TOP

親善音楽会に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(木)
4・5・6年生が、長岡リリックホールで行われた
長岡市三島郡小学校親善音楽会に参加しました。
発表曲は、先週の校内音楽会でも披露した
合唱「Change!」合奏「前前前世」の2曲です。

3時間目に、本番前の最後のリハーサルをしました。
演奏している時や担当の話を聞いている時の真剣な表情から、
子どもたちの本番にかける意気込みが伝わってきました。

本番では、これまでの練習の成果を存分に発揮して
美しい歌声や心を一つにした演奏を発表することが
できました。
会場にいらっしゃった保護者の方や他の学校の方からも、
「きれいな歌声ですね。」
「音がよくそろっていますね。」
とお褒めの言葉をたくさんいただきました。

学校に戻ってきた子どもたちは、
さわやかで満足そうな顔をしていました。

また一つ、大きな行事を達成感をもって終えることができました。
これまで子どもたちを温かく励まし、支えてくださった保護者の皆様、
親善音楽会でお世話になった皆様、ありがとうございました。

さつまいもパーティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(木)
3・4時間目に、1・2年生が畑で収穫したさつまいもを使って
さつまいもパーティを開きました。

さつまいもは、前の日にきれいに洗っておきました。
おいもは、ふかすときれいな山吹色になりました。
ふかしたおいもの皮をむいて、
袋に入れて、砂糖や牛乳を入れてまぜて食べました。

1年生と2年生と一緒のグループで、
楽しく活動できました。

11月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(水)
11月の発表朝会を行いました。
この日は、1〜6年生の代表8人が発表しました。

今回の発表内容は、とてもバラエティに富んでいました。
家の人と出かけて楽しかった出来事、
中学校の音楽会に行ってきたこと、
全校金倉山遠足の思い出、
2学期に頑張りたい係や当番の仕事、
今、習い事やスポーツで頑張っていること、
町民運動会に参加して頑張ったこと、
そして、6年生の代表は、
外国語の学習を生かして英語でスピーチをしました。

自分が伝えたい内容を選んで
発表できるようになってきていることも、
発表朝会に継続して取り組んできた
成果ではないかと思います。
どの発表も聞きごたえのある内容でした。

校内音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(土)
校内音楽会を行いました。
3年生代表のはじめの言葉に始まり、
各学年が練習してきた成果を発表していきました。

気持ちを一つにした歌や演奏、
ダンスや音読、呼び掛け等を入れて工夫した演出、
その学年に合った様々な演奏形態や曲想と
どれも素敵な発表でした。
そして、どの学年の発表からも
これまで一生懸命練習に取り組んできたことが
伝わってきました。

全校合唱「音楽のおくりもの」では、
上学年と下学年の美しいハーモニーが響きました。
そして、4〜6年生の発表 合唱「change!」
合奏「前前前世」は、
親善音楽会に向けて取り組んできた成果が
十分に発揮された素晴らしい演奏でした。
ご来場の保護者の皆様、地域の皆様からも
楽しんでいただけたのではないでしょうか。
最後は、6年生代表が、思いのこもった
終わりの言葉で締めくくりました。

音楽会の後には、今年度の「花いっぱいコンクール」の
表彰式を行いました。
今年度も十日町小学校は、
県と市の「花いっぱいコンクール」に応募し、
3年連続優秀賞をいただくことができました。
表彰後には、環境委員会の代表児童から
これまでの活動と協力へのお礼が述べられました。
体育館後方に設置したドライフラワーや花の種等の
コーナーも好評をいただきました。

子どもたちの頑張りをご覧いただくとともに、
お世話になった皆様への感謝を表す一日となりました。
ご来校の皆様、大変ありがとうございました。

除雪出動式に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(金)
4年生の子どもたちが、長岡国道事務所の
除雪出動式に参加してきました。

除雪出動式は、本格的な冬の到来を前に、
除雪に関わる国道事務所、警察署、除雪業者等が、
一堂に会して行われます。
今年の長岡国道事務所の除雪出動式は、
中之島除雪ステーションで行われました。

子どもたちは、除雪作業を行う方々と向かい合い、
「冬の時期、毎日除雪していただいて
 ありがとうございます。」
「寒い中大変ですが、除雪をがんばってください。」
などの言葉とともに、メッセージやイラストをかいた
大きな鍵を手渡しました。

式典の後は、大きな除雪車に試乗させていただきました。
今回の体験を通して、子どもたちが
除雪に携わる方々への感謝の気持ちを深め、
自分自身の雪道の歩き方など、安全な登下校に
つなげていけるよう指導してまいります。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/12 PTA登校指導
歯科指導
学習参観日
6年PTA行事
3年PTA行事
健康集会
11/13 授業5限
11/14 花いっぱい活動
授業5限