長岡の未来に思いを馳せて2 (6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 消防士が普段どんな訓練をしているのか、どんな思いで仕事をしているのかなどを詳しく話していただきました。そして、実際に火事が起こった時に使用する道具も見せていただきました。子どもたちも真剣にメモをとりながら話を聞いていました。 子どもたちは、消防士は命の危険がある仕事で、それだけにやりがいも責任感も感じられるのだということに気付いていたようです。長岡の町はいろいろな人々のおかげで安全、平和が守られていることを感じていました。 新潟県庁&自然科学館を見学!(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「うわ〜!おっきい〜!」子どもたちは、まず県庁舎の大きさに驚いていました。行政庁舎・議会庁舎・県議会議場を県庁職員の方に案内していただきました。見学を通して、県庁では安全で豊かな暮らしができるよう、様々な仕事をしていることを学びました。 自然科学館では、プラネタリウムや様々な科学の不思議を体験しながら学習することができました。子どもたちもとても楽しそうでした。 長岡の未来に思いを馳せて(6年生)
先日、総合的な学習の時間に、上川西小学校の改築工事に携わる現場の方からお話をお聞きしました。
長岡出身で、長岡の企業に就職して、地元で様々な建築の仕事に携わっているからこそ感じる思いをもとにしたお話をたくさんしていただきました。 子どもたちは話に聞き入り、質問タイムでは、たくさんの質問をして、思いを聞き取ろうという姿がうかがえました。 これからも消防士の方や花火師の方などをお呼びし、仕事に対する思いと長岡の未来について考えていく場を設けていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校へ行ってきました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() さらに中学校の先生方から授業をしてもらいました。小学校とは異なる緊張感を、どの子も感じていたようです。 そろそろ「中学校ではね…」という話が増えてきます。少しずつ次の段階を意識し、よりよい成長ができるように見守っていきたいと思います。 越後製菓で今一番人気の商品、知っていますか?(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おせんべいの作り方を教えていただいたり、実際に作っている現場を見せていただいたりしました。おもちを乾燥させて焼き、味付けをしている機械を見ることができ、とても楽しそうに観察していました。 また、長岡市内の給食で食べられている「めん」は全て越後製菓で作られているそうです。また、長岡市内のいくつかのラーメン屋さんも、越後製菓で作られためんを使っているそうです。驚きがたくさんありました。 タイトルの答え、越後製菓で今一番人気の商品は、「ふんわり名人きなこ餅」です。この商品は、いろいろな開発、食味検査、工夫を凝らし、10年かかって作られた商品だそうです。これには、「え〜〜〜!」という反応がたくさんでした。 大発見、昔の生(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() テレビが各家庭にあったり、インターネットが使えたりするなど、家や学校から一歩出ればたくさんのお店がある今の時代とは全く異なる生活に、子どもたちはとても驚いている様子でした。 昔は、「遊ぶものを全部自分たちで作って遊んでいたんだよ。」「プールが学校になくて、信濃川に泳ぎに行っていたんだよ。」「家で遊ぶものがなかったから、外で友達と毎日遊んでいたよ。」「給食がなくて、お弁当をもって来ていたんだよ。」などなど、これだけでなく、今と昔の違いをたくさん教えていただくことができました。昔の生活について、「今と違ってうらやましいこともあるなあ。」「もの作りや川遊びなど、楽しそう。」などの感想があがりました。 このお話を通して、多くの子どもたちが昔の暮らしや生活に興味をもったようです。 3名の講師の皆様、本当にありがとうございました。 わらべうたに親しもう(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校最後の校内音楽会に向けて(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 2曲ともとても難しい曲です。練習開始時から苦戦することが多くありました。しかし、諦めずに練習を重ねて、どちらも少しずつ自信をもてるようになりました。本番を直前に控えた今、さらに意識を高めて練習に取り組んでいます。本番では、自分たちも納得し、見ている方々には感動を与えられるような演奏を目指します。 桜茶プロジェクト〜販売編〜(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日まで、販売部・広報部・宣伝部の3つに分かれて、それぞれ準備をしてきました。販売用のセットや売り場を作る、今まで学習したきたことをまとめる、販売のためのチラシやポスターを作るなどなど、子どもたちの創意工夫が光る活動でした。 当日参加したのは30余名でしたが、コミセンの玄関でも「さくらがわはなびちゃん」とともに、上川西小学校と百本桜をアピールしてきました。子どもたちが保護者の方や地域の方に呼びかけると、たくさんの方が関心をもって足を止めてくださいました。 子どもたちは、「身近な地域の中で」「自分たちで準備したものを買ってもらう」という経験を通して、様々なことを学ぶことができたのではないかと思います。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 初!上川西総合文化展での生け花ショー(生け花クラブ)
