11月6日(水)の献立![]() ![]() てっかみそ あきのよくばりサラダ とん汁 牛乳 校長室から
日に日に寒くなってきています。秋はあっという間(というか、秋はあったのだろうか?)です。紅葉が遅れているとのことですが、盛りになったころ、雪が降るのでしょうか。ポケットに手を入れて登校しているので、そろそろ手袋するといいよと声をかけています。
今朝の新潟日報に「子どもの哲学」というコラムが掲載されていました。自分の考えをもって、その意見を他の人と交流することができる力をつけることが、これからの社会を生きていくうえで大切であるという話の流れから、出てきました。「宇宙が生まれる前はどうなっていたのだろうか?」「生きるとはどういうことなのだろうか?」など、大昔から、多くの哲人たちが考え続けている疑問は、子どもたちが発する疑問でもあります。時に、このようなことを考え、意見を交流させることも必要ではないかということでした。 そういえば、私も高校時代に、「愛とは何か?」「死後の世界はどうなるのだろうか。この意識はどこにいってしまうのだろうか?」と真剣に考えて、本を読み漁っていたことを思い出します。今では懐かしい…。(校長) 11月5日(火)の献立![]() ![]() だいこんのごまタンタンスープ くだもの(りんご) 牛乳 校長室から
「アンドロメダ座だぞ」という早口言葉を車の中で言えなくて、苦しんでいました。
宮小ホームページは、さつまいもだらけで、どれだけ大量に収穫できたのだろうかと思うくらいでした。子どもたちは大変喜んでいました。 以前に掲載した脳のお医者さんのお話では、楽しい思い出が、脳を活性化するのだそうです。さつまいも堀りも賢くなるための大切な活動なのかもしれません。音楽祭など楽しい活動が目白押しの日曜日がもうすぐです。またもや賢くなるのでしょうね。 親善音楽祭が今週の木曜日に開催されます。リリックホールを会場に、午後が出番となります。山古志小学校、十日町小学校、栃尾東小学校、大河津小学校、大積小学校と演奏が続いて、そのあとが宮内小学校、最後に上川西小学校となります。縁なのでしょうか、山古志、上川西は自分自身が関わりのあった学校です。出演するすべての学校で、7日の木曜日の午後を素晴らしい演奏会にできたら最高だと思っています。(校長) 絵画展に向けて
宮沢賢治の「やまなし」を読んで、心が動いた場面から想像を広げて描いています。
材料や用具の使い方を工夫しながら楽しく作品作りに取り組んでいます。歯ブラシと網を使って絵の具を「パッパッパッ」と散らしたり、洗剤に絵の具を混ぜてシャボン玉で丸い形を描いたり、スポンジに絵の具をふくませて、トントン叩きながら色をつけたりと方法は様々です。 絵画展当日は、田植えの絵か物語の絵のどちらかが展示されます。子どもたちの力作を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(金)の献立![]() ![]() しょうゆフレンチ チーズとケチャップのやさいにこみ 牛乳 かがやき学年 音楽会・絵画展に向けてがんばっています![]() ![]() ![]() ![]() 絵画展では,「わくわくどきどき」「のってみたいな,いきたいな」をテーマに描いた作品から,お気に入りの1枚を展示します。 どんなことにわくわく,どきどきしたのでしょうか。 なにに乗って,どこへ行くのでしょうか。 それぞれが描きたい場面を決め,楽しく描きました。クレヨンや絵の具も使い,色づかいも工夫しました。 すてきな作品がいっぱいです。どうぞお楽しみに! 音楽会に向けては,ステージ練習をしています。 歌では,口をしっかり開けてリズムにのって歌うことを,合奏では,指使いとタンギングに気をつけて鍵盤ハーモニカを演奏できるように取り組んできました。そして,みんなの声や音を合わせることを大切に,練習を繰り返しています。 また,「はじめの言葉」も,1年生が担当します。代表の子どもたちを中心に,1年生らしく元気に言葉を述べられるように頑張っています。 音楽会練習を通して,みんなで心を合わせて取り組むことの大切さや楽しさを感じてほしいと願っています。 きずな学年 さつまいも大収穫!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴れの中、みんなでいもを掘りました。掘る前は、100個は採れないと予想をしていた子どもたち。いざ掘り始めると、土からどんどんさつまいもが顔を出します。さつまいもだけでなく、ミミズやハサミムシ、大きな木の枝など、いろいろなものが発見できました。 今回、収穫したさつまいも。いつも頑張っている子どもたちへのご褒美に、みんなでさつまいもパーティをします。おいしくできるかな。 さつまいもの収穫祭!![]() ![]() ![]() ![]() 「自分たちで育てたから美味しい。」「ハロウィンにピッタリ。」「お家で他の野菜も育てて食べてみたい。」などなど、嬉しい声がたくさんあがりました。 校長先生にもおすそ分けをして、大満足の収穫祭でした。 地域にお礼状を!
