TOP

12月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(水)
12月の発表朝会をパソコン室で行いました。
はじめに、硬筆書き初め大会と、
体力テストで高得点を獲得した人に贈られる
「トキめき体力つくり認定証」の表彰を行いました。

発表朝会では、9人の代表の皆さんが発表しました。
1年生は、友達と遊んだり運動したりして
楽しかったことの発表でした。

2〜5年生は、バレーボールや野球で、
目標をもって頑張っていること、
映画鑑賞やサケをとりに行った体験、
今頑張っているドリルや漢字の勉強などの発表でした。

6年生代表の一人は、中学校に向けて、
規則正しい生活や自信をもって行動することを
頑張りたいと発表しました。中学校進学に向けて、
自分自身をしっかりと見つめた発表でした。
6年生のもう一人の代表は、先日訪れた
長岡市戦災資料館で学んだことの発表でした。
語り部さんの体験談や見学から、
戦争や空襲の恐ろしさを伝えていきたいという思いを
強くしたことが伝わってきました。

今回の代表の人たちも、1年生から6年生までみんな
原稿を見ずに、しっかりと発表することができました。


4年生の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(月)
4年生が社会科の学習で、新潟県庁と東新潟火力発電所の
見学に行ってきました。

はじめに、新潟県庁に行きました。
県庁に到着すると、子どもたちはすぐに、
いただいたパンフレットを熱心に読み始めました。
そして、中央を吹き抜けにして光を取り込んでいるという
省エネの工夫などの説明をうなずきながら聞いていました。
危機管理センターを見学した後は、18階の展望回廊へ行き、
周辺の山や海、街を一望しました。

次に、警察庁舎へ行き、通信指令室や交通管制センターを
見学しました。
次々に入ってくる110番通報や刻々と変化する交通情報を
目の当たりして、県の中枢としての県庁の役割を
実感することができました。

午後からは、東新潟火力発電所を見学しました。
「はまなす館」で、電気を作る仕組みや
火力発電所について学んだ後、
実際に火力発電所を見学しました。
本物のタービンの大きさ、ゴーッという大きな音などに
子どもたちは圧倒されていました。
発電所の中は、夏には40度を超えるということでした。
毎日当たり前に使っている電気のありがたさを
感じるきっかけになったのではないかと思います。

お世話になった皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 個別懇談会1
12/10 個別懇談会2
12/11 児童朝会
12/12 授業研究会のため1〜5年13:20下校、6年14:45下校