教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

本物の演劇を体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(金)文化庁の文化芸術による子供育成総合事業で演劇集団遊玄社さんからおいでいただき、『イソップランドの動物たち』という音楽劇を鑑賞+体験しました。9月にワークショップを開いていただき、子供たちに演劇指導をしていただき、今日も劇の中に子供たちを入れていただき貴重な体験することができました。本物の芸術に触れて演劇のすばらしさを体験できたこと、関係者の皆様ありがとうございました。

読書まつり〜級外職員の読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(金)読書まつりの行事の一つで、級外職員による読み聞かせがありました。熱心に聞いている子供たちの姿がありました。20分休みの図書室には、本を選んで読んでいる子供たちがいつも以上にいました。

感謝を込めて育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(木)全校児童が、卒業式に体育館に飾るビオラや1年間お世話になった方々に贈るプリムラマラコイデスの苗をプランタに植えました。これからみんなで3月まで感謝の気持ちを込めながら育てていきます。

読書まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(火)情報委員会が児童朝会で全校児童に「読書まつり」の取組の説明をしました。本をたくさん読んで、「ブックカード」にタイトル、感想、イラストを描いて掲示していきます。友達の「ブックカード」を読んで、自分も読んでみたいと思えたら最高です。読書まつりは今日から26日(木)まで続きます。読書の秋です。親子で読書を楽しみましょう。

宮内コミュニティー祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(日)宮内コミュニティー祭りの芸能発表会に児童が参加し、石坂ソーランを踊りました。たくさんの拍手をいただき、会を盛り上げることができました。児童館コーナーでは、児童が作った作品や「放課後子供教室」で児童がいけた華道の作品が飾られていました。

秋晴れの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(木)全校児童が花壇にビオラの苗を植えました。サルビアが終わり、寂しくなっていた花壇がにぎやかになりました。来年の春、1年生を迎える日にはきっと大きくなっていることと思います。優しい言葉がけをしながら植えている児童の姿がありました。

小学校親善音楽会 ワンチーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(水)3年生から6年生が長岡リリックホールで開かれた小学校親善音楽会に参加しました。合唱「絆」はきれいなハーモニーを響かせ、合奏「LOSER」は息がぴったり合って素晴らしい演奏でした。まさにワンチーム、心を一つにしたものでした。この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと願っています。保護者の皆様、ありがとうございました。

11月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(火)全校朝会がありました。最初に『トキめき体力つくり認定書』(県の定める体力基準を満たした人へ贈る認定書)の表彰がありました。石坂小学校は6割の児童が該当しました。素晴らしいことです。今後、全員がいただけるよう取り組んでいきます。その後、校長講話(読書について)、校歌斉唱と続きました。

大健闘!PTA親善インディアカ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(月)PTA親善インディアカ大会決勝大会が市民体育館でありました。予選を勝ち上がった石坂Aチームが参加しました。熱戦の連続で、第3セットの最後までもつれる大混戦になりました。惜しくも1点差で敗れましたが、石坂小PTAの皆様の技能の高さとチームの和を見せていただきました。石坂Bチームと共に参加していただきました皆様ありがとうございました。素晴らしいチームです。

創立記念日147年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(金)石坂小学校の147年目の創立記念日でした。創立記念日は毎年地域の郷土史家の先生から来ていただき、初代校長高野貞吉先生の話や学校創設期や学校に受け継がれている「愛の教え」について子供たちにわかりやすく話していただいている。今年は、戦時中に疎開してきた駒沢国民学校の子供たちの様子や、後日、疎開のお礼としてミレーの「落ち葉拾い」複製の贈呈や中越大震災の際の図書の贈呈と交流が続いてきたお話を聞かせていただきました。「愛の教え」でつながる石坂小学校のすばらしさを再確認しました。

