宮内中学校体験入学 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半、後半で2つも体験させていただきました。それぞれ短い時間ではありましたが、それぞれの部活の楽しさを感じてきたようです。運動部を体験してきた子どもたちの中には、たくさん汗をかいている様子も見られ、楽しみながらも先輩についていこうと頑張っている姿は、たくましく見えました。宮内小学校を卒業した先輩たちもたくさんいて、優しく声をかけてもらっている姿もとても微笑ましく思いました。 宮内中学校体験入学 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語、数学、美術、体育の4教科に分かれました。どの教科もとても楽しそうに体験させていただき、中学校への学習の不安が少し減ったように思います。 11月18日(月)の献立![]() ![]() レバーとさといものカクテルソース きのこ汁 みかん 牛乳 かがやき学年 「みらいちゃん ありがとう会」 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年 「みらいちゃん ありがとう会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うさぎの「みらいちゃん ありがとう会」を行いました。 みんなの、みらいちゃんが大好きな気持ちがあふれる とても感動的な素敵な会になりました。 様子を紹介します。 〇はじめのことば 「きょうで、みらいちゃんとお別れです。 みらいちゃんに ありがとうの気持ちをこめて、 すてきな会にしましょう。」 と、みんなに呼びかけました。 〇うた みんなで話し合って選んだ曲「ビリーブ」の大合唱。 気持ちのこもった歌声に、胸がじ〜ん。 〇プレゼント みらいちゃんの好きなやさいをプレゼントしました。 〇ありがとうメッセージ 全員がみらいちゃんへメッセージを書きました。 その中から、代表6名が、 みらいちゃんとの思い出や気持ちを発表しました。 やさしい言葉がいっぱい。 〇みらいちゃんと記念写真 みらいちゃんと一緒に、かがやき学年みんなで記念撮影。 みんな笑顔で、と思いきや、会の途中で涙するがあちらこちらに。 お別れがさみしくなったようです。 それだけ、大切な仲間になれたという証ですね。 〇おわりのことば 「みらいちゃんにありがとうの気持ちを伝えることができましたか。 みらいちゃん、ずっと元気でいてください。」 みんなの拍手で、会は締めくくられました。 みんなの気持ちは、きっとみらいちゃんに伝わったことでしょう。 「みらいちゃん、ありがとう。」 校長室から
見附の山々も紅葉真っ盛りとなりました。どこかに出かけなくても、十分に楽しめると思いますが…。でももっときれいな場所を求めるのでしょうね。
先週の土曜日は、隣の宮内保育園の発表会があり、参観に行ってきました。会場いっぱいの保護者や地域の皆さんがおいでになって、子どもたちの発表を楽しくご覧になられてました。小学校と同じところがあることがわかりました。数学の言葉で言えば、相似形ですね。それは、0歳児から5歳児まで、つまり6年間の成長を見ることができるということです。0歳児の発表(?)から年長さんのヘンゼルとグレーテルの劇まで、その成長ぶりは素晴らしかったです。年長さんが本当に立派に見えました。拍手!拍手! そして、来年の春、新たなゴールの姿を見て、また6年間かけてそのゴールに向かっていくことになります。それぞれの段階で成就感を得て、次に向かうことで、成長曲線が一定ではなく、階段状に飛躍していくのだなと思いました。そんなことを感じさせてくれた半日でした。(校長) 【あおぞら学年】ポスター美術館に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() 宮内駅の近くには、もう一つ「蔵」という別館があり、そこでは本の表紙をデザインしたものが展示されていました。知っている本がある子もいて、楽しんで見学していました。 ぜひご家族でも行ってみてください。 11月15日(金)の献立![]() ![]() ひじきのマリネ ポークビーンズ 牛乳 校長室から
創立148周年全校朝会を行いました。驚きました!
