第2回生徒総会/タラの煮つけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ショウガを入れながら、だし汁につけ、アルミホイールで作ったおとしぶたを使いながら じっくりと煮込み、完成。とても美味しそうなにおいが家庭科室に充満していました。 午後からは、第2回の生徒総会が行われました。 「一瞬に咲け〜令和に轟く姿〜」を一年間のスローガンにしながら、全校生徒の仲を深める、授業3原則の徹底による学習の活性化、校歌・生徒会歌の強化を目指して活動を行ってきました。それぞれの組織の中で反省点、課題点をあげながら来年度への引継ぎを行いました。 会が終わり、学校長からは、先日の選挙で選出された新4役の生徒に任命書が手渡されました。 いよいよ新しい宮和会が始動します。先輩の残した良い点を継続し、新しい風を宮中に吹かせてほしいと思います。 3年生「薬物乱用防止教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市薬剤師会学校薬剤師委員のW先生により、DVDの視聴や、パワーポイントによる講義が行われました。 薬物は厳密なルールと法律によって規制されていること。 乱用される代表的な薬物には、覚せい剤、大麻、危険ドラックがあり、薬物の乱用は、本人だけでなく、乱用により性格、生活習慣が変わり、社会や周りの人々にも重大な影響を与えること。などをわかりやすく、説明していただきました。 大切な自分を守るため、誘いの言葉にはだまされない。誘いをよせつけない自分をつくらなければならないとご指導いただきました。 また、薬物の乱用は大切な「脳を傷つける」私たちの行動のほとんどが脳の働きによってコントロールされているが、その仕組みが壊されてしまい運動、記憶、性格など様々な問題や悪影響が起きてしまうそうです。 困ったときは、すぐに相談することが大切であること。薬物乱用で変化してしまった脳は、使う前の状態に戻ることはないそうです。 改めて、薬物乱用の怖さを教えていただきました。W先生、ありがとうございました。 回鍋肉(2年調理実習)/天地清新(書き初め)/美術作品鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段から、なかなか調理する機会もない生徒は、慣れない手つきで包丁を握っていました。調理の作業は以下の通りでした。 〇豚肉は5cm幅に切る。 〇キャベツ、玉ねぎはざく切りにして8等分する。 〇ニンジンは薄切り、半分にする。 〇フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、炒めて全体に油が回ったら、取り出す。 〇フライパンに、サラダ油を足し、豚肉を炒める。肉の色が変わったら、野菜を加えてよくなじませるように炒める。 この調理を男女で相談しながら、楽しく行っていました。最後の味見は、それぞれが少しずつ皿に取り美味しそうに食べていました。家庭に帰ってから、ぜひ一人で挑戦して欲しいと思います。 同じく、3限目は3年生の書道の時間でした。 令和2年(第49回新大全国書き初め大会)の中学3年生の課題となる「天地清新」に挑戦していました。これらの作品は、校内でも展示の予定です。保護者会でご来校の際は、ぜひご覧ください。慣れない手つきで、手を墨で真っ黒にしながら頑張っていました。 最後に、生徒フォーラムの掲示板に出現!したのは、美術家のH先生が手がけた作品です。 H先生は、様々な作品展ににも出展を続けておられ、二科展にもこの秋にも出展されました。 宮中の沢山の生徒にも鑑賞して欲しいと、ご自宅から持ってきていただきました。 年内は、展示しておりますので、ぜひ、ご覧ください。 旅立ちのために/伝統のチューリップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この冬を乗り越えると、あっという間に3年生は旅立ちの日を迎えます。 例年、卒業生が宮内中学校の玄関前のチューリップの球根をこの時期に植えています。 チューリップは来年度の春に新入生を迎え、5月になると芝桜と満開の花を咲かせています。 そのチューリップは、この時期に卒業生が寒さに負けずに、みんなで協力しながら校庭に球根を植える伝統があるからこそ、毎年きれいに咲いているのです。 来年、入学する新入生は、この球根から育つ赤いチューリップの花を見て、新しい生活をスタートしていきます。新しい環境に負けないように、卒業生からのエールなのです。頑張れ!新入生。ありがとう!卒業生。 良い伝統をこれからも続けていきたいものです。 |