TOP

11/6 今日の様子

今日は気温が低く肌寒い中、PTA育成部主催のさわやか挨拶会から1日のスタートを切りました。寒さのせいか、挨拶の声が小さかったり、肩を丸めて下を向いて登校してくる姿が見られたりしました。(写真左) 応援団指導委員会でも7日(木)〜15日(金)まで「改札あいさつキャンペーン」という活動を企画しています。全校生徒が顔を上げて、相手の顔を見て明るく挨拶することで気持ちの良い朝のスタートを切ることがねらいです。また、朝の登校時間に1年生の柔道着の販売を行いました。栖吉中学校では、武道場に暖房設備が完備されているため、12月中旬頃から柔道の授業がスタートします。

中:2日(土)に北部体育館で行われた、第19回創造アイディアロボットコンテスト新潟大会の様子です。3年生のT.Oさんが巧みに自作のロボットを操作しています。
右:3年2組の4限の体育でマット運動に取り組んでいる様子です。3年生は、今日から器械運動がスタートしました。マット運動が終わった後は、跳び箱運動にも取り組みます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/5(火) 今日の様子

今日は全校朝会があり、校長先生からラグビーワールドカップにかかわるお話がありました。優勝した南アフリカ代表の主将を務めたシヤ・コリシ選手は、南アフリカ127年の歴史の中で初の黒人選手の主将としてチームを牽引しました。南アフリカはかつてアパルトヘイト(人種隔離政策)があり、第1回、2回大会は不参加でした。今大会はまさに「ONE TEAM ONE COUNTRY」の精神での優勝でした。講話の最後には、生徒の皆さんも異文化理解に努めてほしいというお話がありました。
また午後には中学校区の小中合同研修会が小学校で行われました。授業参観後には、3グループに分かれての協議会や情報交換会が行われました。その後の全体会では、長岡市教育委員会 管理指導主事 神林俊之様、指導主事 佐々木潤様よりご指導をいただきました。大変ありがとうございました。
 3連休中に行われたロボコン県大会で3年生のT.Oさんが活用部門において敢闘賞を受賞しました。おめでとうございました。また、市P連インディアカ大会に出場した栖吉中学校Bチームが予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントに進出しました。選手の皆さんはもちろんですが、PTA厚生部の皆様、応援にかけつけてくださった皆様に感謝申し上げます。大変、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/1(金) 今日の様子

合唱コンクールの疲れも感じさせずに、各学級とも落ち着いた態度で授業に取り組む姿が見られました。6限に予定していた全校生徒による地域貢献活動(SACプロジェクト)は、天候不良のため7日(木)に延期になりました。また、10/21(月)からスタートした教育実習が本日で終了になりました。2名の実習生からは、給食時の放送で全校生徒に対する感謝の言葉がありました。明日からの3連休は、部活動の大会だけでなく、市P連インディアカ決勝大会やロボコンの県大会が行われます。栖吉中学校の代表としての活躍を期待しています。怪我等に気を付けて頑張ってください。

左:1年2組の5限の美術の授業風景です。回転版画の制作に取り組んでいます。青・赤・黄の3色を自由に塗り重ねることで、個性豊かな作品が出来上がっていました。
中:1年1組の2限の数学は、教育実習生による授業でした。大学から先生も来校され、参観いただきました。
右:フォートワース訪問に参加した2名の2年生女子生徒が、体験を通して学んだことや感想を校長先生に報告しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30