あおぞらバザー大盛況!【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小物類、ぞうきんなど手作りのもの、それに加えてとれたての大根が売られていました。個別懇談にお越しの保護者の皆様、教職員が買っていました。 明日、明後日も開催予定です。 個別懇談よろしくお願いいたします。![]() ![]() お子さんの学校での様子、逆におうちでの様子について情報共有しながら連携して子どもたちの成長を支援していきたいと考えます。よろしくお願いいたします。 なお、6年生がバザーをしていますので、よろしかったらご協力お願いします。前回のバザーと同じような品物に加え、数量限定で大根もあるようです。 また、新聞紙、雑誌などの回収も引き続き行っていますので、ほんの少しでも結構ですので学校にお越しになる際、持ち込んでいただければありがたいです。(6年生より) Where do you want to go?【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Where do you want to go?」それに対して「I want to go 〜」「I want to see 〜」「I want to eat 〜」 となりの人とやってみて、それからクラス内で自由にやってみました。 英語も上手になりますが、世界の様々なことが学べますね。楽しみながら学習を進めていました。 サツマイモパーティー!【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずイモをつぶし、砂糖などをまぜました。そしてそのあとラップを切って広げること、これがなかなか難しくて苦戦していた子もいましたが、広げたラップの上にイモをのせ、ぐっとしぼって茶巾しぼりの完成! 一人当たり2〜4個つくりました。 そして、いただきます! 「おいしい!」あちらからもこちらからもいい声が聞こえてきました。笑顔がいっぱいです。 やはり、自分たちが世話して収穫したサツマイモを調理して食べた、となれば味は最高でしょう!ほっぺたが落ちなかったかな? 防犯朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例になっている、標語の表彰式を行いました。4〜6年生がたくさん応募してくれた中から特別賞、そして金・銀・銅賞を各学年1名ずつ計4名。4〜6年の3学年で計12名が入賞し、その中の特別賞3名がステージ上で表彰されました。 受賞者を代表し、6年生の児童が「おはよう!などのあいさつをして地域をもっともっと明るくしていきましょう」というお話をしてくれました。 標語は短い言葉の中に大事なことがぎっしり詰まっていますね。 賞に入った人も惜しくも賞を逃した人も、皆で安全で明るい川崎地域をつくっていきましょう。 ご来賓として市民課課長補佐様、長岡警察署長様、防犯協会川崎支部長様をはじめ多くの方からお越しいただき、賞状を渡していただいたり、お話をいただいたりしました。ありがとうございました! お世話になっています。ありがとうございます!【招待給食】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラス1〜2名の方から教室に入っていただき、一緒に給食を食べ、子どもたちからは感謝の気持ちを伝えました。 各クラス趣向をこらし、喜んでいただけるように、言葉を述べたり、感謝状を渡したりしました。 楽しい時間となりました。 たいよう産コシヒカリ完売御礼!【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日のために子どもたちは、袋にお米を計って詰めたり、値段表示などの準備をしてきました。 販売と同時に列ができ、完売!どうもありがとうございました。 子どもたちは満足な表情を浮かべていました。 さて、お味の方はいかがでしたでしょうか? 長岡うまい米コンテストに出場!【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の稲作について学んだことや体験したことを堂々と発表することができました。 結果発表の時は、皆が息を飲んでいました。・・・優良賞! 優秀賞までには手が届きませんでしたが、成果をまとめて大勢の前で発表したことは貴重な経験になったと思います。がんばりました! 多くの皆様から応援していただきました。ありがとうございました! うまい米コンテストに出場します【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また収穫したお米の販売も行います。(写真は米を袋詰めしている様子です) 皆様のご来場をお待ちしております! 13:00〜学校田部門発表(川崎小の5年生は6か校中3校目の発表) 14:00 審査結果発表 14:30ころから 「たいよう産コシヒカリ」の販売 ながおか和食給食(11月22日)![]() ![]() 長岡市では取組の一つとして、学校給食を通じて、長岡の食文化の魅力を発信しました。 