長岡の未来に思いを馳せて2 (6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 消防士が普段どんな訓練をしているのか、どんな思いで仕事をしているのかなどを詳しく話していただきました。そして、実際に火事が起こった時に使用する道具も見せていただきました。子どもたちも真剣にメモをとりながら話を聞いていました。 子どもたちは、消防士は命の危険がある仕事で、それだけにやりがいも責任感も感じられるのだということに気付いていたようです。長岡の町はいろいろな人々のおかげで安全、平和が守られていることを感じていました。 新潟県庁&自然科学館を見学!(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「うわ〜!おっきい〜!」子どもたちは、まず県庁舎の大きさに驚いていました。行政庁舎・議会庁舎・県議会議場を県庁職員の方に案内していただきました。見学を通して、県庁では安全で豊かな暮らしができるよう、様々な仕事をしていることを学びました。 自然科学館では、プラネタリウムや様々な科学の不思議を体験しながら学習することができました。子どもたちもとても楽しそうでした。 長岡の未来に思いを馳せて(6年生)
先日、総合的な学習の時間に、上川西小学校の改築工事に携わる現場の方からお話をお聞きしました。
長岡出身で、長岡の企業に就職して、地元で様々な建築の仕事に携わっているからこそ感じる思いをもとにしたお話をたくさんしていただきました。 子どもたちは話に聞き入り、質問タイムでは、たくさんの質問をして、思いを聞き取ろうという姿がうかがえました。 これからも消防士の方や花火師の方などをお呼びし、仕事に対する思いと長岡の未来について考えていく場を設けていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校へ行ってきました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() さらに中学校の先生方から授業をしてもらいました。小学校とは異なる緊張感を、どの子も感じていたようです。 そろそろ「中学校ではね…」という話が増えてきます。少しずつ次の段階を意識し、よりよい成長ができるように見守っていきたいと思います。 越後製菓で今一番人気の商品、知っていますか?(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おせんべいの作り方を教えていただいたり、実際に作っている現場を見せていただいたりしました。おもちを乾燥させて焼き、味付けをしている機械を見ることができ、とても楽しそうに観察していました。 また、長岡市内の給食で食べられている「めん」は全て越後製菓で作られているそうです。また、長岡市内のいくつかのラーメン屋さんも、越後製菓で作られためんを使っているそうです。驚きがたくさんありました。 タイトルの答え、越後製菓で今一番人気の商品は、「ふんわり名人きなこ餅」です。この商品は、いろいろな開発、食味検査、工夫を凝らし、10年かかって作られた商品だそうです。これには、「え〜〜〜!」という反応がたくさんでした。 大発見、昔の生(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() テレビが各家庭にあったり、インターネットが使えたりするなど、家や学校から一歩出ればたくさんのお店がある今の時代とは全く異なる生活に、子どもたちはとても驚いている様子でした。 昔は、「遊ぶものを全部自分たちで作って遊んでいたんだよ。」「プールが学校になくて、信濃川に泳ぎに行っていたんだよ。」「家で遊ぶものがなかったから、外で友達と毎日遊んでいたよ。」「給食がなくて、お弁当をもって来ていたんだよ。」などなど、これだけでなく、今と昔の違いをたくさん教えていただくことができました。昔の生活について、「今と違ってうらやましいこともあるなあ。」「もの作りや川遊びなど、楽しそう。」などの感想があがりました。 このお話を通して、多くの子どもたちが昔の暮らしや生活に興味をもったようです。 3名の講師の皆様、本当にありがとうございました。 わらべうたに親しもう(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |