TOP

読書旬間読み聞かせボランティアさん,ありあとう

 インフルエンザで学年閉鎖を長らくしていましたが,全学年とも復帰して今週が始まりました。

 生活リズム改善の取組も,個別懇談も延期したり,調整したりして行っています。

 そんな中,延期していた「読書ボランティアさんからの読み聞かせ」が今週いっぱい昼休みに行われています。

 今日は,3年生と4年生です。

 静かにじっと聞き入る様子を見ると,子どもって本当にお話を読んでもらうのが好きなんだなと思います。

 親子で同じ本,ぜひお試しください。
画像1 画像1

1年生の学年だよりから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の好天の日に,千秋が原にどんぐりを拾いに行ってきた1年生。

 学校の木々から落ちたきれいな落ち葉とどんぐりで,秋の飾りを楽しみました。

 すてきな作品をすでに持ち帰っているとのこと。あまりすてきだったので,紹介します。

食生活改善推進員さんの挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が完成したレシピを使って,食推さんが「商品」となるクッキーづくりを試してみました。

 子ども目線では気づけなかったことを工夫したり,専門家にさらに納得するまでお聞きしたりして,最後の仕上げをしています。


 保健所の検査も終わり,営業許可もでたのであとはクッキーを焼く,そして子どもが売ることで地域を元気にするミッションを完了させます。


図工展の作品鑑賞中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同学年の友だちや異学年の友だちの作品を食い入るように見て学んでいます。

 6年生がトップをきって鑑賞しました。

 気に入った作品を何度も見て,感想をていねいに書く姿がいいなと思ってみていました。

図工作品展開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザに猛威にさらされていて,今や3年生と6年生頑張っているのみ。

 そんな中でも,図工展を開催しています。色とりどりの作品を見ると,なごみます。

 個別懇談の合間に,ぜひご覧ください。

 

学年閉鎖が続く学校では

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日現在,3年生,4年生,6年生が学校にいます。明日からは,3年生と6年生に,1年生が復帰してきます。

 教室に水を張ったバケツをおき,20分休みと昼休み,教室換気を徹底しています。

 また,教室では明日から開く「作品展」の準備もしています。

12月3日 インフルエンザへの感染止まらず

画像1 画像1
 明日から新たに4年生の学年閉鎖の措置をとりました。


 明日から2日間です。4年生はすでに4日間の学年閉鎖をしています。授業時数の確保も心配です。2日間でダメなときは,もう1日延長することも視野に措置をとりました。

 個別懇談会は予定通り実施します。6年生は昨日お知らせしたように別途ご連絡いたしいます。

 

インフルエンザ様疾患の急増により,5年生の学年閉鎖並びに2年生の期間延長します

画像1 画像1
 週明けの本日,5年生の欠席が増え,2年生は学年の半数がインフルエンザとの診断をうけました。

 そこで,以下のような措置を取りました。詳しくは,保健だよりらんに本日配布のプリントを掲載しました。また,メール配信でもお知らせしております。
 学年閉鎖の学年はもちろんのこと,それ以外の学年も感染拡大防止のために,可能な限り外出はお控えください。


 学年閉鎖:5年 12月3日(火)〜5日(木)までの3日間
      2年 12月4日(水)〜5日(木)までの延長2日間


 です。詳しくは保健だより,本日配布のプリントをごらんください。

インフルエンザによる学年閉鎖のお知らせ

画像1 画像1
 本日1・2年生のインフルエンザ様疾患の欠席が増え,感染拡大防止のため,両学年とも学年閉鎖を実施します。

 実施期間:11月20日(土)から12月3日(火)までの4日間

 実施にあたってのお願い
 閉鎖期間中は,人込みを避け,不要な外出はお控えください。
 マスクの着用と手洗いうがいの励行を徹底してください。
 新たに発熱等があった場合は,速やかに医療機関を受診してください。インフルエンザと診断されたら,学校までお知らせください。
 

上っ子祭り大盛況!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会の活動です。自分たちでやりたいことを考え,一定のルールにのっとてゲームのお店を開店させます。

 子どもたちのとびっきりのアイディアが光ります。


 今年度は上通保育園さんをお招きできませんでしたが,別の機会に披露したいと思います。

 6年生のリードが素晴らしかったです。練習どおり自分たちだけがtのシムのではなく,配慮をして楽しさを味わうことができました。

明日は上っ子祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小春日和。上っ子祭りの準備も順調に進みます。

 練習も行われ,準備万端。

 楽しい中にも,上級生のリーダーシップも試されます。


 楽しみですね。


 

11月26日 5年生蓮根クッキー試作 3回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はレシピ完成の3回目。味やトッピングを絞り込んで,保護者の応援も得て,本気モードで挑みます。


 パティシエさんもかけつけてくれ,緊張の中,クッキー試作が始まりました。


 2回目と違い,子どもたちの調理台がきれいで手際もぐんとよくなっているとの御指導をいただきました。

 タイムキーパー,お手伝いの保護者にどんな仕事をお願いするのかきまっていなkたったようで,右往左往していましたが,やりながら「ちょっとかして,見ていてね」「これ,お願いします」と本来学んでほしかったコラボレーションがはじまりました。


 さてさて,どんな味になるのかは,午後のお楽しみ。

11月20日 6年生の蓮根販売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年目を迎えた「はんはす れんこん かみどおりプロジェクト」

 6年間の学びを試す「蓮根販売」

 最初は,声も小さく「大口蓮根販売中です」としか言えませんでした。

 が,次第に声も大きくなり,話す言葉も「地域自慢の大口蓮根です」や「とびきりおいしいですよ」が出始めました。

 そして,ついに佐野アナウンサーに伝授された「僕たちが大切に育てた大口蓮根です」とストーリーを語る子も。


 最後は,選挙運動かなと間違うような大きな声で,約1時間で完売。

 お疲れ様でした。購入に来てくださったPTAの皆様をはじめ,応援に駆けつけてくださった皆様,ありがとうございました。

6年生は袋詰めで明日の販売をスタンバイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,組合長さんの作業小屋で袋詰め。

 350グラムから400グラムで入れた蓮根。明日は,300袋を200円で販売します。

 市販価格よりお得な値段設定。

 「商品」を扱う慎重さと丁寧さを学びました。明日は,丁寧な言葉遣いでの「お客様」対応と挨拶,そして見知らぬ人に声掛けをする勇気を養います。頑張れ,上っ子。

11月19日 れんこん掘り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が心配されましたが,ちょうどその時間だけ晴れました。

 5年生は,春植え付け体験をした田んぼ「上っ子れんこん田んぼ」で,収穫も体験しました。

 根がはっていて,急に持ち上げるとかんじんの蓮根が折れてしまいます。


 「まだだよ。慎重に」などとアドバイスを受けて,一本。

 見事収穫。明日は,6年年生が,アオーレ長岡で11時50分販売開始です。

5年生のボランティア活動始まる

画像1 画像1
 4年生が,昨年度に引き続き,朝の挨拶運動を続けています。

 今年度は,年度途中から6年生が朝活動のボランティアをしてくれています。

 児童玄関を掃除したり,教室のごみ箱をきれいにしたりしています。

 そして,今月ついに5年生が,6年生の背中を見て,ボランティア活動を始めました。

 6年生がしない体育館玄関や廊下を履いたりしてくれています。

 実にありがたいことです。こんなふうに自分たちのできることの輪が広がるといい学校になると思います。

11月15日 スポーツふれあい体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 市の派遣事業です。

 1・2年生が3回にわたり,スポーツ指導の専門家から体を動かすことの基本をおしえていただきながら,スポーツに親しみます。

 初回の今回は,体幹トレーニングもありました。

 くねくね,ゆらゆら からだをほぐしては,体幹を鍛えていきます。

保健だより11月号は,生活リズム調べ

画像1 画像1
 10月調査の「生活リズム調査」の結果を掲載しました。

 ご覧ください。1年生の「よい姿勢」が低いことが気になります。授業中も背筋をピンと伸ばしている児童は,集中力が高いようです。食事やご家庭で姿勢のことを話題にしてください。

「はなはすちゃん,お茶やさんデビュー間近です

画像1 画像1
画像2 画像2
  5年生がコラボしているベジタブル茶のパッケージデザイン。一人の子どものデザインが,5年生で議論していく過程で,「5年生のデザイン」なりました。

 それを田中園さんのプロの目で手を加えてできたデザイン画,14枚。


 5年生は,全校に投票をしてもらっています。一人の子のデザインが,上っ子のデザインになります。

 もうすぐです。こうご期待。

今日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの雨。体育館は子どもたちの歓声であふれ返っています。

 鉄棒の練習も始まりました。

 ドッジボールは鉄板。仲良く配慮してあそんでいました。ほのぼのする風景です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31