2年生のコミセン交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、十日町地区コミュニティセンターを訪問し、 利用者の皆さんと交流しました。 はじめは、みんなで「パプリカ」などを歌って踊ったり、 鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。 コミュニティセンターには、20人近くの皆さんが集まっており、 2年生の子どもたちは、張り切って発表しました。 利用者の皆さんからも、楽しんでいただけたようでした。 その後は、コマ回し、だるま落とし、けん玉、お手玉の 4つのグループに分かれて、昔の遊びを一緒に楽しみました。 お話をしたり、技を競い合ったりして、 地域の方と楽しいひとときを過ごすことができました。 コミュニティセンターの皆さん、利用者の皆さん、 ありがとうございました。 読書旬間が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週から11月29日までは、校内読書旬間です。 この日の朝学習の時間には、担任以外の職員が各教室を訪れ、 読み聞かせを行いました。 昼休みには、学校司書の田上先生による読み聞かせが行われ、 図書室には、低学年を中心に多くの子どもたちが集まりました。 大笑いしたり、身を乗り出して真剣に見つめたり、 お話の世界に引き込まれている子どもたちの表情は とてもすてきです。 読書旬間中は、この他にも、全校朝読書、 図書委員会による「読書ゆうびん」、 お家の方と一緒に本を読む「親子読書」、 「新潟ひょうしぎの会」の皆さんによる「お話を聞く会」等を 計画しています。 この機会に、読書の楽しみにたくさんふれ、 本好きな子どもが一層増えることを願っています。 チューリップとパンジーを植えました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、先週の「秋の花いっぱい活動」の際に 雨天のため延期になっていた チューリップの球根とパンジーの苗植えを行いました。 6年生は、道路脇の細長い花壇の前に1列に並んで、 たくさんの球根や苗を手際よく植えていきました。 同じように、15日(金)には1・2年生が、 校舎脇の花壇にチューリップの球根を植えました。 どちらも来年の春には、きれいな花の道になって 校舎の周りを彩ってくれることと思います。 秋の花いっぱい活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の花いっぱい活動を行いました。 雨のため、体育館にシートを敷いての作業となりました。 そして今回も、雨の中、「十日町小花の会」の地域の皆さん、 保護者の皆さんが、たくさん来てくださいました。 前半は、卒業式や入学式等に向けて育てる プリムラマラコイデスの苗の植え付けを行いました。 この苗は、この春咲かせた花のこぼれ種から、 育ててきたものです。 プランターに土や肥料を入れる作業を 「花の会」の皆さんから手伝っていただきながら進めました。 春に比べると、土入れも苗植えも手際よくできました。 後半は、チューリップの球根やビオラの植え付けを行いました。 子どもたちは、花の植え付けが終わると、 力を合わせて重たいプランターを教室や屋外へ運びました。 そして、「花の会」の皆さんと一緒に、 シートや床の上にこぼれた土を掃いたり、 ぞうきんをかけたりして、最後まで頑張りました。 冬になっても、十日町小学校の花いっぱい活動は続きます。 春には、式場や玄関をきれいな花で飾り、 お世話になった皆さんに感謝の気持ちを表せるよう、 花の世話を頑張っていきます。 「花の会」の皆さん、ありがとうございました。 学習参観日、ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学習参観では、生活・総合的な学習の時間の学習の成果や 取組ついてご覧いただきました。 1年生は、落ち葉や木の実など、秋の宝物を使った遊びの広場。 2年生は、身近にある材料で工夫して作ったおもちゃの遊びランド。 1・2年生は、自分たちで工夫して遊びを作り出し、 友達やお家の方と一緒に楽しむ姿が見られました。 3年生は、地域にある醤油工場を見学してまとめた新聞の発表。 4年生は、「守れ!ぼくらの十日町」の学習を通して考えた 災害弱者と言われる方にも優しい避難所の発表。 3・4年生は、地域について学んできたことの発表でした。 