自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

校内研修 不審者侵入対応職員研修の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
新潟県警のスクールサポーターを講師にして、不審者が校内に侵入した場合を想定した訓練を行いました。

不審者から子どもを守るための方法を繰り返し確認しました。
その際、大切なことは大きく次の3つ。

1 子どもの安全を最優先すること。

2 組織的に対応すること。

3 状況を瞬時に把握し、臨機応変に最善の手段を講じること。
 
常に、研修を重ねると共に、危機意識を高めていきます。

関係機関との連携を生かして、安全・安心な学校を目指しています。



5年生 親子学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の親子学習は、外部の講師による親子ヒップホップダンス講座です。
親子で簡単でアクロバティックなダンスを楽しみました。

体育館が笑顔と熱気でいっぱい。

子どもも大人も、体全体でヒップホップダンスの魅力を味わいました。

1年生 秋探しの様子

画像1 画像1
この日は校外学習。
生活科の時間に、悠久山公園に行きました。
豊かな自然と触れ合いながら、秋の魅力を体感するためです。

安全に気を付けて、大いに楽しみながら、みんなで「秋」を体感することができました。

全校 休み時間の様子

画像1 画像1
この時期、体育館に期間限定で鉄棒が設置されます。
子どもたちは、順番を守りながら鉄棒を楽しんでいます。

6年生から1年生まで。
学年の垣根を越えて一緒に楽しんでいます。

3年生 「長さ」の学習の様子

画像1 画像1
算数「長さ」では、巻き尺を使って距離を測る学習を行いました。

まず、事前に作った「ストロー飛行機」を風にのせて飛ばします。
スタート地点を0に定め、落下地点との距離を測ります。
mとcmの単位に気を付けながら計測します。

子どもたちは楽しそうに学習に取り組みました。

6年生 校外学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間「ふるさと長岡再発見! そして未来へ続け!」の学習が順調に進んでいます。

この日は、校外学習で次の3つの場所に見学に行きました。
「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」
「木籠メモリアルパーク」
「やまこし復興交流館おらたる」

主に、中越地震について貴重な学習をしました。
子どもたちは、災害に負けないふるさと長岡の地域の底力を再発見することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30