今日の給食 おいしいよ![]() ![]() こめこめん カレーなんばん カルシウムサラダ だいずとこざかなのあげに 牛乳 新潟県では、2008年から「アールテンプロジェクト」をスタートさせました。これは、小麦粉消費量の10%以上を米粉に変えて、食料自給率を上げていこうという取り組みです。米粉めんは、このプロジェクトから生まれた製品の一つです。今日の米粉めんもしっかりいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん たまごのあまずあんかけ バンバンジー キムチチゲなべ 牛乳 明日は立冬です。これからますます気温が低くなり、冬の気配が見え隠れする時期です。寒い季節は温かい鍋料理が一層おいしく感じられます。また、家族と鍋を囲んで団らんすれば、体だけでなく心も温まります。今日の給食は、キムチを入れたチゲ鍋です。みんなで楽しく食べて、体も心もポカポカになりましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん スパイシーからあげ はくさいのこぶづけ あさりのみそしる 牛乳 今日のから揚げは、いつもと一味違います。下味に、中濃ソースやトマトケチャップを加えました。さらに、風味づけにトウバンジャンを少し加えてあります。トウバンジャンは少し辛いですが、その辛みは体を温める働きもあります。今日のスパイシーから揚げもしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() かおりごはん さばのてりやき はくさいづけ あぶらふいりにくじゃが 牛乳 今月の食育のめあては「日本の食事のよさを知ろう」です。昔からある日本の食事は、ごはんを中心に魚や肉 、野菜、海藻、豆類などのさまざまなおかずを組み合わせたバランスのよい食事です。近年では、健康によい食事として外国からも注目されています。 しかし、給食で一番残量の多い献立は「ごはん」です。ごはんには、体や頭を動かすエネルギーとなる炭水化物がたくさん含まれています。好きなおかずだけでなく、ごはんもしっかり食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん レバーとじゃがいものケチャップあえ ほうれんそうのごまあえ たまごスープ 牛乳 牛乳が日本にきたのは次のうちどの時代でしょうか。1、飛鳥時代 2、奈良時代 3、江戸時代 …正解は、1の飛鳥時代です。飛鳥時代には貴重なものとして貴族の住む宮廷へ届けられていました。その頃は高級品として扱われていた牛乳です。今日の牛乳もありがたくいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() アーモンドトースト (しょくパン) わふうサラダ やさいスープ かぼちゃプリン 牛乳 今日は、ハロウィンです。古代ケルト民族の秋の収穫祭に由来しているといわれています。古代ケルト民族の1年の終わりは10月31日で、この夜には霊が親族を訪ねたり、悪霊が下りてきて作物を荒らすと信じられてました。やがてそれが、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りになったのだそうです。今日はハロウィンにちなんだ献立です。味わっていただきましょう。 |