エンジョイントランチ・わくわくタイム![]() ![]() ![]() ![]() また、お昼休みは、エンジョイントランチと同じメンバーで遊ぶ「わくわくタイム」でした。どの班も、低学年でも楽しく遊べるように工夫をしながら遊びを決め、楽しそうに仲良く遊んでいました。 かえるくんはどんな人?【2年生国語】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(19日)は、登場人物はどんな人かをみんなで考えました。教科書に出ている教材と同じシリーズの本を読む中で、登場人物がどんな人がはっきりしなくなり、みんなの考えを聞いたり、本をもう一度読んだりして考えていました。 本が大好きな子どもたちです。 11月のながおか減塩うまみランチ(11月19日)![]() ![]() 献立は、「ごはん、牛乳、鮭のマスタード焼き、野菜のごまネーズあえ、みそけんちん汁」です。 鮭は、マスタードソースを上にかけて焼きました。焼いた香ばしさと、マスタードの程よい辛味で減塩しました。 汁は、具だくさんのみそ汁です。ごま油で具材を炒めているので、うま味やコクが増しました。残量もとても少なかったので、みんながおいしく、もりもり食べたことがわかりました。 鉄棒運動【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の時間でも鉄棒運動を行っています。今日(19日)5年生は体育の時間としては今年度初めての鉄棒運動です。 最初に、様々な注意があり、その後教師の示範。そして子どもたちが様々な技に挑戦していました。 今は、公園で鉄棒をみることも少なくなり、ほとんど鉄棒に触っていないという子が多くいます。一方で、好きな子もいて、そういうお子さんは、ひとりでぐるぐる回っています。というようにだいぶ個人差は大きいのですが、皆が、去年よりも今年、一つでも二つでも新しい技ができるようになるとよいなあ、と思います。 当校児童は、体力テストの結果、握力が弱いという実態があります。鉄棒運動に挑戦しながら、自然と握力も強くなるとよいと思います。 スイートポテト【コスモ学級】![]() ![]() ![]() ![]() 実は今日(18日)の給食にスイートポテトが出ましたが、その一部は、コスモ学級の皆さんが育て収穫したサツマイモを使ったものです。給食室の調理員さんたちが手づくりしてくださいました。みんなで味わいました。 おいしかったです! 米菓工場の見学【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米菓工場では、実際に米菓ができるまでの工程についてのお話、注意していること等日々のたいへんなことなどについてお話いただきました。おせんべいとおかきの違いというのも教えていただきました。質問にもお答えいただきました。 普段食べているおせんべいはこんなふうにできて、お店に運ばれて売られているんだなということが分かりました。 子どもたちは、しっかりメモしてきました。 タイピング練習【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ローマ字を覚えたてですが、指をポジションにおき、タイピング練習ソフトのナビゲートもある中で、ミスなく速くということを目標に繰り返し練習しました。 そのあとは、ゲーム形式の練習に挑戦。楽しみながら上手になっていけそうです。子どもたちの上達が楽しみです。 いずれにせよ、ローマ字を早めに覚えなくてはいけませんね。 歯磨き状態をチェック!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(15日)は6年生。歯を磨いた後、カラーテスターで歯の染め出し。歯が真っ赤になっている子や、そんなでもない子など様々でしたが、どのあたりに磨き残しが多いかを鏡をみて一人一人がチェックしていました。 虫歯にならず、よい歯の状態を保ちたいですね。 来週は5年生以下を行います。 タグラグビー【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 腰にタグを付け、タックルの代わりにタグを取られたら、パスをしなければならず、パスは三回以上しないとトライできないというルールです。 なかなかパスがつながらなかったり、タグを取ることができなかったりと、うまく行かないことが多いようでしたが、そんな中でも見事トライ!を決めているチームもありました。作戦も重要ですね。 チームの勝利のためにどうすればよいか、考えたり練習したりしていきましょう。 秘伝の書をつくろう【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、子どもたちは「ひきたしの術」「ひきひきの術」を使って答えを出すことを一生懸命考え説明していました。 子どもたちは意欲的に学んでいます。 