献立は、「ごはん、味付けのり、牛乳、車麩のあげ煮、れんこんと思いのほかのごま酢あえ、のっぺい汁」で、地場産物の里芋やれんこん、おもいのほか、大根、車麩などが満載の給食です。 子どもたちは、和食の彩りやうま味などをしっかりと目と舌で味わっていました。 森の秋を楽しむ会【4年、3年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 森の中で、いろいろなお店がオープンしていました。4年生が店を開き、遊び方の説明をし、3年生がクイズに挑戦したり、指令のものを探したり、どんぐりを転がしたりして楽しんでいました。 子どもたちは「森」に親しんでいます! 認知症講座【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() 認知症の症状を教えてもらい、もしそのような方がいた場合の声のかけ方やふるまいをどうしたらよいかを教えていただきました。 正しい理解で、好ましい対応をすることが大事です。子どもたちは真剣に話を聞いていました。また、もしその方が怒ってしまったらどうすればよいか、など、積極的に質問もしていました。 秋深し・・・![]() ![]() ![]() ![]() 川崎の森もすっかり色づき、落ち葉も多くなっています。(近隣の住民の皆様には、毎年のことながら落ち葉でご迷惑をおかけしていますが、ご理解いただいていることに感謝いたします) 朝、だいぶ寒い日が続いています。子どもたちが近寄ってきて「先生!手を触ってみて!」・・・すると、冷たい! 手袋をしている子も増え始めました。 フッ化物洗口![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは砂時計を見ながら、しっかりと1分間、ぶくぶくしています。 子どものうちに歯の健康に関心をもち、強い歯にしていって欲しいと思います。 エンジョイントランチ・わくわくタイム![]() ![]() ![]() ![]() また、お昼休みは、エンジョイントランチと同じメンバーで遊ぶ「わくわくタイム」でした。どの班も、低学年でも楽しく遊べるように工夫をしながら遊びを決め、楽しそうに仲良く遊んでいました。 かえるくんはどんな人?【2年生国語】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(19日)は、登場人物はどんな人かをみんなで考えました。教科書に出ている教材と同じシリーズの本を読む中で、登場人物がどんな人がはっきりしなくなり、みんなの考えを聞いたり、本をもう一度読んだりして考えていました。 本が大好きな子どもたちです。 11月のながおか減塩うまみランチ(11月19日)![]() ![]() 献立は、「ごはん、牛乳、鮭のマスタード焼き、野菜のごまネーズあえ、みそけんちん汁」です。 鮭は、マスタードソースを上にかけて焼きました。焼いた香ばしさと、マスタードの程よい辛味で減塩しました。 汁は、具だくさんのみそ汁です。ごま油で具材を炒めているので、うま味やコクが増しました。残量もとても少なかったので、みんながおいしく、もりもり食べたことがわかりました。 鉄棒運動【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の時間でも鉄棒運動を行っています。今日(19日)5年生は体育の時間としては今年度初めての鉄棒運動です。 最初に、様々な注意があり、その後教師の示範。そして子どもたちが様々な技に挑戦していました。 今は、公園で鉄棒をみることも少なくなり、ほとんど鉄棒に触っていないという子が多くいます。一方で、好きな子もいて、そういうお子さんは、ひとりでぐるぐる回っています。というようにだいぶ個人差は大きいのですが、皆が、去年よりも今年、一つでも二つでも新しい技ができるようになるとよいなあ、と思います。 当校児童は、体力テストの結果、握力が弱いという実態があります。鉄棒運動に挑戦しながら、自然と握力も強くなるとよいと思います。 スイートポテト【コスモ学級】![]() ![]() ![]() ![]() 実は今日(18日)の給食にスイートポテトが出ましたが、その一部は、コスモ学級の皆さんが育て収穫したサツマイモを使ったものです。給食室の調理員さんたちが手づくりしてくださいました。みんなで味わいました。 おいしかったです! 米菓工場の見学【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米菓工場では、実際に米菓ができるまでの工程についてのお話、注意していること等日々のたいへんなことなどについてお話いただきました。おせんべいとおかきの違いというのも教えていただきました。質問にもお答えいただきました。 普段食べているおせんべいはこんなふうにできて、お店に運ばれて売られているんだなということが分かりました。 子どもたちは、しっかりメモしてきました。 |
|