感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(水)
ごはん
あじつけのり
くるまふのあげに
おもいのほかとれんこんのごまずあえ
のっぺじる
牛乳

 問題です。「もってのほか」、「おもいのほか」、「かきのもと」・・・さて、なんの食べ物のことでしょう? 
・・・正解は、食べられる花、「食用菊」の種類です。
 菊の花を食べる食文化は、新潟と東北、北陸地方の一部に限られ、江戸時代に始まったといわれています。新潟では、おひたしや酢の物として食べられ、秋に欠かせない食べ物です。今日の「菊花和え」に入っているのは、「かきのもと」という品種の菊です。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月19日(火)
だいずいりカレーライス
ごぼうナッツサラダ
もものヨーグルトかけ
牛乳

 給食には大豆がよく出ます。それは、大豆が栄養たっぷりでみなさんに食べてほしい食材だからです。大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど肉に負けない量のたんぱく質と脂肪が含まれています。よく噛んで食べると栄養が体の中に吸収されやすくなります。今日はカレーの中に大豆が入っています。よく噛んで食べて、大豆の元気パワーを取り入れましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月18日(月)
ごはん
ししゃものいそべあげ
きりぼしだいこんのいりに
とんじる
牛乳
 
 毎日の給食に必ずついているのは牛乳です。牛乳は牛からとれるおいしくて栄養たっぷりの飲み物です。さて、ここで牛クイズです。子牛は何を飲んで大きくなるでしょうか。1、お母さん牛の牛乳 2、人口で作られたミルク 3、豆乳  ・・・正解 は、2の人口で作られたミルクです。子牛はお母さん牛からの牛乳は飲みません。人間が飲むので、子牛は飲むことができまないからです。牛乳は毎日、ありがたくいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月15日(金)
ごはん
とちおあぶらあげのにつけ
きんぴらごぼう
かきたまじる
牛乳

 「アリババと40人の盗賊」という話を知っていますか。「開けごま」という言葉を唱えると、宝物がいっぱい入った洞窟の扉が開きます。どうして1200年以上前のアラブの物語の中に、おまじないのことばとして「ごま」が登場したのでしょうか。それはごまが栄養たっぷりの食べ物で、砂漠を旅するアラブの人たちにとても大切にされていたからです。ごまには、疲れた体を元気にする働きがあります。今日のきんぴらにはそんなごまがたくさん使われています。残さずいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(木)
セルフメンチカツバーガー
(こめこパン・てづくりメンチカツ・ゆでやさい・こじんようソース)
パンプキンシチュー
さつまいもプリン
牛乳

 今日の調理員さん特製のメンチカツは、いつもと食感がちがうと思いませんか?お肉だけでなく、れんこんが入っているのです。れんこんは、シャキシャキとした食感が特徴で、歯ごたえがあります。さらに、いつものメンチカツよりもかむ回数を増やすために、れんこんを大きめに切って入れました。れんこんの食感を楽しみながら、よくかんで食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月13日(水)
ごはん
しろみざかなのみそマヨやき
きっかあえ
とうにゅうじたてのわふうじる
牛乳

 問題です。「もってのほか」、「おもいのほか」、「かきのもと」・・・さて、なんの食べ物のことでしょう? 
 ・・・正解は、食べられる花、「食用菊」です。菊の花を食べる食文化は、新潟と東北、北陸地方の一部に限られ、江戸時代に始まったといわれています。新潟では、おひたしや酢の物として食べられ、秋に欠かせない食べ物です。今日の「菊花和え」に入っているのは、「かきのもと」という品種の菊です。味わっていただきましょう。

親善音楽会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日、栃尾南小学校5年生は親善音楽会に行きました。前日にみんなで最後の練習をし、気合いを入れて当日を迎えました。リリックホールという合唱、合奏に適した最高の環境で子どもたちは力を出し切り、すばらしい発表になりました。他の学校の発表も素晴らしく、南小の子どもたちが聞き入る姿が印象的でした。これまでの練習や、親善音楽会を通して、子どもたちは本当に成長することができました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月12日(木)
ひじきそぼろどん
(ごはん)
ふろふきだいこん
あきのみかくじる
牛乳

 大根のおいしい季節になってきました。ふろふき大根は、厚く輪切りにした大根を薄味のお出しで柔らかく煮て、ゆずみそや肉みそをかけたもので、大根の味を楽しめる料理です。ふろふき大根は、アツアツの大根をフーフーふいて食べる姿が、江戸時代のお風呂屋さんで働く人に似ていたことから、この名前がついたそうです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月11日(月)
ごはん
とりにくのパンこやき
ポパイサラダ
とうふのスープ
牛乳

