音楽会・絵画展、そしてお米販売ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、音楽会後には、つばさ学年が総合的な学習の時間を通して育てた「つばさ米」の販売をさせてもらいました。子どもたちの呼びかけに、本当に多くの方に購入いただきました。無事、すべて売り切ることができ、子どもたちも満足した様子でした。自分たちのお米をおいしく食べてもらうことまでできた今回の貴重な体験から、食の大切さや、地域の協力への感謝を忘れず、これからも過ごしていってほしいと願っています。 かがやき学年 パンジーの苗を植えたよ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおさんとお別れをして,さみしかった植木鉢に, パンジーの苗を植えました。 土をほぐして,肥料を入れて, 苗をそっと土の中へ。 「きれいに咲くといいな。」 やさしく土をかぶせました。 上手に植えることができました。 みんなが植えたパンジーは,冬を越して, 3月の卒業式を彩る予定です。 かがやき学年 作品鑑賞をしました![]() ![]() ![]() ![]() 廊下に飾られている絵画作品を、みんなで鑑賞しました。 1年生だけでなく、2年生から6年生までの作品も じっくりと見て回りました。 「大きく描かれていていいな。」 「色のぬり方がおもしろいね。」 それぞれが、お気に入りの作品を見つけて、 カードにそのよさを書きとめていました。 明るい色のすてきな作品がいっぱい。 ず〜っと飾っておきたい気分です。 11月14日(木)の献立![]() ![]() ごはん さけのマスタードやき れんこんのごまネーズあえ みそけんちんじる 牛乳 卒業式までのカウントダウンが始まりました!![]() ![]() 6年生79名が、一人一枚ずつカウントダウンカレンダーを作成して、階段に掲示しました。「こんな卒業生になる」という今の目標とともに、素敵にデザインされた数字が描かれています。きずな学年の子どもたちが、卒業までの自分の姿をしっかりと考えて作成しているところがとっても素晴らしいです。 校長室から
とうとう北海道では本格的に雪が降るということで、冬に突入する感じがでてきました。雪が降り始める最初は、雪のにおいがしたものですが、最近ではそのにおいを感じることができず、少し残念に思っています。感覚が鈍ってきているのでしょうか…。
子どもたちは、大きな行事も終えて、これから「ふたば班」での活動が活発になります。縦割り班での活動です。何が起きるのか、よく見ていきたいと思っています。6年という大きな年齢差があるグループで活動するのはとても大変なことです。上学年の子どもたちは下学年の子どもたちの心配をし、下学年の子どもたちは、お兄さん・お姉さんに頑張ってついていこうと頑張る、そういう構図かな…。これがちゃんとできると、上学年は思いやりのある子どもになり、下学年の子どもは成長の度合いが大きくなる、そうなってくれることを願っています。 自立に向かって頑張る子どもたちを応援していきたいです。(校長) 越後製菓に工場見学!〜その2〜
見学の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越後製菓に工場見学!〜その1〜
3年生は、社会の「工場で働く人と仕事」の勉強で越後製菓に行ってきました。
せんべいとあられの違いを教えてもらったり、工場の中を実際に歩いて回って仕事の様子や機械の様子を見たりしました。越後製菓の方の話を真剣に聞き、メモを取る子どもたちがたくさんいました。最後に、お土産として越後製菓のお菓子を貰いました。越後製菓のことで知りたいことなどがあれば、ぜひ、三年生に質問してみてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年 みんな輝いていたよ!頑張った音楽会!![]() ![]() ![]() ![]() みんなの声や音を合わせることを大切に練習を重ねてきました。 そして,練習してきたように発表しようとのぞんだ本番。 たくさんのおうちの方の前で,練習の成果を発揮しながら 一生懸命に発表しました。 「大きな口を開けて歌えたよ。」 「指揮を見て鍵盤ハーモニカを吹くことができたよ。」 「みんなの音がぴったりあってうれしかったよ。」 「みんなで歌って楽しかったよ。」 発表を終えた子どもたちは満足感でいっぱいでした。 みんなの音と心がぴったりと合ったすてきな発表でした。 この音楽会の取組を通して,子どもたちは,目標に向かってがんばることの大切さ,みんなと心を合わせ,ひとつのことを成し遂げることの充実感やすばらしさを感じることができたと思います。 また,上級生の演奏を聴き,あこがれや次への目標を抱くことができました。今年の経験をもとにし,来年は,さらにすてきな演奏を披露してくれることと思います。 保護者の皆様からは,大きな拍手,そして温かい感想をたくさんいただきました。 本当にありがとうございました。 11月13日(水)の献立![]() ![]() とりのこうみやき じゃがチーズ あさりのみそ汁 牛乳 校長室から
今日は大変良い天気の一日になりそうです。もう、こういう日は今年はわずかなのだといとおしく感じています。
