夕食会 
	 
磐梯山 
	 
宿に到着です 
	 
鶴ヶ島城では、3年ほど前の先輩からもレシピをもらったよといわれたこどもが複数いました。7年目ですと誇らしげに答えた子どもの笑顔が最高でした。 科学の進歩 
	 
野口英世記念館にて 
	 
猪苗代湖 かめ丸にて 
	 
飯盛山2 
	 
白虎隊を思う 
	 
士中二番隊の19人が飯盛山でなくなったと、この飯盛山の生き残りが、一人だと言うことを、初めて知りました。 鶴ヶ城2 
	 
出発式 
	 
鶴ヶ島城1 
	 
バスレクリエーション 
	 
無題
<div dir="auto"></div> 
修学旅行
<div dir="auto"></div> 
6月11日 1年生が動物愛護センターへ行っていきました 
	 
 
	 
 
	 
ウサギ,猫,犬など小動物と触れ合うことができます。保護された犬や猫の飼い主となることもできます。 動物の飼い方,扱い方などを習ってきました。飼い主のいない犬に出会ってこわかったら,丸太や電柱になるのだそうです。 ピクリとも動かないと,興味を示すことなくどこかへ行ってしまうのだとか。 電信柱体験もしました。 6月11日 6年生朝ボランティア 
	 
 
	 
 
	 
おかげさまで,児童玄関はきれいになっています。 学校前の畑にお花をたくさんつくっている方から,花束が届きました。 すがすがしい朝です。 同じ日に,警察署にも見学に 
	 
 
	 
県内で最大規模の警察官がいる署なんだとか。新潟市は,分かれているのと,長岡の守備範囲が広域なので,人数が多くなるのですね。 犯罪捜査と犯罪予防,事故予防と日々の訓練が基本です。 消防士さんもそうでしたが,警察官も日々訓練。そうしておいて初めてとっさの動きができるのですね。 6月7日 4年生の消防署見学 
	 
 
	 
毎年行きますが,お話をしてくださる消防士さんによって内容も見学芭蕉も少しづつ個性があるようです。 建物自体が,仮眠していてもすぐに出動できる工夫がされていたり,大変高額な消防車を丁寧に扱っている様子や,子どもでなくても学ぶことがたくさんあります。 6月6日 今年度の錬成塾の授業が始まりました 
	 
 
	 
経験年数の若い先生たちが,ベテランの先生から指導を受けたり,学んだりする機会を与えられています。 自らま学ぶ姿勢は,子どもたちに強い刺激になります。 頑張れ,先生。 6月5日 中之島アウトリーチ 
	 
 
	 
みんなの知っているジブリやディズニーの曲も入って,大音量の演奏で圧倒でした。 最後は,みんな一緒に「花は咲く」を歌って盛り上げました。 芸術の香りが漂う時間でした。 準備してくださる中之島文化センタ―の皆様に感謝です。  |