令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

「校内読書旬間」始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内読書旬間が始まりました。今日(15日)は、朝活動の時間を使って、図書委員会の子どもたちが紙芝居をしました。低・中・高学年の3会場に分かれて行いましたが、どの会場でも聞いていた子どもたちは、すっかり話に引き込まれ、真剣なまなざしで聞いていました。図書委員会では、今後も全校の子どもたちが読書に親しめるように、「読書郵便」などの活動を考えています。
 「読書の秋」です。この旬間をきっかけに、子どもたちが一層読書に親しむことを願っています。

「ばくばくマルシェ」に出店

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(火)に、5年生が「ばくばくマルシェ」に出店し、学校田で作った米を販売しました。「ばくばくマルシェ」とは、長岡産の食材を身近に感じてもらえるように開催されるイベントで、定期的にアオーレ長岡のナカドマで行われています。 
 子どもたちは、訪れた皆さんに自慢の米を買ってもらおうと、一生懸命PRしました。そして、多くの市民の皆さんに買っていただくとともに、岡南小学校を知ってもらうことができました。そのため、どの子も満足そうな笑顔で学校に帰ってきました。
 なお、18日(月)9:45から、六日市コミュニティセンターでも販売する予定です。ご都合がつきましたら、ぜひお越しください。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(土)に、「学習発表会」を行いました。学年ごとに、生活科・総合・外国語活動などの学習成果を、ステージ発表しました。元気いっぱいの発表、力強い発表、ユーモアあふれる発表と、それぞれの学年の特色を生かした発表が続きました。
 また、全校合唱や4年生以上の子どもたちによる親善音楽会での発表曲の紹介もありました。体育館いっぱいに子どもたちの歌声、楽器の音色が響き、会場が温かい雰囲気に包まれました。
 お忙しい中、多数の保護者・地域の皆様よりご来場いただきました。ありがとうございました。
 

明日は「学習発表会」

画像1 画像1
 明日(9日)は、「学習発表会」です。今日は、最後の練習日ということで、どの学年も体育館ステージで、本番さながらの練習です。また、音楽朝会では、当日の全校合唱できれいな歌声を響かせるように、合唱練習を行いました。当日のステージ発表が楽しみです。明日は、多くの皆様のご来場をお待ちしています。
 天気予報では、明日は冷え込みが予想されています。温かい服装でお越しください。

親善音楽会出演

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(火)、4年生以上の子どもたちが、長岡リリックホールで行われた長岡市三島郡小学校親善音楽会に出演しました。発表曲は、合奏「なんでもないや」、合唱「やさしい風」です。子どもたちは、広いステージに立って、少し緊張気味でした。しかし、これまでの練習の成果を十分発揮して、心を込めて演奏をし、のびやかな声で歌うことができました。
 今回発表した曲を、9日(土)に行われる「学習発表会」でも披露します。ぜひ「学習発表会」にもお越しください。
 

ジョイフル里山木工塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(月)、3,4年生の子どもたちが、「ジョイフル里山木工塾」に参加しました。これは、子どもたちの個性・能力を伸ばすことをねらって、市教育委員会が「熱中!感動!夢づくり教育」の一環として行っているものです。
 前半の活動は、木工です。子どもたちは、講師の指導を受けながら、自然にある木をうまく組み合わせて、思い思いの動物の木工作品を作りました。後半は、自然と触れ合う活動です。雪国植物園に出かけ、木の実を採ったり、池に住む生き物を捕まえたりしました。
 秋空の下、里山の中で自然に存分に浸りながら、楽しい1日を過ごしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30