 糸かまぼこは、次のうちどれから作られているでしょうか。1、豆腐 2、魚 3、うどん
・・・正解は、2の魚です。糸かまぼこは主に白身魚から作られます。体をつくるもとになる食べ物です。今日の糸かまぼこの入ったスープも味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月8日(金)
こめこめん
カレーなんばん
カルシウムサラダ
だいずとこざかなのあげに
牛乳

 新潟県では、2008年から「アールテンプロジェクト」をスタートさせました。これは、小麦粉消費量の10%以上を米粉に変えて、食料自給率を上げていこうという取り組みです。米粉めんは、このプロジェクトから生まれた製品の一つです。今日の米粉めんもしっかりいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(木)
ごはん
たまごのあまずあんかけ
バンバンジー
キムチチゲなべ
牛乳

 明日は立冬です。これからますます気温が低くなり、冬の気配が見え隠れする時期です。寒い季節は温かい鍋料理が一層おいしく感じられます。また、家族と鍋を囲んで団らんすれば、体だけでなく心も温まります。今日の給食は、キムチを入れたチゲ鍋です。みんなで楽しく食べて、体も心もポカポカになりましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(水)
ごはん
スパイシーからあげ
はくさいのこぶづけ
あさりのみそしる
牛乳
 
 今日のから揚げは、いつもと一味違います。下味に、中濃ソースやトマトケチャップを加えました。さらに、風味づけにトウバンジャンを少し加えてあります。トウバンジャンは少し辛いですが、その辛みは体を温める働きもあります。今日のスパイシーから揚げもしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月5日(火)
かおりごはん
さばのてりやき
はくさいづけ
あぶらふいりにくじゃが
牛乳 

 今月の食育のめあては「日本の食事のよさを知ろう」です。昔からある日本の食事は、ごはんを中心に魚や肉 、野菜、海藻、豆類などのさまざまなおかずを組み合わせたバランスのよい食事です。近年では、健康によい食事として外国からも注目されています。
 しかし、給食で一番残量の多い献立は「ごはん」です。ごはんには、体や頭を動かすエネルギーとなる炭水化物がたくさん含まれています。好きなおかずだけでなく、ごはんもしっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月1日(金)
ごはん
レバーとじゃがいものケチャップあえ
ほうれんそうのごまあえ
たまごスープ
牛乳

 牛乳が日本にきたのは次のうちどの時代でしょうか。1、飛鳥時代 2、奈良時代 3、江戸時代 …正解は、1の飛鳥時代です。飛鳥時代には貴重なものとして貴族の住む宮廷へ届けられていました。その頃は高級品として扱われていた牛乳です。今日の牛乳もありがたくいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月31日(木)
アーモンドトースト
(しょくパン)
わふうサラダ
やさいスープ
かぼちゃプリン
牛乳
今日は、ハロウィンです。古代ケルト民族の秋の収穫祭に由来しているといわれています。古代ケルト民族の1年の終わりは10月31日で、この夜には霊が親族を訪ねたり、悪霊が下りてきて作物を荒らすと信じられてました。やがてそれが、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りになったのだそうです。今日はハロウィンにちなんだ献立です。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月30日(水)
ごはん
さつまいもカレー
ひじきとだいずのサラダ
なし

 今日は、デザートに新潟県産の梨がつきました。「新高」という品種です。この名前は、坂本龍馬でおなじみの高知県の品種と、新潟県の品種をかけ合わせてできたので、両方の産地の頭文字をとって名づけられました。新高は、見た目にも立派な大玉の梨で、日持ちもするため、贈り物としてもたいへん人気があり、全国各地で出荷されています。

中学校体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科と音楽の体験授業と部活動見学をさせてもらいました。
中学校生活をイメージできる良い機会でした。あと半年で中学生です。

学習発表会に向けて!

画像1 画像1
 10月26日の学習発表会に向けて、5年生全員が一生懸命練習に取り組んでいます。日々の音楽の授業や朝活動での練習、休み時間での自主練習など、子どもたちは多くの時間を練習に費やしてきました。練習を始めたころとは比べものにならないほど上達した子どもたちの発表、ぜひ会場でお聴きください!

さつまいもほりをしました!

画像1 画像1
5月に植えたさつまいもの苗が育ち、先日さつまいもを収穫しました。とても大きなさつまいもが160本も獲れ、子どもたちは大喜びでした。そして、獲れたさつまいもは給食に入れて出してもらいました。甘くてほくほくで、とてもおいしかったです。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(土)に、令和元年度栃尾南小学校学習発表会がありました。各学年の特色あふれる発表や素晴らしい作品が見られました。今年も、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。大変ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30