2学期元気にスタート!
2学期がスタートしました。2学期も学年目標「すごい!」を目指して学習にも、学校行事にも3年生全員が全力で頑張っていきたいと思います。2学期初日に、3年生は「音楽会・絵画展」のポスター作りを始めました。各地域に3年生の作ったポスターが貼られますので、楽しみにお待ちください。
![]() ![]() 試合に向けてチームで練習!![]() ![]() ![]() ![]() 英語活動を行いました。![]() ![]() 音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは来月の音楽会に向けて毎日練習に励んでいます。同じ楽器の友だち同士で教えあう姿や、友だちの演奏を聴いて「すごいね」と称えあう姿から、この音楽会を通して、演奏技術の向上はもちろん、絆を深めあえる大切な場であることを感じさせられます。 今日は、5年生が音楽会のステージに置く台を運びました。とても重たい台でしたが、高学年として、全校のために力を出してくれました。自分たちの演奏はもちろん、全校のみんなの演奏がとても楽しみになりました。 校長室から
今日、10月11日は、ウインクの日だそうです。どうしてウインクの日なのでしょう。ちょっと考えてみてください。ちなみに、昨日は目の日でした。
台風が近づいています。大型で猛烈な台風だそうで、また関東を直撃するようですから、前の台風で大きな被害にあった千葉県の皆さんは、本当に大変なことだと思います。屋根や家具にもブルーシートがかけられている状態で、大型で猛烈な台風ですから…。 自然の猛威は…などと言っている状態ではないです。何とか家族の命を守りながら、大切な財産への被害が最小限になることを心から祈っています。新潟県も、そして長岡市も雨・風が強くなりそうです。不要不急の外出は極力避けて、台風が過ぎ去るのを待っていましょう。(校長) 10月10日(木)の献立![]() ![]() ちゅうかめん ホキとだいずのレモンあえ くだもの(りんご) 牛乳 校長室から
秋晴れの天気2日連続。朝はめっきり寒くなりましたが、気持ちよい晴れです。10月10日、昔は体育の日でしたが、1010で銭湯の日だそうです。銭湯はなかなか近くにはないので、日帰り風呂に行って、露天風呂に入りたいものです。
最近のニュースは、信じられないことが多く、目を覆いたくなります。が、目をそむけないで、自分事として、自分の学校だったらと考えるようにしなければと思っています。そんな中でも、今年のノーベル化学賞に、日本人が選ばれたというのは吉報でした。ずっと待ち焦がれていて、ようやく受賞したということで、さぞや喜びも大きいと推察します。受賞内容が、日本人の半分が持っているといわれているスマホの電池の発明でした。リチウム蓄電池を作り出したことで、携帯が小型化して、みんなが持つことができた、革命的な発明でした。もっと容量が大きいものを作ることができたら、太陽光発電でできた電気をためることができる、するともっと太陽光発電が広がって、エネルギー革命が起きる。期待したいです。おめでとうございました。(校長) 10月9日(水)の献立![]() ![]() アーモンドとこうなごのつくだに いそかあえ いもに 牛乳 校長室から
素晴らしい秋晴れの一日になりそうです。大型で猛烈な台風が近づいています。長岡の大きなイベント「米フェス」が少し心配です。
先日、前の新潟明訓高校の野球部監督であられた佐藤さんのお話をお聞きする機会を得ました。今は新潟医療福祉大学教授で、野球部の監督さんです。明訓の監督時代に、一度甲子園に出場した後は、よい選手が入ってきて毎年出場が期待できたのに、なぜか何年も出ることができない時期のことをお話しされました。ある高校生の一言で、野球が楽しいと思うことからスタートしないといけないと気づかされたそうです。 「楽しい」→「もっと練習したい」→「上手になる」→「結果がでる」→「楽しい」… こういうサイクルを回したら、本当に強くなった。それを今の学校でも続けているというお話でした。全くそうだよなと思い、自分の仕事にも生かしたいと思いました。 このサイクル、実はゲームにそのまま当てはまります。「楽しい」はもともと遊びですからここが保証されています。ハマっていくわけです。「楽しい」のバリエーションが少ないと、ゲームだけにはハマっていって、抜け出られなくなる、それがゲーム依存につながる…。「楽しい」のバリエーションがたくさんある大人であれば、ハマっても抜け出られるのでしょう。子どもたちにたくさんの「楽しい」の種類を体験させることの大切さを再認識しました。(校長) 10月8日(火)の献立![]() ![]() わかめスープ スイートポテト 牛乳 校長室から
今日から2学期のスタートです。転入生を迎えての534名のスタートとなります。みんなが気持ちよく学校生活が送れるように頑張っていきたいと思っています。