紅葉と体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(木)紅葉した樹木と青空をバックに、1年生と2年生が体育の授業をしていました。障害物を調子よく跳び越しながら走ることを繰り返していました。気持ちよく楽しそうに走る様子がほのぼのと感じました。

就学時健康診断のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(水)就学時健康診断がありました。5年生が、来年度入学予定の園児を笑顔いっぱいで迎え、各種検査・健診に同行し優しく接していました。その間、保護者の皆様は長岡市教育委員会による家庭教育講座を受けていました。検査が早く終わったため、時間まで5年生は園児と遊んでいてくれました。高学年としての5年生の姿がとても頼もしく見えました。

感動をありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日(土)学習発表会がありました。3年生から6年生の合唱「絆」合奏「LOSER」、1年生と2年生の「はなのみち」生活科で学習したことを劇や詩に表し、音楽にのせての発表、3年生と4年生の英語劇「3匹の子ぶた」、5年生と6年生の「自分にできること」〜サンクスプロジェクト〜半年間取り組んできたことを劇にして大きな声とジェスチャーで表現し、一糸乱れない激しい踊り、そして最後は全校合唱。どれも素晴らしい出来栄えで、大きな感動を子どもたちからもらいました。素晴らしい子どもたちです。ありがとうございました。

釜沢石調査隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(木)3年生と4年生が地域連携コーディネーターの案内で、釜沢石の採掘場に行きました。現在は、採掘されていませんが、当時の切り出した岩肌や破片を見つけました。釜沢石について、墓石や弥彦神社の石畳、中央図書館角のモニュメント、石彫の道に並べられた40個もの芸術作品を調べてきた子供たちにとって、大きな発見でした。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(水)3年生と4年生がバスを使って、社会科の学習で県立歴史博物館と岩塚製菓に行きました。歴史博物館では、昔の道具を学芸員さんから説明を受け、実査に着て使ってみました。今の道具との違いにびっくりしました。昼食を広場で食べていたら、秋の虫やドングリをたくさん見つけました。岩塚製菓では米菓ができるまでの工程を詳しく説明していただき、せんべいを作っている様子を実際に見せていただきました。

2学期開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(火)全校の児童が元気に登校し、2学期が始まりました。始業式では各学年の代表が2学期にがんばることや楽しみにしていることを発表しました。どの児童も大きな声でしっかりと発表することができました。さすがです。その後、校長講話(今、自分にできること。昨年度2学期のプロモーションビデオの視聴)、校歌斉唱と続きました。教室に戻ると、普段通り、落ち着いて勉強していました。学習の秋です。

石坂植物探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生が生活科の時間を使って、学校地内の木や花、植物を調べ、植物名ラベルを作り、立てました。長岡市立科学博物館の学芸員さんから春、夏、秋においでいただき、学校の周りの植物を教えていただき、それを使った遊びを教えていただきました。学校においでになったときにぜひご覧ください。

1学期終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(木)1学期終業式がありました。各学年の代表が1学期にがんばってきたことや2学期に取り組みたいことを発表しました。その後、校長講話(ノーベル化学賞と心の通知表)、校歌斉唱と続きました。その後、各教室では、担任の先生からがんばったところをほめられながら通知表を受け取りました。1年生は初めての通知表を見ながら担任の話にじっくり聞き入っていました。

本物の芸術に触れる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(月)3年生と4年生が、長岡市音楽文化協会主催「ゆめづくり出前音楽教室」でプロの筝奏者からおいでいただき、ミニコンサートと児童に箏の演奏体験教室を開いていただきました。初めて見る楽器で、初めて奏でる音色に興味深々。貴重な体験ができ、感謝申し上げます。

ハッピーキッズプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(木)5年生と6年生が石坂保育園を訪問し、ハッピーキッズプロジェクトを実施しました。オリジナル劇「大きなかぶ」で大きな笑いをもらい、一緒に工作をしたり、一緒に遊んだりしました。優しさと思いやりに溢れた笑顔いっぱいの交流になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30