さて、創立記念日が近づいてきています。11月15日がその日です。今年で…、148周年です。もうすぐ区切りの150周年ですが…。昭和63年に、宮内小の始まりについて改正があって、5年早くなりました。宮内小の起源を、当初、明治10年の校舎完成の日としていたところから、明治5年の光福寺内の学問所ができた日に変更したことで早まったということです。市内でも最も歴史のある小学校ということになります。 今年の創立記念日は特別なことはしないで、全校朝会でお話をするくらいとなります。どうしても歴史のお話になるので、低学年の子どもたちにはちと難しいかな…、と思っていますが、難しいことに触れることもたまには必要だと思っています。(校長) 校長室から
今週の日曜日は、本当に充実した一日になりました。PTA役員の皆様がたくさん活動をしていただいたこともあり、午後もとても楽しいものとなりました。準備や当日の仕事は大変ですし、時間を使うわけですが、その分、子どもたち、地域のみなさん、保護者のみなさんが喜んでいただけるので、充実度は並ではないと思います。頑張った分だけ喜びを感じられる、それはとても素晴らしいことだと思います。本当にありがとうございました。
気づくと、もう11月も半ばになろうとしています。あと1か月ちょっとで、冬休み、年越しです。びっくりですね。昨日、越後三山を見たら、雪がありました。駒ケ岳と中ノ岳にありました。3回積もると本格的な冬になるとも言われています。越路の紅葉スポットは盛りですが、立冬も過ぎ、もう冬になろうとしています。風邪をひかないように、令和元年を最後まで乗り切りましょう。(校長) 11月12日(火)の献立![]() ![]() くりごはん ししゃものもみじあげ あぶらあげのごまずあえ こうはくもちじる りんごゼリー 牛乳 にじいろパワーで音楽会大成功!![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会がんばりました!![]() ![]() 日ごろの練習の成果を発揮して素晴らしい演奏に仕上げました。ご来場の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 校長室から
いま、音楽会、ふたばちゃんステージなどが終わり、後片付けがなされる中で、これを書いています。一言でいうと、すさまじい一日でした。
午前中の音楽祭は、実に素晴らしい発表でした。予想以上に子どもたちが頑張っていて、感動モノでした。きっとこれからこのHPにもたくさん掲載されます。感動をもう一度確認していただけたらと思います。 「一生懸命にすることは素晴らしい」ということを実感できたのではないかと思います。本当に良かったです。 午後のふたばちゃんステージは、何か昭和のにおいがしました。40年以上前、親戚一同で、長岡温泉にいって、ステージではじけていた子どもたちと、それを見ながら食べたり飲んだりしていた大人たち。同じような光景が大規模に繰り広げられていました。ただ、子どもたちの出し物が今風でしたので、ここだけは平成末から令和の新鮮な香りがしていました。廊下では絵画展が開催されて、体育館と違って、静かな雰囲気がそこにありました。密度の濃い、充実した一日でした。(校長) とても美味しい「つばさ米」!
11月6日(水)に、「つばさ米」の袋詰め作業をしました。この日は、「チャリティー米」として長岡に寄付をするお米と、校内音楽会で販売するお米の準備をしました。お米の重さを慎重に量り、友達と協力して袋詰めをしました。お米の袋には、子どもたちがお米の美味しさや自分たちが作ったことをアピールするシールを貼りました。
8日(金)には、給食のごはんに「つばさ米」が使われ、全校のみなさんにも食べてもらいました。また、長岡市の観光課の方に「チャリティー米」を直接お渡ししました。 10日(日)の11時頃から、体育館ステージ側にて販売します。子どもたちは、おいしいお米をたくさんの人に食べてもらおうと張り切っています。ぜひ、お買い求めください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(金)の献立![]() ![]() ごはん『5年生つばさ米』 ホキのアーモンドみそ くきわかめのきんぴら はくさいのみそしる 牛乳 校長室から
日々寒さが増しています。違うコートに替えないと…と思っています。
さて、昨日の親善音楽会、5年生が出場しました。本当に素晴らしい音楽会でした。宮内小学校の演奏は、とても評判になり、その楽しそうな姿が観客を魅了しました。合唱も全体で響きあって、きれいなハーモニーでした。宮内小学校だけでなく、出場した山古志小学校、十日町小学校、栃尾東小学校、大河津小学校、大積小学校、上川西小学校、すべての学校の演奏がよくて、終わってしまうのがもったいない気持ちになりました。本当に…。素晴らしい半日を過ごすことができて感謝です! そして、今度の日曜日は、音楽会です。すべての学年がよい響きを奏でると期待しています。(校長) 親善音楽会 大成功
リリックホールで1回目の本番の発表がありました。
練習の成果を発揮したすばらしい演奏でした。大勢の人を目の前にしてよくがんばりました。夏休みが明けてからこの日まで、長い長い道のりでした。音符がずらりと並ぶ楽譜を配られ、何回繰り返したか数えられないぐらい練習しました。子どもたちはへこたれず、みんなで声をかけ合って、よりよいものを作るためにがんばってきました。 さあ明後日は2回目の本番です。さらによい演奏をみなさんにお届けできるよう子どもたちは力を発揮してくれることと思います。楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |