総務委員会 赤い羽根共同募金のお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方のご協力のおかげで、28,335円集まりました。 募金は、次のことに使われます。 ・災害時のボランティア活動 ・高齢者の生きがいづくり ・地域の様々な人同士の交流促進 ・障害者の方をはじめ、様々な人がスポーツを楽しめるための施設整備 募金のご協力ありがとうございました。 朝の読み聞かせの様子![]() ![]() この日は、2年生の日。 2年生は読み聞かせを楽しみにしていました。 図書ボランティアの皆さんが選んだ本は、どれも魅力的です。 子どもたちを引き付けてやまない様々な工夫もあり、子どもたちはあっという間に本の世界に浸れます。 足元の悪い日でも、子どもたちのために来ていただけることを、子どもも教職員も感謝しています。 図書委員会 読書旬間推進の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会が、全校児童に様々な働き掛けをしています。 特に人気なのが「読書郵便」です。 自分のお薦めの本をはがきに書いて仲間に出し、紹介し合うという取り組みです。 可愛い手作りのポストも好評です。 読書旬間は、本をたくさん読むだけではありません。 本を大切にすることを意識し、さらに実践する態度を養うこともねらいです。 当校の子どもたちは、本を大切にし、本の魅力を味わっています。 教育相談WEEK実施中![]() ![]() 担任が、児童一人一人にじっくり向き合い、学校生活などについて話を聴きます。 生活上の悩みや問題の早期発見に努めると共に、児童一人一人の理解を深めています。 インフルエンザ警戒中!!![]() ![]() インフルエンザA型と診断された子どももおり、今後も増加が心配されています。 学校医の指導を受け、全校で以下の指導に当たっています。 1.マスク着用、うがい、手洗いを徹底すること。 2.集会等を中止あるいは延期し、できるだけ大勢が一か所に集まることがないようにすること。 3.朝の健康観察や電話連絡を丁寧に行い、広く情報を集めること。 ワクチン接種が効果的とのことです。 保護者の皆様、引き続き、ご協力をお願いします。 原子力事故、災害を想定した避難訓練の様子![]() ![]() ![]() ![]() 注)以下、仮定です。 『飛翔体が上空に迫っているとのこと。その後、原発事故発生。』 上記のような情報が流れても、子どもたちは落ち着いて、指示をよく聞きました。 そして、速やかに避難することができました。 避難訓練後は、各教室で事後指導を行いました。 ご家庭でも、様々な災害を想定し、大切なことは何かを繰り返しご確認ください。 なお、学校から児童引き渡しとなるのは次の場合です。 ご承知おきください。 ・長岡市内が震度5強以上の地震発生の場合 ・校区内に冠水箇所が出た水害の場合 ・物が飛散する恐れがある強風の場合 ・刃物等を持った不審者が校区内に出た場合 ・その他、児童引き渡しが必要となり、緊急メール等により連絡があった場合 校内研修 不審者侵入対応職員研修の様子![]() ![]() ![]() ![]() 不審者から子どもを守るための方法を繰り返し確認しました。 その際、大切なことは大きく次の3つ。 1 子どもの安全を最優先すること。 2 組織的に対応すること。 3 状況を瞬時に把握し、臨機応変に最善の手段を講じること。 常に、研修を重ねると共に、危機意識を高めていきます。 関係機関との連携を生かして、安全・安心な学校を目指しています。 5年生 親子学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 親子で簡単でアクロバティックなダンスを楽しみました。 体育館が笑顔と熱気でいっぱい。 子どもも大人も、体全体でヒップホップダンスの魅力を味わいました。 1年生 秋探しの様子![]() ![]() 生活科の時間に、悠久山公園に行きました。 豊かな自然と触れ合いながら、秋の魅力を体感するためです。 安全に気を付けて、大いに楽しみながら、みんなで「秋」を体感することができました。 全校 休み時間の様子![]() ![]() 子どもたちは、順番を守りながら鉄棒を楽しんでいます。 6年生から1年生まで。 学年の垣根を越えて一緒に楽しんでいます。 3年生 「長さ」の学習の様子![]() ![]() まず、事前に作った「ストロー飛行機」を風にのせて飛ばします。 スタート地点を0に定め、落下地点との距離を測ります。 mとcmの単位に気を付けながら計測します。 子どもたちは楽しそうに学習に取り組みました。 6年生 校外学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、校外学習で次の3つの場所に見学に行きました。 「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」 「木籠メモリアルパーク」 「やまこし復興交流館おらたる」 主に、中越地震について貴重な学習をしました。 子どもたちは、災害に負けないふるさと長岡の地域の底力を再発見することができました。 全校朝会の様子![]() ![]() ![]() ![]() 名前を呼ばれて「ハイ!」と力強く返事をし、表彰を受ける児童。 仲間の成果を自分のことのように喜び、温かい拍手を送る周囲の児童。 朝から、当校の清々しい風景が見られました。 続いて、任命式です。 2学期の学級委員、学級副委員が任命証を学校長から受け取りました。 各学級(3年生以上)のリーダーとして、決意を新たにする姿が見られました。 1年生 ヤギの結婚式![]() ![]() この後、ココアちゃんに命が宿り、元気な赤ちゃんが生まれるはず。 子どもたち、もちろん大人も期待に胸をときめかせています。 令和元年度 音楽発表会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も、練習の成果を存分に発揮することができました。 PTA教養部主催の「PTA合唱」も盛況でした。 全校児童、保護者・地域の皆様、教職員。 子どもを中心とした全員が、心から音楽を楽しむことができました。 全校の「顔」である、6年生の発表は、特に好評でした。 1〜5年生の憧れの存在。 当校の6年生は、これらの代名詞に恥じない立派な姿を見せました。 観客の皆様、参観ありがとうございました。 音楽発表会準備の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観客の皆様を気持ちよくお迎えするために、みんなで力を合わせます。 それぞれの分担が終わると、終わってない仲間を手伝います。 6年生にとっては小学校最後の音楽発表会。 卒業までいよいよ第3コーナー終了あたりといったところでしょうか。 心をこめて準備に励む姿から、確かな成長を感じます。 中越地震から15年![]() ![]() ![]() ![]() 当校の子どもたちが生まれる前のことです。 給食の時間に、安全教育主任から中越地震についての放送がありました。 当時の様子。特に被災地の様子。 被害にあった方の様子。今も、大きな爪痕が残っていること。 そして、力を合わせ復興に挑んだこと。 この震災を忘れず、決して風化させてはいけないこと。 今日の給食のメインデッシュは「フッカツ」です。 震災から生まれたメニューです。 保護者の皆様、ぜひ、ご家庭でも中越地震のことを話題にしてください。 音楽発表会に向けて![]() ![]() 子どもたちの練習は順調です。 私たち教職員も、準備に燃えています。 児童への指導だけでなく、会場設営や環境整備、各種点検、打ち合わせ。 「段取り8分、仕事2分」が合言葉です。 当日、子どもたちが練習の成果を十分に発揮できるように。 教職員も一丸となってがんばっています。 5年生 就学時健康診断の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来春、入学予定の園児と保護者の皆様が来校し、医師の健診とガイダンスをそれぞれが受けました。 5年生が大活躍。 担当する園児のグループを引率したり、待っている間に紙芝居を読んだりしました。 園児一人一人に、やさしく接する5年生の姿に感心しました。 5年生のおかげで、就学時健診が無事に終了しました。 総務委員会 いじめ見逃しゼロスクール集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、県のいじめ見逃しをゼロにする取組の一環です。 はじめに、総務委員会がいじめをしない、見逃さない学校にするために必要な3項目を発表しました。 その後、縦割り班「なかよしファミリー班」に分かれて、2つのレクリエーションを行いました。 一つは「さん付けゲーム」です。 もう一つは「ほめほめゲーム」です。 いずれも、お互いの存在を大切にすることのよさを実感できるレクリエーションでした。 |