5年生スマイル学年の創作劇 上演のご案内
11月22日(金)、5年生スマイル学年が収穫感謝祭を行い、その中で総合劇「わたしたちの宝物・天水田誕生物語」を上演します。
上演会場は体育館。開場は13時。13時20分に開演し14時に終演予定です。天水田誕生の背景や名前の由来など天水田の秘密をしっかりと伝えていこうと総合劇にして上演します。たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。 なお、午前中から行う収穫感謝祭には天水田での米づくりでお世話になった皆様をお招きして、収穫したお米を炊いて食べていただきます。また、天水田に感謝する「スマイルお神輿」も登場する予定です。 ラジオ体操コンクール 参加記念品贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 希望が丘小学校では毎年たくさんの子どもたちがラジオ体操コンクールに参加していますが、今年も児童会運動委員会の子どもたちが5月29日(水)の体育朝会の時に参加を呼び掛けていました。 全校児童数の80%を超える310人の子どもたちが参加しました。残念ながら上位入賞はできませんでしたが、今年もとてもたくさんの子どもたちが参加してくれたということで、コンクールを主催されているかんぽ生命の方が来校されました。 贈呈式には運動委員会の委員長と各学年代表の子どもたちが参加し、コンクールに参加した全員に参加賞を、学校にサッカーボールやソフトバレーボールを贈呈していただきました。 希望が丘学区では、毎年、夏休み最初の土曜日の朝、地域全体のラジオ体操会が開催されています。これからも運動に親しむ機会を大事にしてほしいと願っています。 民生委員・児童委員の皆さんに学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水)の2時間目に、民生委員・児童委員10名の方から来ていただき、具体的なお仕事の内容について学びました。 希望が丘地区は12名の方が担当町内を分担して民生委員・児童委員のお仕事をされています。子どもたちは自分の町内を担当されている方から、直接お話をお聞きしました。 民生委員・児童委員とはどういう役割で、具体的にはどのようなお仕事をされているのか、何年くらいされているのか、お仕事をされてどのように感じられているのか、などの質問を中心にしながら学んでいきました。 これから、民生委員・児童委員の皆さんから教えていただいた「オレンジリング」について学んでいく予定です。4年生の子どもたちは、希望が丘地区を支えてくださるまちづくりについてさらに学んでいきます。 やっぱ好きんが、長岡の味![]() ![]() ![]() ![]() 献立は、ごはん、味付けのり、車麩の揚げ煮、れんこんとおもいのほかのごま酢あえ、のっぺ、牛乳でした。 9月15日(日)〜11月30日(土)まで、新潟県を会場にして「国民文化祭・にいがた2019」が開催されています。今回の和食給食は、学校給食を通じて長岡の食文化の魅力を発信する取組です。 長岡で育っている子どもたちに、ぜひ経験させ、伝えていきたい食文化です。ご家庭でも話題にしてみてください。 「昔、長岡で戦争があったよ 2019」PRビデオ放映中
6年生ジャンプ学年の子どもたちが取り組んでいる、総合創作劇「昔、長岡で戦争があったよ 2019」のPRビデオが完成し、先週、アオーレ長岡にお届けしました。
アオーレ長岡の大型ビジョンで、11月17日(日)からPRビデオの放映が始まりました。放映されている期間は、リリックホールで総合創作劇を上演する12月8日(日)までです。機会がありましたら、ぜひご覧になってください。 ビデオの時間は2分です。放映される時刻は不定期ですが、定期的に放映されますので、しばらく見ていただいているとご覧になることができると思います。 なお、総合創作劇のチラシを本ホームページでもご覧いただくことができます。トップページの左側にある「ふるさと学習」「その他配布文書」の下に表示されている「昔、長岡で戦争があったよ 2019」をクリックしてご覧になってください。 フレンズ読み聞かせ![]() ![]() 下学年の子どもたちは、あらかじめペアの上学年に聞いてほしい本を選んで練習をしていました。開始時刻までにそれぞれのフレンズ班の教室に行きました。ペアで隣り合って座り、読み聞かせを行いました。上学年の子どもたちは楽しそうに読み聞かせのお話を聞いていました。 今度は、それぞれのご家庭で、読み聞かせのし合いっこをしてみてはいかがでしょうか。 西中校区「いじめ見逃しゼロ」スクール集会
11月14日(木)に、西中学校を会場にして、校区の小学校4校の6年生全員と西中生徒全員が参加して、西中校区「いじめ見逃しゼロ」スクール集会が行われました。
