インフルエンザ警戒中!!![]() ![]() インフルエンザA型と診断された子どももおり、今後も増加が心配されています。 学校医の指導を受け、全校で以下の指導に当たっています。 1.マスク着用、うがい、手洗いを徹底すること。 2.集会等を中止あるいは延期し、できるだけ大勢が一か所に集まることがないようにすること。 3.朝の健康観察や電話連絡を丁寧に行い、広く情報を集めること。 ワクチン接種が効果的とのことです。 保護者の皆様、引き続き、ご協力をお願いします。 原子力事故、災害を想定した避難訓練の様子![]() ![]() ![]() ![]() 注)以下、仮定です。 『飛翔体が上空に迫っているとのこと。その後、原発事故発生。』 上記のような情報が流れても、子どもたちは落ち着いて、指示をよく聞きました。 そして、速やかに避難することができました。 避難訓練後は、各教室で事後指導を行いました。 ご家庭でも、様々な災害を想定し、大切なことは何かを繰り返しご確認ください。 なお、学校から児童引き渡しとなるのは次の場合です。 ご承知おきください。 ・長岡市内が震度5強以上の地震発生の場合 ・校区内に冠水箇所が出た水害の場合 ・物が飛散する恐れがある強風の場合 ・刃物等を持った不審者が校区内に出た場合 ・その他、児童引き渡しが必要となり、緊急メール等により連絡があった場合 校内研修 不審者侵入対応職員研修の様子![]() ![]() ![]() ![]() 不審者から子どもを守るための方法を繰り返し確認しました。 その際、大切なことは大きく次の3つ。 1 子どもの安全を最優先すること。 2 組織的に対応すること。 3 状況を瞬時に把握し、臨機応変に最善の手段を講じること。 常に、研修を重ねると共に、危機意識を高めていきます。 関係機関との連携を生かして、安全・安心な学校を目指しています。 5年生 親子学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 親子で簡単でアクロバティックなダンスを楽しみました。 体育館が笑顔と熱気でいっぱい。 子どもも大人も、体全体でヒップホップダンスの魅力を味わいました。 1年生 秋探しの様子![]() ![]() 生活科の時間に、悠久山公園に行きました。 豊かな自然と触れ合いながら、秋の魅力を体感するためです。 安全に気を付けて、大いに楽しみながら、みんなで「秋」を体感することができました。 全校 休み時間の様子![]() ![]() 子どもたちは、順番を守りながら鉄棒を楽しんでいます。 6年生から1年生まで。 学年の垣根を越えて一緒に楽しんでいます。 3年生 「長さ」の学習の様子![]() ![]() まず、事前に作った「ストロー飛行機」を風にのせて飛ばします。 スタート地点を0に定め、落下地点との距離を測ります。 mとcmの単位に気を付けながら計測します。 子どもたちは楽しそうに学習に取り組みました。 6年生 校外学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、校外学習で次の3つの場所に見学に行きました。 「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」 「木籠メモリアルパーク」 「やまこし復興交流館おらたる」 主に、中越地震について貴重な学習をしました。 子どもたちは、災害に負けないふるさと長岡の地域の底力を再発見することができました。 |