グループで協力してまとめ、発表する姿が見られました。 5年生は、田植えや稲刈り、稲の成長の観察など、米作り体験や 日本の稲作について学んできたことの発表。 6年生は、「夢に向かって!」で自分が選んだ仕事について 調べてきた、仕事のよさややりがい、社会での役割等に ついてのパワーポイントを使った発表。 5・6年生は、長期に渡る取組や自分の将来を見据えた学習の 発表でした。発表の仕方も工夫されていました。 それぞれの学年段階に応じた内容と 子どもたちの成長の姿が見られたのではないかと思います。 この日は、3年生、6年生のPTA学年行事も行われました。 3年生は、ネクストスポーツクラブ代表の佐藤様を講師に迎え、 「親子で体操」を行いました。 6年生は、長岡工業高等専門学校の鈴木様を講師に迎え、 「ねむくならない科学実験」を行いました。 一日を通して、大勢の皆様からご来校いただき、 ありがとうございました。 歯科指導を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校歯科医の先生、歯科衛生士さんを講師に迎え、 低・中・高学年別に歯科指導を行いました。 低学年は、前歯と6歳臼歯の磨き方、 中学年は、生え変わった歯の磨き方について、 高学年は、歯肉炎とフロスの使い方について、 それぞれ年齢に応じた指導をしていただきました。 実際に歯磨きをする場面では、子どもたちの間を回って 一人一人に応じたアドバイスをしてくださいました。 子どもたちも、鏡を見ながら真剣に取り組みました。 高学年では、保護者の皆さんからも入っていただき、 お子さんの歯磨きの様子をご覧いただきました。 この日の給食の後は、午前中に実施した1〜4年生が 教えていただいた磨き方を使って、 いつもより丁寧に歯磨きをする姿が見られました。 学習後に書いた振り返りからも、 学校や家で実践していこうという意欲が感じられました。 歯は、一生使う宝物。 今後も、様々な活動を通して、口腔内の健康を保ち続けられるよう 意識を高めていきたいと思います。 ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。 親善音楽会に参加しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生が、長岡リリックホールで行われた 長岡市三島郡小学校親善音楽会に参加しました。 発表曲は、先週の校内音楽会でも披露した 合唱「Change!」合奏「前前前世」の2曲です。 3時間目に、本番前の最後のリハーサルをしました。 演奏している時や担当の話を聞いている時の真剣な表情から、 子どもたちの本番にかける意気込みが伝わってきました。 本番では、これまでの練習の成果を存分に発揮して 美しい歌声や心を一つにした演奏を発表することが できました。 会場にいらっしゃった保護者の方や他の学校の方からも、 「きれいな歌声ですね。」 「音がよくそろっていますね。」 とお褒めの言葉をたくさんいただきました。 学校に戻ってきた子どもたちは、 さわやかで満足そうな顔をしていました。 また一つ、大きな行事を達成感をもって終えることができました。 これまで子どもたちを温かく励まし、支えてくださった保護者の皆様、 親善音楽会でお世話になった皆様、ありがとうございました。 さつまいもパーティ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4時間目に、1・2年生が畑で収穫したさつまいもを使って さつまいもパーティを開きました。 さつまいもは、前の日にきれいに洗っておきました。 おいもは、ふかすときれいな山吹色になりました。 ふかしたおいもの皮をむいて、 袋に入れて、砂糖や牛乳を入れてまぜて食べました。 1年生と2年生と一緒のグループで、 楽しく活動できました。 11月の発表朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の発表朝会を行いました。 この日は、1〜6年生の代表8人が発表しました。 今回の発表内容は、とてもバラエティに富んでいました。 家の人と出かけて楽しかった出来事、 中学校の音楽会に行ってきたこと、 全校金倉山遠足の思い出、 2学期に頑張りたい係や当番の仕事、 今、習い事やスポーツで頑張っていること、 町民運動会に参加して頑張ったこと、 そして、6年生の代表は、 外国語の学習を生かして英語でスピーチをしました。 自分が伝えたい内容を選んで 発表できるようになってきていることも、 発表朝会に継続して取り組んできた 成果ではないかと思います。 どの発表も聞きごたえのある内容でした。 校内音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内音楽会を行いました。 3年生代表のはじめの言葉に始まり、 各学年が練習してきた成果を発表していきました。 気持ちを一つにした歌や演奏、 ダンスや音読、呼び掛け等を入れて工夫した演出、 その学年に合った様々な演奏形態や曲想と どれも素敵な発表でした。 そして、どの学年の発表からも これまで一生懸命練習に取り組んできたことが 伝わってきました。 全校合唱「音楽のおくりもの」では、 上学年と下学年の美しいハーモニーが響きました。 そして、4〜6年生の発表 合唱「change!」 合奏「前前前世」は、 親善音楽会に向けて取り組んできた成果が 十分に発揮された素晴らしい演奏でした。 ご来場の保護者の皆様、地域の皆様からも 楽しんでいただけたのではないでしょうか。 最後は、6年生代表が、思いのこもった 終わりの言葉で締めくくりました。 音楽会の後には、今年度の「花いっぱいコンクール」の 表彰式を行いました。 今年度も十日町小学校は、 県と市の「花いっぱいコンクール」に応募し、 3年連続優秀賞をいただくことができました。 表彰後には、環境委員会の代表児童から これまでの活動と協力へのお礼が述べられました。 体育館後方に設置したドライフラワーや花の種等の コーナーも好評をいただきました。 子どもたちの頑張りをご覧いただくとともに、 お世話になった皆様への感謝を表す一日となりました。 ご来校の皆様、大変ありがとうございました。 除雪出動式に参加しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の子どもたちが、長岡国道事務所の 除雪出動式に参加してきました。 除雪出動式は、本格的な冬の到来を前に、 除雪に関わる国道事務所、警察署、除雪業者等が、 一堂に会して行われます。 今年の長岡国道事務所の除雪出動式は、 中之島除雪ステーションで行われました。 子どもたちは、除雪作業を行う方々と向かい合い、 「冬の時期、毎日除雪していただいて ありがとうございます。」 「寒い中大変ですが、除雪をがんばってください。」 などの言葉とともに、メッセージやイラストをかいた 大きな鍵を手渡しました。 式典の後は、大きな除雪車に試乗させていただきました。 今回の体験を通して、子どもたちが 除雪に携わる方々への感謝の気持ちを深め、 自分自身の雪道の歩き方など、安全な登下校に つなげていけるよう指導してまいります。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 1年生の算数科授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の算数科授業を全職員で参観し、授業研修を行いました。 この日の学習は、くり上がりのあるたし算でした。 これまで、10のまとまりをつくることを意識しながら たし算に取り組んできた子どもたち。 9+4なら、4を1と2に分けて、 9と1で10をつくる計算の仕方などを学習してきました。 この日は、6+7の計算の仕方を考えました。 問題が示されると、子どもたちからすぐに、 「10にすればいい。」 「10のまとまりをつくる。」 などの声が上がりました。 そこで、6+7で10をつくるにはどうすればよいかを考えて 計算することにしました。 1年生は、ブロックやブロック図のシールなどを使って 計算の仕方を考え、隣の人と交流しました。 「6に4をあげて10をつくる」「7に3をあげて10をつくる」 「5と5で10をつくる」の3つのやり方が発表されました。 入学して約半年。 今まで学習してきたことを使いながら、 計算の仕方を一生懸命考える1年生の成長した姿が見られました。 音楽会 係打合せ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約1週間後に迫った音楽会に向けて、 係児童の打合せを行いました。 司会進行係の子どもたちは、 全体の進行と曲紹介を行います。 プログラムを分担し、進行の流れを確認しました。 曲紹介を気持ちを込めて読むことや 発表後に感想を織り交ぜながら司会することなどを 当日頑張るそうです。 楽器移動係の子どもたちは、 キーボードや木琴、鉄琴など大型楽器の配置や片付けを 各発表ごとに行います。 分担や作業の手順、注意点を確認しました。 どちらも、音楽会を成功させるために なくてはならない大切な係です。 音楽会では、演奏はもちろん、 音楽会を支える係児童の活躍にもご注目ください。 「ジョイフル里山木工塾」で木工体験をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が、雪国植物園に隣接する木工体験館「木遊館」で、 木工体験活動をしてきました。 この活動は、「ジョイフル里山木工塾」という 長岡市の「熱中!感動!夢づくり教育」の事業の一つです。 午前中は、雑木や間伐材などの材料を組み合わせて、 「進化した未来の動物」を制作しました。 たくさんの木片の中から、自分が選んだ材料を使って イメージを膨らませながら組み立てていきました。 のこぎりや金槌などいろいろな道具を使い、 分からないところは「木遊館」の先生方に質問しながら、 黙々と取り組みました。 金槌で釘を打つ手つきも、始めのころより上手になってきました。 お弁当を食べた後、午後からは、 植物が子孫を残すための知恵について学習しました。 おいしい果実を動物から食べてもらい種子を遠くに運ぶなど、 実際の実を観察しながら学びました。 最後に里山散策をしながら、たくさんの生きものを採集しました。 秋晴れの中、自然を満喫した一日になりました。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 全校合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会で、音楽会の全校合唱で歌う「音楽のおくりもの」と 全員合唱で歌う「もみじ」を練習しました。 全校合唱は、1年生から6年生までがステージ前に並び、 「音楽のおくりもの」を二部合唱します。 練習するうちに、下学年の主旋律と上学年の高音部が、 重なって響き合うようになってきました。 全員合唱「もみじ」は、ご来場の皆さんと一緒に歌います。 ペアになって口の開け方をチェックするなど、 歌詞がはっきりと伝わるように練習しました。 先週から、各学年のステージ練習も始まり、 体育館から歌声や合奏の音色が響いてきます。 音楽会まであと10日。 本番に向けて、雰囲気が盛り上がってきました。 全校遠足2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展望台に登りました。 展望台からは、360度の 見事な眺望が広がっていました。 佐渡やビッグスワン、越後三山も 見えました。 全校遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校遠足で、金倉山に登っています。 先程、美明山の山頂に到着し、 みんなで十日町小学校校歌を歌いました。 市P連インディアカ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市P連インディアカ大会の予選会が、上組小学校を会場に行われ 十日町小チームも出場しました。 試合は5チームの総当たり戦で行われ、 十日町小は、川口小、西中、下川西小、上組小と対戦しました。 結果は、善戦及ばす決勝大会への出場はかないませんでしたが、 チーム一丸となって全力でプレーしました。 サービスエースやブロックポイント、 見事なスパイクでの得点など、見せ場がたくさんありました。 そして、チームには常に笑顔が絶えませんでした。 チームの皆さんは、この日のために 土曜日の夜、体育館に集まり、練習を重ねてきました。 出場された皆さん、大変お疲れさまでした。 ありがとうございました。 全校遠足実施のお知らせ
明日(10月21日)の全校遠足(金倉山登山)は、
予定通り実施いたします。 いもほりをしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生が、サツマイモのいもほりをしました。 5月に苗を植えてから、約5か月。 蔓を引っ張ると、土の中からたくさんのサツマイモが顔を出しました。 30cm近くある大きなものから小さなものまで、 みんな夢中で掘りました。 土に埋まっている大きないもは、友達と力を合わせて 周りの土を少しずつ取り除きながら掘っていきました。 子どもたちにとって、自分で掘り出したイモは特別のようです。 大きなイモも小さなイモも大事そうに運んでいました。 収穫したサツマイモをこの後どうするか、 子どもたちと相談していきます。 |
|