(1) 宮内小学校の誕生日の歌があるということ (2) その歌をみんな大きい声で歌ったこと(いつ練習していたのかしら?) (3) 教務主任の学校クイズがすごかったこと 全校の子どもたちがとてもよく、真剣に話を聞いたり、クイズに答えたり、歌を歌ったりしてくれました。成長の姿を見ることができました。 私は、校歌の作詞者の「松岡譲」さんについて、少しお話をしました。なぜ松岡さんのお話をしようと思ったのか。それは、ある日の新潟日報のコラムに、長岡と関係があり、たくさんの校歌を作詞されているにも関わらず、どういう人なのかを知る機会がないということが書かれていました。そうだなと思い、子どもたちに話をすることに決めました。 もう一つの理由は、昔からとても好きな作家で、実際に講演も聞いたことがある「半藤一利」さんの父親ということもあり、今日のお話に少し色をつけました。 体育館の校歌の書も松岡さんです。歴史を感じます。(校長) 音楽会・絵画展、そしてお米販売ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、音楽会後には、つばさ学年が総合的な学習の時間を通して育てた「つばさ米」の販売をさせてもらいました。子どもたちの呼びかけに、本当に多くの方に購入いただきました。無事、すべて売り切ることができ、子どもたちも満足した様子でした。自分たちのお米をおいしく食べてもらうことまでできた今回の貴重な体験から、食の大切さや、地域の協力への感謝を忘れず、これからも過ごしていってほしいと願っています。 かがやき学年 パンジーの苗を植えたよ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおさんとお別れをして,さみしかった植木鉢に, パンジーの苗を植えました。 土をほぐして,肥料を入れて, 苗をそっと土の中へ。 「きれいに咲くといいな。」 やさしく土をかぶせました。 上手に植えることができました。 みんなが植えたパンジーは,冬を越して, 3月の卒業式を彩る予定です。 かがやき学年 作品鑑賞をしました![]() ![]() ![]() ![]() 廊下に飾られている絵画作品を、みんなで鑑賞しました。 1年生だけでなく、2年生から6年生までの作品も じっくりと見て回りました。 「大きく描かれていていいな。」 「色のぬり方がおもしろいね。」 それぞれが、お気に入りの作品を見つけて、 カードにそのよさを書きとめていました。 明るい色のすてきな作品がいっぱい。 ず〜っと飾っておきたい気分です。 11月14日(木)の献立![]() ![]() ごはん さけのマスタードやき れんこんのごまネーズあえ みそけんちんじる 牛乳 卒業式までのカウントダウンが始まりました!![]() ![]() 6年生79名が、一人一枚ずつカウントダウンカレンダーを作成して、階段に掲示しました。「こんな卒業生になる」という今の目標とともに、素敵にデザインされた数字が描かれています。きずな学年の子どもたちが、卒業までの自分の姿をしっかりと考えて作成しているところがとっても素晴らしいです。 校長室から
とうとう北海道では本格的に雪が降るということで、冬に突入する感じがでてきました。雪が降り始める最初は、雪のにおいがしたものですが、最近ではそのにおいを感じることができず、少し残念に思っています。感覚が鈍ってきているのでしょうか…。
子どもたちは、大きな行事も終えて、これから「ふたば班」での活動が活発になります。縦割り班での活動です。何が起きるのか、よく見ていきたいと思っています。6年という大きな年齢差があるグループで活動するのはとても大変なことです。上学年の子どもたちは下学年の子どもたちの心配をし、下学年の子どもたちは、お兄さん・お姉さんに頑張ってついていこうと頑張る、そういう構図かな…。これがちゃんとできると、上学年は思いやりのある子どもになり、下学年の子どもは成長の度合いが大きくなる、そうなってくれることを願っています。 自立に向かって頑張る子どもたちを応援していきたいです。(校長) 越後製菓に工場見学!〜その2〜
見学の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越後製菓に工場見学!〜その1〜
3年生は、社会の「工場で働く人と仕事」の勉強で越後製菓に行ってきました。
せんべいとあられの違いを教えてもらったり、工場の中を実際に歩いて回って仕事の様子や機械の様子を見たりしました。越後製菓の方の話を真剣に聞き、メモを取る子どもたちがたくさんいました。最後に、お土産として越後製菓のお菓子を貰いました。越後製菓のことで知りたいことなどがあれば、ぜひ、三年生に質問してみてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年 みんな輝いていたよ!頑張った音楽会!![]() ![]() ![]() ![]() みんなの声や音を合わせることを大切に練習を重ねてきました。 そして,練習してきたように発表しようとのぞんだ本番。 たくさんのおうちの方の前で,練習の成果を発揮しながら 一生懸命に発表しました。 「大きな口を開けて歌えたよ。」 「指揮を見て鍵盤ハーモニカを吹くことができたよ。」 「みんなの音がぴったりあってうれしかったよ。」 「みんなで歌って楽しかったよ。」 発表を終えた子どもたちは満足感でいっぱいでした。 みんなの音と心がぴったりと合ったすてきな発表でした。 この音楽会の取組を通して,子どもたちは,目標に向かってがんばることの大切さ,みんなと心を合わせ,ひとつのことを成し遂げることの充実感やすばらしさを感じることができたと思います。 また,上級生の演奏を聴き,あこがれや次への目標を抱くことができました。今年の経験をもとにし,来年は,さらにすてきな演奏を披露してくれることと思います。 保護者の皆様からは,大きな拍手,そして温かい感想をたくさんいただきました。 本当にありがとうございました。 11月13日(水)の献立![]() ![]() とりのこうみやき じゃがチーズ あさりのみそ汁 牛乳 校長室から
今日は大変良い天気の一日になりそうです。もう、こういう日は今年はわずかなのだといとおしく感じています。
さて、創立記念日が近づいてきています。11月15日がその日です。今年で…、148周年です。もうすぐ区切りの150周年ですが…。昭和63年に、宮内小の始まりについて改正があって、5年早くなりました。宮内小の起源を、当初、明治10年の校舎完成の日としていたところから、明治5年の光福寺内の学問所ができた日に変更したことで早まったということです。市内でも最も歴史のある小学校ということになります。 今年の創立記念日は特別なことはしないで、全校朝会でお話をするくらいとなります。どうしても歴史のお話になるので、低学年の子どもたちにはちと難しいかな…、と思っていますが、難しいことに触れることもたまには必要だと思っています。(校長) |