぱいでとても豪華ですね。 おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行9
午後5時30分過ぎにホテルに到着しました。
今日一日、船やバスに酔ったり、具合の悪くなったりした子もなく、 みんな元気です。 修学旅行8
佐渡金山を見学しました。
金塊を持ち上げるのに挑戦したり、 おみやげを見たりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行7
グラスボートに乗船しました。
佐渡の透き通った海の中がよく見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行6
イカ裂き体験をしました。
やり方を教えていただいた後、 一人一人が挑戦しました。 みんな集中しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5
小木でたらい舟体験をしました。
たらい舟はぐらぐらして、 漕ぐのがとても難しかったですが、 楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行4
小木の磯辺を観察しました。
佐渡の海は、透き通っていてとてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3
小木港に到着。
昼食は、イカ釜飯を食べました。 小木の気温は、約25度。 長岡よりだいぶ涼しいようです。 みんな元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2
直江津港の佐渡汽船ターミナルとカーフェリーの中の様子です。
この後、みんな元気に小木港に到着しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 元気に出発しました。
6月26日(水)
岡南小学校との連合修学旅行1日目。 保護者の皆さん、職員に見送られ、 6年生が佐渡へ向けて元気に出発しました。 出発式では、代表児童が、 「佐渡の文化や歴史をたくさん学んできたい。 トキの森公園、佐渡金山をしっかり見てきたい。」 とめあてを発表しました。 校長からは、 「2日間、みんなが仲良く楽しく過ごすためには どうしたらよいかを自分で考えて行動し、 たくさんの宝物をつくってきてください。」 と話がありました。 7時30分 岡南小学校の6年生が乗ったバスが到着すると、 十日町小学校の6年生も乗り込み、元気に出発していきました。 6年生の皆さん、2日間でたくさんの思い出をつくってきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の音楽朝会では、今月の歌「ぼくのひこうき」を歌いました。 全体で一度通して歌った後に、 歌の心を言葉にのせて伝えることができるように練習しました。 はじめに、あいうえおの口の形を確かめ、 口を縦に開けて声をはっきりと出す練習をしました。 近くの友達と口の開け方を見合いながらやってみました。 次に、歌詞や曲の盛り上がる山場を意識して歌ってみました。 練習するうちに、だんだんと言葉が明るくはっきりと響き、 歌詞の内容が伝わるようになってきました。 最後に担当が、 「先生たちに聴かせるつもりで、みんなで歌いましょう。」 と言うと、教職員が子どもたちの向かい合っている中央に入りました。 体育館に歌のシャワーがいっぱいに響きました。 4年生の消防署、防災センター見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が、社会科と総合の学習で、 長岡消防署と防災センターの見学に行って来ました。 消防署では、建物の免震構造や防災公園の秘密、 発電機室など、安全を守るための工夫を見せていただきました。 そして、119番通報を受けて出動の指令を出す指令室や、 4階までまっすぐ見通すことができる階段、 消防士さんが出動の時に着用する衣服等が収納されている防火衣室、 救急・消防・救助車両が並ぶ車庫と、 消防署の方が出動する順序をたどりながら見せていただきました。 子どもたちは、初めて見る様々な施設や車両に引き付けられ、 活発に質問していました。 見学している間にも、3回の救急出動要請があり、 サイレンの音に緊張が走りました。 防災センターでは、施設の見学をした後、 中越大震災の時の実話をもとにつくられた 紙芝居を見せていただきました。 また、当時の小千谷市の避難所の様子についても 教えていただきました。 今回、消防署で説明してくださった方も 消防士になったきっかけは、 中越大震災での経験だったそうです。 今回の見学をもとに、学習を深めていきます。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 |
|