12月5日(木)の献立![]() ![]() きりぼしだいこんのナムル くだもの(みかん) 牛乳 校長室から
雪のかわりに雨が降っている感じです。雨よりは雪の方がいいのかなと思うこともあります。
一昨年の日本は、災害に関して、世界で一番被害が大きかった国だったそうです。統計的に処理をして、150か国くらいの中で一番。これは温暖化が大きく影響しているし、先進国であっても、被害は免れないということを示していると解説されていました。今、世界の環境について国の代表が集まって会議が行われています。多くの国が温暖化対策を考えて、それを実行しようとしている中で、最も多くの二酸化炭素を出している国々が積極的ではないのは残念です。日本は一番災害を受けている国になってしまっているのに、積極的ではない国の一つと考えられています。 今を生きる子どもたちの将来に直接結びつくことですから、人ごとのように考えることはできないなと思っています。大きな政策決定にかかわれなくても、できることからやっていくのは大事なことです。立ち止まって考える機会にしたいです。(校長) 163,164,165!!!![]() ![]() 今日は、2クラスが最高記録を更新しました。その数なんと、165回!本番まで、残り2週間!優勝するのはどのクラスなのか。こうご期待。 12月4日(水)の献立![]() ![]() さばのみぞれに きりこんぶに いものこ汁 牛乳 校長室から
連日、登校する時間に風雨が激しく、子どもたちは大変な中を登校してきています。小さい子は風に飛ばされるのではと心配もしています。
昨日は、宮内保育園で親子研修会が開催され、そこに講師として招かれました。教師生活35年、入園式や卒園式には2、3回ほど行ったことがありましたが、まとまった話をするのは初めてで、結構困ってしまいました。子どもたちは元気に聞いてくれてよかったのですが、これでよかったのかな?ということも思いました。保護者の皆さんにも30分ほどお話をすることができたので、よい機会を与えていただいたと思っています。 次のようなことを最初に話しました。 (1) 愛情の根っこをしっかりともてるようにしてほしい 自分は愛されているのだ、大切にされているのだと思えるのは、両親の無償の愛のシャワーを浴びることでできてきます。何事も土台が大切です。その土台は、愛情をたくさん浴びることでできます。 (2) 生活習慣をしっかりと身に付けられるようにしてほしい 習慣が変わると人格が変わり、人格が変わると運命が変わり、運命が変わると人生が変わるのごとく、生活習慣は大変重要です。 (3) スマホやゲームとの関わりが今後を決めるといってもよいでしょう 小さい時にはまるとほとんど自分で抜け出ることは難しいです。スマホやゲームではない、親子でよき思い出を作ったりや楽しいことをしたりすることが、大切な時期だと思います。 人生100年時代の基盤をつくる時期です。かかわってかかわってかかわり続けることがその基盤を作ると思います。(校長) 手作りジャーマンポテトのお味は・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で料理をしたジャーマンポテトの味は、きっと特別な味だったのではないでしょうか。みんな「美味しい!」「しょっぱい!」と言って箸を進めていました。1・2組は給食前に行いましたが、給食もしっかりと完食!3組も午後の調理でしたが全部食べ切りました。調理だけでなく、洗い物や片付けについても、自分たちから協力して行うことができていました。普段の生活での態度が活かされているなと、頼もしく感じました。 今回の調理実習で、子どもたちは達成感を感じているようでした。ご家庭でも、ぜひ学習したことを生かす機会があるといいなと思います。 要町横断歩道橋が復旧しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約1年間、通学路を一部変更をしたり、安全パトロールの方等のサポートの元、臨時の横断歩道を通ったりしてきました。その間、無事故で登下校することができたのは何よりです。 これから本格的な冬を迎えます。新しい横断歩道橋を正しく利用し、安全に登下校してほしいと思います。 12月3日(火)の献立![]() ![]() アーモンドとこうなごのつくだに わしょくうまみサラダ なまあげとだいこんのオイスターソース 牛乳 校長室から
今日は、12月3日、123の日です。奥様に感謝をする日だそうで、なぜなのでしょうか。3は、サンキュー?12は1年の終わりの月。それで、1年の最後くらいは奥様に感謝をしなさいってことらしいですが…。いつも感謝している身としては、??が飛び交いました。(…と言えたらいいですね)
流行語大賞は、予想通り「ONE TEAM」でした。久しぶりではないでしょうか、明るい言葉が選ばれたのは…。今年も大きな災害が本当にたくさんあったわけなので、またもや「災」になってもおかしくないのでしょうが、そういう災害を乗り越える合言葉としても「ONE TEAM」はとても元気がでると感じました。日産の新しい社長さんも、就任あいさつの時にこの言葉を引用しました。それくらい、インパクトがあって、目指す姿を描き出せる言葉だということです。 子どもたちにも、言葉を大切にしてほしいと思っています。言霊といって、言葉の一つ一つに魂が宿っている、いい言葉を使えば、いい姿になり、悪い言葉を使えば、それが自分に返っていく。まずは、大人のかわす言葉を美しくしていきたいですね。まずは、「妻に感謝する言葉」の「ありがとう」からいかがでしょうか。(校長) 12月2日(月)の献立![]() ![]() チキンチキンごぼう みそけんちん汁 くだもの(りんご) 牛乳 校長室から
6万アクセスまであとわずかとなりました。いつもご覧いただいている皆さんありがとうございます。学年からの記事もたくさん掲載できるようになりました。近くのお知り合いの方にもぜひご覧いただくようお誘いいただけると幸いです。
昨日から12月。師走となりました。1年の締めくくりです。今年は、平成の最後、令和の始まりということで、記念すべき1年となりました。同じ1年ですし、同じ1日ですから、別に…と考えればそうとも言えます。そこに日本人もそうですし、世界でもそうですが、区切りをつけています。これは、人間の知恵なのだと思います。あるまとまった期間を設けて、始まりと終わりを決める、そうすることで、生活にメリハリがついて、今までの自分を振り返り、これからの自分を想像する。素晴らしいことだと思います。じゃないと、へとへとになりそうな気がします。加えて、日本は、1年の中に春夏秋冬の4つの季節があるのですから、よい国です。そういう国に生まれ育ったことを幸せに思いながら、今年1年の残り1か月を過ごすのもよいかなと考えています。(校長) 歯車製作所に見学に行ってきました!