北陸四県数学教育研究(長岡)大会で授業公開をするという大きな行事がもうすぐきます。25日(金)ですから、あと2週間ちょっとです。4つのクラスでの公開に向けて、着々と準備を進めています。県外からも50人以上の先生がおいでになり、おそらく120名以上の先生が授業を参観されます。新潟県の、そして長岡市の学校という視点でみられることになります。 見てもらうというのは、よいことだと思っています。緊張の中で、よい姿を見てもらえることは、自信につながります。誇りにもなってきます。授業をする先生にとっても同じことが言えると思っています。 昔よく、「誰かが頑張りを見てくれているんだよ」と言われ、地道に努力することを教えられました。そんなことを思い出しながら、来る25日を迎えようと思っています。(校長) 稲かりを終えて![]() ![]() ![]() ![]() 1学期が終わり、5年生後半のスタートです。「収穫したお米はどんな味がするのだろう。」と期待に胸をふくらませる中、次の大きな行事・音楽会に向けての練習を重ね、気持ちを高めています。2学期は、さらに「みんなで一緒にはばたこう」という気持ちを強くもち、全員が素晴らしい思い出をつくってほしいと願っています。ご家庭の皆様からも、応援の程よろしくお願いいたします。 校長室から
明日から2学期です。今日は子どもたちにとって、ちょっと嬉しいお休みかもしれません。ラグビーはもちろん、プロ野球もクライマックスシリーズですし、バレーボールもワールドカップ、世界陸上もやっていて、スポーツ花盛りの秋です。このお休みに楽しめたのではないでしょうか。これから10月いっぱい楽しめます。
さて、お知らせです。おたよりも全ご家庭に配布しますが、学校便りや学年便り、学級便りの発行について、この2学期から次のように統一します。 学校便り…毎月25日をめどに発行します。月予定も掲載しますが、下校時間も入れて少し詳しくなります。学年便り…学年全体へのお知らせがある場合に発行します。不定期になりますし、今まで掲載していた月予定は出ません。学級便り…週1回、週予定のみ下校時間とともに掲載して発行します。 子どもたちの活動や行事の様子は、このHPに載ります。今まで以上に宮小ホームページをご活用いただけるとありがたいです。お近くの皆さんにもぜひお知らせいただきたいと思っています。(校長) きずな2人3脚![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数「ならべ方と組み合わせ方」の学習で、学年で2人3脚をしたら、何通りのならべ方があるだろうかと考えたことがきっかけでした。実際に学年で2人3脚をすると、とっても難しい!ところが、それぞれが互いのことを気遣い、声を掛け合うことで前へ進むことができたのです。こんな難しいこともできてしまうきずな学年の「きずな」は、本物です。1学期の最後に、また一つ大切な思い出ができました。 2学期も学年目標の「全力」を合言葉にして頑張っていきましょう。 10月4日(金)の献立![]() ![]() てづくりりんごジャム きりぼしだいこんのごまじゃこサラダ あきのかおりシチュー 牛乳 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは1学期でのがんばりや成長について、お話がありました。全校で集まるときの姿勢や話を聞く態度も素晴らしく良くなりましたと、お褒めの言葉をいただきました。 一人一人の大きな成長がみられた1学期でした。 校長室から
今日は1学期終業式です。例年より1週間早いようです。短い秋休みですが、新たな気持ちになるよう、切り替えて迎えるとよいと思います。1学期をなるべく引きずらないで2学期を迎えてほしいと思っています。
脳によいこと 第2弾です。「食事で脳の健康が決まる!」脳教育の新常識7 〜加藤先生のご講演から〜 頭が悪くなる食べ物 1 赤みの肉 2 マーガリン・バター、チーズ 3 ファーストフード 4 炭酸、コーラ、アルコール 利口になるのは、くだものジュース、魚 (ビタミン、オメガ3脂肪酸)ということです。わからなくはないですね。炭酸系はよくないし、ファーストフードはよいわけがない。昔からお年寄りが言っていたことです。ちゃんと根拠があったんですね。 赤みの肉は年を取ると控えるようになって、魚が好きになってきています。もう少し早くそうなっていれば、少しはましになっていたのでしょうか…。(校長) 10月3日(木)の献立![]() ![]() ごはん とりにくのアップルジンジャーソース カレーもやし きりぼしだいこんのみそ汁 牛乳 校長室から
今日はバイキンマンの誕生日です。10月3日は、「とうさん」で、登山の日でもあります。毎朝のラジオからの情報です。
いよいよ秋到来です。徐々に葉が色づいてきます。秋晴れの一日を、山に登って過ごすのもよいものです。昨日の脳のお話にも関係しますが、運動することが脳の溝をたくさんにしますから、一日山歩きをするのも脳にとって大切なことです。 山はつらいから…、と思われている節もありますが、ゴンドラやロープウエーでかなりの高さまで登って歩くと、そんなにすごく大変でなく、そして素晴らしい景色を堪能することができます。近くでは、八海山、苗場のドラゴンドラ、湯沢ですね。八海山は、頂上までは結構大変ですが、他は上で散策するには絶好です。ちょっと遠くでは、谷川岳ロープウエーでの谷川双耳峰を目指すのもいいものです。紅葉の時期は、大変混みますが、お子さんを連れていかがですか?(校長) 10月2日(水)の献立![]() ![]() レバーとポテトのちゅうかあえ キムチスープ くだもの 牛乳 |