「る」の返し【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() 知る、という言葉の「る」の字を何回も書いていました。漢字と違い、曲線で書くむずかしさ、そしてそれに加えて、最後のところの「返し」が難しいです。 「筆を返す」という感覚が身につくには繰り返しの練習が必要ですね。担任が手をそえて指導をしていました。 書き初めを行う時期も迫ってきています。整えて書くということは、難しいですが大切なことです。自分が納得がいくまで練習できるとよいのですが。 4年生の様子をみて、毛筆を始めたばかりの去年の様子に比べると、筆の使い方が上手になったなあと感じました。 地層見学【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指導の先生から案内していただき、そして教えていただきました。実際に見たり、土のつぶを触ったりして、地層を感じてきました。 百聞は一見に如かず、ですね。 収穫祭を行いました!【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼをお借りし、田植え、稲刈りの指導をしてくださっていた農家の皆様をお招きして行いました。農家の皆様から、今年のお米のできや田植えや稲刈りのことについてお話をいただきました。 その後、子どもたちはおにぎりをつくり、そしてお母さん方がつくった豚汁をいっしょにいただきました。 「おいしい!」おにぎりも豚汁も最高!おかわりをたくさんしていました。 そして最後に、農家の皆様へ感謝状をお渡ししました。 5年生は、23日に「うまい米コンテスト」に出場します。 モンゴルってどんな国?【6年】![]() ![]() ![]() ![]() モンゴルの生活などについてたくさんのことを教えてもらいました。民族衣装も見せてもらいました。 馬には鞍なしで乗るとか、気温が−30度より寒くなるとか、子どもたちは、今の自分たちの生活の違いを多く感じていました。たくさんの質問に答えていただきました。 世界は広いですね! やまなみ朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やまなみ班(たてわり異学年交流班)対抗で「新聞紙のりゲーム」を行いました。新聞紙を2枚広げて、全員が乗ります。次に半分、そしてその半分・・・みんなが体を寄せ合い、片足を上げ、苦しい体勢で5秒間を維持します。歓声や笑顔がたくさん広がりました。 あさがおさん、おつかれさま!【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(11日)、1年生はつるを支柱からはずし、残っていた種を取りました。 つるは支柱にからみついていて、なかなか取るのが大変でした。また、種もたくさんとれました。 学校でも、様々なところで冬に向けての準備も始まっています。 Do you have a pen?【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() まず文房具など身の回りにある12この単語を英語で言う練習をしました。日本語で言う場合とちょっと違う、アクセントが違う、まったく違うと様々ですが、教師の発声のあとに続いて言ってみて覚えていました。 そのあとは隣の人と確かめ合ったり、音楽に合わせリズムに乗って発声するのを楽しんでいました。 子どもたちの覚えは早いですね! たいよう学年のこれから【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() そのためにまず、自分たちのよさと課題をさがしました。そして今日(8日)は、各先生方にアンケート調査に出向きました。 よさをさらに伸ばし、課題を克服。最高学年に向けて一直線ですね! 森の秋を楽しむ会に向けて【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() 今日(7日)、どんなお店を開こうかをみんなで考えていました。開くにあたっての心配なこと、それを克服するにはどうしたらよいか、みんなでアイデアを出し合っていました。 3年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね! 消防署見学に行ってきました!【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全なくらしの学習は、学習内容が来年度本格的に変わるということもあって、今までは4年生の学習でしたが、今年は3年生も勉強することになった内容です。 実際に消防車や設備等を見せてもらったり触らせてもらったりしました。また、通報を受けてどのように出動するかも教えていただきました。 はしご車には代表して先生が乗らせていただきました。子どもたちは、はしごが高いところまで伸びるのでびっくりしていました。 今後、分かったことをまとめていきます。 |
|