集会は大きく2部構成で行われました。第1部は小学校間の交流会で、ゲームをして仲間づくりをしたり中学校の部活動紹介を見たりしました。 第2部は小学生と中学生が一緒になって行いました。前半は小6と中1の交流会で、ゲームをしたりいじめ根絶のための話し合いをしたりしました。後半は中2中3も全員が参加して、各学校で行っているいじめ見逃しゼロの取組を発表し合って学び合いました。 この集会には、地域の皆さんも参加して、各学校の取組や子どもたちの様子を見ていただきました。学校、家庭、地域全体で、いじめ見逃しゼロの意識を高めていきたいと思います。よろしくお願いします。 とば編み![]() ![]() 編んでいただいた「とば」は、2月に予定している「天水田雪まつり」の「天水田やぐら」をつくるときに使用するもので、もちろん天水田の稲わらです。 天水田の活動に取り組んできた5年生ジャンプ学年の子どもたちも、下山永盛会の皆さんに教えてもらいながら、順番にグループごとにとば編みに挑戦しました。 この作業の前に、下山永盛会の皆さんは、「天水田やぐら」づくりのために、渋海川の河川敷から萱を刈ってきてくださっていました。ありがとうございました。 消雪パイプ点検![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、午前中に、玄関前や駐車場の消雪パイプの点検をしていただきました。水の出方に問題はないようです。 真っ赤に色付いたドウダンツツジも冬囲いをしてもらいました。降雪、積雪に備えた準備が進んでいます。 今週の後半にはかなり強い寒気が入ってきて降雪の予報も出ています。長岡の冬が目の前に迫ってきているようです。 保健だより「すこやか」11月号
保険だより「すこやか」11月号を発行しました。
秋が深まり、菊の花の美しい季節になりました。冬囲いなど、冬支度が本格的に進められています。 さて、これからの時期はインフルエンザや感染性胃腸炎等の感染症の心配な時期でもあります。感染しないよう、丁寧な手洗い・うがいはもちろんのこと、睡眠と栄養をたっぷりとって抵抗力を高め、元気に過ごせるようよろしくお願いします。 「ホノルル交流のあゆみ」![]() ![]() ![]() ![]() 高野さんは長岡市とホノルル市との平和交流を中心になって進めてこられた方です。希望が丘小学校として、高野さんのお話をお聞きするのは今回が初めてです。高野さんは、明るいブルーのアロハシャツで子どもたちの前に立ち、長岡市とホノルル市が交流できるようになるまでの道のりについて詳しくお話してくださいました。 その道のりは想像をはるかに超える困難の連続でした。子どもたちは、強い思いをもって、その実現に向けて具体的に行動することがどれほど素晴らしいことなのかを強く感じたようでした。 最後に、子どもたちから高野さんに、ホノルルでも慰霊と平和を願う花火を打ち上げたいというお願いをしました。高野さんは「何とか実現できるように考えたい」と答えてくださいました。 高野さんから新しい見方・考え方、そして具体的に行動する姿を学んだジャンプ学年の子どもたちのこれからがとても楽しみになりました。 移動水族博物館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動水族博物館は、長岡市寺泊水族博物館が主催している事業です。子どもたちが水生生物の飼育体験を通じて、生物の生態や飼育、観察の基礎知識を学び、生き物に対する興味や接し方、観察力の育成を図ることを目的に実施されています。 展示されている水生生物は、ルリスズメダイ、カクレクマノミ、デバスズメダイの3種類です。11月8日(金)の展示開始に合わせて、担当職員の方から2年生の子どもたちに講話をしていただきました。 希望が丘小学校には、これから約1か月設置されています。来校された際などにぜひご覧になってください。 小学校親善音楽会
11月5日(火)〜8日(金)まで、長岡リリックホールを会場にして、長岡市三島郡小学校親善音楽会が開催されています。
希望が丘小学校は、11月8日(金)の午前です。 出演する5年生スマイル学年の子どもたちは、11月7日(木)の6時間目に、体育館で最後の練習に取り組んでいました。 発表する曲は、先日の校内音楽発表会で披露した、合奏「彼こそが海賊 〜パイレーツ オブ カリビアンより〜」と、合唱「この星に生まれて」です。音楽発表会も素晴らしかったのですが、最後の練習の演奏、歌声ともに、素晴らしい出来栄えでした。本番での発表がとても楽しみになりました。 一緒に出演するのは、下川西小学校、日吉小学校、宮本小学校、中之島中央小学校、栃尾南小学校、黒条小学校、太田小学校の皆さんです。 なお、この日の入場申し込みは、他の日よりも多いそうです。余裕をもってご来場ください。 ふれあいスポーツアシスタント事業![]() ![]() ![]() ![]() 指導に来てくださったのは、長岡市スポーツ協会の渡邉スポーツ指導員さんでした。子どもたちが「あそびの城」のスポーツ教室でもお世話になっているという方です。 今回の事業では、コーディネーショントレーニングを中心に指導していただくことになっています。ポイントの一つは、肩甲骨と股関節だそうで、この2つを連動させて動かす色々な運動を指導していただきました。 たくさんの運動を教えていただき、子どもたちもとても楽しそうに活動していました。 今後、1年生、2年生の全学級に3回ずつ指導に来ていただきます。子どもたちも楽しみに待っているようです。 11月の給食だより・献立表
11月の給食だよりと献立表を発行しました。