社会の学習で、日本の工業は中小工場が支えていることを学習した5年生。
実際の中小工場ではどのような仕事をしているのかを知るために、長岡市にある「歯車製作所」へ見学に行ってきました。 普段、歯車を目にすることはあまりありませんが、電車や飛行機、リフトなど様々なものに使われていることを知りました。5円玉にも歯車の模様があり、歯車は日本の工業を支える大切なものであることを教えてもらいました。また、実際に、鉄を溶かす様子や、歯車を磨く様子も見学させてもらいました。お客さんの注文通りの歯車を作るために、とても細かい作業を情熱をもって行っていることを知ることができました。 お忙しい中、見学を受け入れてくださった歯車製作所の皆様に感謝したいと思います。近くの南陽2丁目に歯車資料館もあります。興味のある方は、見学してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レッツ!さつまいもパーティ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がった料理は、みんなで分け合って仲良く食べました。おいしそうに頬張りながら、友達と笑顔で会話する表情に癒されました。どの料理もすごくおいしかったです。 紙飛行機に願いを乗せて![]() ![]() ![]() ![]() 本番では、各クラスから数名が前に出て、マイクを使って歌う場面もありました。全校児童が見ている中、たった数人で歌うことは緊張したと思いますが、見事な歌声でした。司会も、伴奏も、これまでの練習の成果が出ていました。 曲の最後に紙飛行機を飛ばす場面もあり、前にいた1・2年生が拾って喜んでいる場面もありました。中には、願い事や温かいメッセージが書かれているものもありました。 素敵な歌声と振り付けを見せてくれた子どもたちに、感謝。ありがとうございました。 かがやき学年 体力づくり![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)の献立![]() ![]() みかんジャム ひじきとアーモンドのサラダ チキンクリームシチュー 牛乳 校長室から
今シーズン初めての雪が舞いました。ほんの少し、朝のうちだけでしたが…。そのあとは晴れていますので、ほっとしていました。
今年は雪が多いのか、今年の1,2月のようにほとんど降らないのか…。神も知らないのかもしれませんが、いつも思うのは、平場にはあまり降らないで、山には降って、というひどい自己中心的な考えです。スキーを盛んにしていたころは、その思いは大きかったです、特に働くようになってからは…。私の少年時代は、雪が降るだけで楽しかったものです。たくさん降ってもまったく気にしませんでした。スキーには、スキー靴を履いて、4、5キロ離れた見附市営スキー場に行って、リフトもロープもないスキー場(なぜかナイター設備はありました)で、一生懸命登っては、滑り降りるということを喜んでやっていました。今の自分には無理ですし、今の子どもたちもできないでしょう。そういうことを求められませんし、求めても無理でしょう。時代が変わってきているのですね。よい変化であればいいのですが、変化は良し悪しで起こるわけではないのでしょう。(校長) 11月28日(木)の献立![]() ![]() あつやきたまご いそかあえ おでん くだもの(みかん) 牛乳 校長室から
少し遅れての投稿となりました。今日の新潟日報の一面は、子どもをもつ親としてしっかりと読んでおかなければならないことだなと思いました。
今まで言われてきたことですが、やはり「ゲーム依存」は心身ともに大きな影響を及ぼすのだということです。テレビのニュースの中では、5日間も連続でゲームをして、心も体も病んでしまった青年が出ていました。だいたい5日間も寝ないでできるということ自体、ゲームの持っている依存度を高める毒性はすさまじいということです。 依存性が高い薬物であるタバコはここ10年、本人にも周りにも健康上の問題が叫ばれて、ずいぶんと喫煙者が減りました。かくいう私もやめて17年経ちます。禁煙を補助するものもたくさん出てきて、スムーズにやめられます。やめてからというもの食べ物がおいしくて、おかげて太ってしまいましたが、医者に言わせると、それでもタバコを吸っているより健康的によいそうです。 子どものときからゲームに依存してしまうと、そこから抜け出ることは、大人のそれの比ではないくらい難しくなることも言われています。なのに、「上手にゲームと付き合いましょう。」くらいで収まっていてよいのでしょうか?せめて、「依存度が高まるオンラインゲームは20歳から」と言えないのでしょうか。声をあげるときかもしれません。(校長) 11月27日(水)の献立![]() ![]() さばのソースに ごぼうサラダ だいこんのみそ汁 牛乳 |