10月19日(土)、上川西コミュニティーセンターにて開催されていた上川西総合文化展に、当校生け花クラブの有志が参加しました。
生け花クラブは、今年度できたクラブです。活動においては、上川西コミュニティーセンターで講師をされている覚張先生から、直接教えていただいています。 その文化展で、覚張先生と子どもたちによる、初の試み「生け花ショー」が行われました。決められた30分の中で、子どもたちが自由に花を組み合わせ生けていきました。 小さな花器の中に、思い思いの花を生け、最後は大きな一つの作品となりました。 当日は、保護者の皆様だけでなく、地域の方からも応援していただきながら、楽しく活動してきました。 飛び入りで参加してくれた子どもたちもいて、和やかで温かい空間の中、生け花のよさを感じることができました。 ご協力、ご支援、応援してくださった皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【告知】4年生 手作り桜茶を販売します!![]() ![]() ![]() ![]() 場所:上川西コミュニティセンター 時間:10:00〜11:00(なくなり次第、終了) 4年生は総合の学習で「百本桜」について学んできました。 現在、百本桜は100本に満たず、子どもたちは何とか100本に近づけたいという思いをもちました。そこで、自分たちの作った桜茶を販売することにしました。その売り上げを桜の植樹に充てたいと考えています。 たくさんの皆様のご来場をお待ちしています! 2学期スタート
10月15日(火)に2学期始業式を行い、2学期がスタートしました。1,3,5年の子どもたちがステージに立ち、堂々とめあて発表をしました。学習面でも生活面でも、一人一人が自分のめあてを達成できるように支援していきます。
11月1日(金)には、音楽祭もあります。学校行事は、子どもたちを育てる絶好の機会です。子どもたちの頑張りを見守り、励まし、支援していきます。 秋探しに行ってきました(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 造形大学に到着すると、丸い形のどんぐりや細長い形のどんぐりがたくさん落ちていて、子どもたちは夢中になって拾い集めました。その他にも、面白い形の木の葉やきれいな色の木の葉を拾い、秋をたっぷり楽しみました。どの子も満足そうでした。 今後、拾った木の実や木の葉を使って、服やおもちゃなどを作ります。 1学期終業式での全員発表(6年生)![]() ![]() 3連休明けの15日(火)、2学期始業式が行われ、小学校最後の学期がスタートしました。仲間との楽しい思い出をたくさんつくってほしいと願っています。 初めてのマラソン記録会(1年生)
10月4日(金)に、1年生で初めてのマラソン記録会をしました。保護者の方や、地域の皆様に沿道で応援をしていただきました。ありがとうございました。応援の声を聞いて頑張ろうとする子どもたちがたくさんいました。どの子も一生懸命走り、ゴールできました。ゴールした後は、「頑張ったね!」と声をかけてもらっている子どももいました。また、当日はPTA保体部の方から、レースの運営にご協力をいただきました。ありがとうございました。
来年も、頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン記録会
本日、マラソン記録会を実施いたします。しかし、天気予報では、11時ごろより雨が降る予報となっておりますので、各レースのスタート時間を早めて実施いたします。応援される方は、時間にゆとりをもってご来場ください。
また、雨具、着替え等の準備もよろしくお願いします。 新潟日報社見学![]() ![]() ![]() ![]() 盛りだくさんの体験をし、子どもたちは大満足でした。 いざ、中学校へVOL.1(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 年齢的には少しの差ですが、中学生はとても大人に見えました。 待ってました家庭科室!![]() ![]() ![]() ![]() 総合学習動き出しました!![]() ![]() ![]() ![]() チーム『ひと』は、コミュニケーションを大切に活動しています。様々な人とかかわりながら活動しています。チーム『もの』は、これまでの米作りの学習をふり返り、新聞を作成しています。チーム『こと』は、米を一粒残らず収穫しようとグラウンドや田んぼの中を歩き、落穂を拾いました。 現在は、収穫したお米を販売することに向けてそれぞれのチームが活動しています。米販売については、別の機会に改めてお知らせします。 |