実りの秋、新米が出回る季節になりました。 給食でも11月から新米になりました。給食のお米は、長岡産コシヒカリを使っています。ごはんをよくかんで、ごはんのおいしさと甘さを感じてほしいと思います。 また、18日には、和食給食「やっぱ好きんが 長岡の味」を実施します。ごはんと一緒に長岡の産物、料理を味わってほしいと思います。 母子保健推進員の皆さんに学ぶ![]() ![]() 11月5日(火)の2時間目に、母子保健推進員5名の方から来ていただき、具体的なお仕事の内容について学びました。 希望が丘地区は5名の方が担当町内を分担して母子保健推進員のお仕事をされています。子どもたちは自分の町内を担当されている方から、直接お話をお聞きしました。 妊娠されているお母さんへの支援、また、出産された後のお母さんと赤ちゃんへの支援など、具体的にお話をお聞きしたり、質問したりして学んでいきました。 お越しいただいた方の中には、もう10年以上母子保健推進員を続けられ、最長の方は27年ほど続けられていて、直接お世話になった子どもたちもいました。 これから、民生委員・児童委員の皆さんに学ぶ計画もあります。4年生の子どもたちは、希望が丘地区のまちづくりに学んでいきます。 11月の本とコラボ給食![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金)の給食は、11月の本とコラボ給食でした。 もとにしたお話は「おほしさま」です。献立は、ハヤシライス、フレンチサラダ、キボッシークッキー、牛乳でした。 「おほしさま」は、おほしさまの形のクッキーをつくっていたこぶたちゃんの一言で、「おほしさま おほしさま おほしさま どんな あじが するのかな?」と、次から次へと動物たちが興味津々でおほしさまを食べたくなって、というお話です。動物たちはおほしさまを食べることができたのでしょうか。 給食では、手作りのキボッシークッキーが出ました。「おほしさま」のお話は図書室にあります。ぜひ読んでみてください。 音楽発表会・希望まつり ありがとうございました
11月3日(日)、午前中には音楽発表会を行い、午後からは希望まつりが行われました。
音楽発表会には、会場の体育館に入りきらないほどたくさんのご来賓、保護者、地域の皆様からお越しいただきました。そして、学年毎の子どもたちの発表に惜しみない大きな拍手を送っていただき、本当に素敵な音楽発表会になりました。ありがとうございました。 希望まつりでは、小学校とコミセンの間の道路を歩行者天国にし、両方を会場にして、和太鼓クラブの演奏、6年生ジャンプ学年のバザー、中学生によるわたあめづくり、そして、地域の皆さんの作品展や芸能発表、また、野菜販売や各種出店等が並びました。 特に、ジャンプ学年バザーには、本当にたくさんの皆様からご支援・ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。 今年からの新たな取組、T−1グランプリも大盛り上がりでした。 天候にも恵まれ、希望が丘地域が一体となったとても素敵な秋の一日となりました。 いよいよ、音楽発表会・希望まつりです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金)はまとまった練習ができる最終日です。朝の「さわやかハーモニー」は、「拡大さわやかハーモニー」として全校合唱の練習をしました。全校で合唱する校歌も「心の中にきらめいて」も、素晴らしい歌声でした。また、1時間目から6時間目までの時間は、学年ごとに1時間ずつ最終リハーサルの時間としています。 なお、授業は短縮で行い、放課後に6年生ジャンプ学年の子どもたちの力を借りて、音楽発表会の前日準備を行います。 また、夕方からは、PTAや地域の皆さんも来校され、希望まつりの準備をされます。 音楽発表会・希望まつりは、週休日の11月2日(土)をはさんで11月3日(日)です。子どもたちがみんな元気に参加できますよう、ご家庭での体調管理等をよろしくお願いします。 たくさんの皆さんのご来校をお待ちしています。 11月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵には、色鮮やかなニシキゴイが、ゆったりと泳いでいる様子が描かれています。ぜひご覧になってください。 主な行事としては、3日(日)が、午前は音楽発表会、午後は希望まつりです。11日(月)から17日(日)まで家庭学習強調週間を、11日(月)から15日(金)まで元気アップ週間を行います。 22日(金)には、5年生スマイル学年の天水田に関する総合劇の発表を含む収穫感謝祭を、28日(木)には、6年生ジャンプ学年の総合創作劇「昔、長岡で戦争があったよ 2019」の校内発表会を行います。 また、11月は、1年生から4年生でも、「ふるさと学習プラン」に基づく様々な学習を計画しています。 なお、8日(金)の午前に、長岡市三島郡小学校親善音楽会が行われ、5年生スマイル学年の子どもたちが参加してきます。 ずいぶんと気温の低い日が増えてきました。体調管理に気を付け、11月も充実した教育活動を行うことができますようよろしくお願いします。 |