31日(木)に, 「花いっぱい活動」で地域のお店や施設に置いていただいたプランターを回収に行ってきました。地域の方がお世話をしてくださり, 花はまだ元気に咲いていて, 子どもたちはとても嬉しそうでした。
プランターを回収するときには, お礼状と音楽会の招待状を渡しました。それだけでなく, 子どもたちが育てた千日紅で作ったドライフラワーもプレゼントしました。地域の方の喜ぶ姿を見て, 子どもたちも嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木)の献立![]() ![]() オムライス キャベツスープ かぼちゃのババロア 牛乳 校長室から
昨日、新潟県よい歯の学校・園運動の中越地区表彰式に参加してきました。長岡歯科医師会館というところで行われました。宮内小学校は受賞はしていませんでしたが、長岡支部学校保健会が優良学校保健会ということで、賞状をいただきました。小学生と中学生の代表者からも、学校でどんな活動をしているか、歯の大切さなど堂々と発表していて感心しました。近日中に新聞にも掲載されると思います。
その中での歯医者さんのお話の中で、8020運動のことが出てきました。国内の半数以上の80歳の方が、20本の自分の歯が残っているそうです。新潟県は国内平均より少し下回っているというお話でしたが、すごいなあと思いました。私はだめです。皆さんは可能性があるでしょうか。すべての食べ物・飲み物は口から入るので、口腔衛生の重要さは近年大変意識をされるようになっているそうです。子どもたちも、私たちも頑張らねばと思いました。 近々10024運動が言われだすのでは?ということでした。100歳で24本残るように運動を進めるのでしょうが、100歳までやっぱり生きるの?とそっちの方が気になりました。近未来はやはりそうなのでしょうか…。(校長) 10月30日(水)の献立![]() ![]() ひじきふりかけ ごまずあえ いかだいこん 牛乳 校長室から
グラウンドの周りの桜が紅葉の盛りを迎えています。真っ赤に色づいていますので、お休みの日にぜひご覧ください。お弁当を広げて家族で食べるなんてのもいいですね。
愛情の根っこというお話があります。これは、大阪の教育長さんのお話を聞く機会があり、その中で教えられたことです。大人に向かって成長をしていく子どもたちの最終的なゴールは、自立することです。一人でやっていける力を身に付けることです。そのためにすごく大切なことは、愛情の根っこをもっていることだとお話しされました。親の愛情を、家族の愛情をたっぷりと浴びて、シャワーのように浴びて、一人一人が愛情の根っこをもつことが、自立への歩みを確かなものにしていきます。愛されているということが、子どもたちの自信になっていくのだろうと思います。愛情は、甘やかしではなく、あなたのための厳しさでもありません。母性で言えば、無償の愛です。見返りを求めない愛情です。愛情の根っこをしっかりともって、これからも子どもたちが成長していくことを願っています。(校長) かがやき学年 あさがおさん、ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「え〜!ぬいちゃうの〜。」の声。 今まで大切に育ててきたからこその声ですね。 いざ、抜こうとするとなかなか抜けません。 「しっかりと根を張って、あさがおさんも頑張っていたんだね。」 今までありがとうの気持ちで、あさがおさんとお別れをしました。 抜いたあさがおの茎は、くるくると丸く巻きました。 今後は、すてきなリースに変身させる予定です。 中越地震を体験!![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火)の献立![]() ![]() トラウトサーモンのしおこうじやき いそかあえ さといものとん汁 牛乳 校長室から
先日の研究会は、午前中に小・中・高・高専・大学の先生向けに、講演会も行いました。今回は、秋山仁さんをお呼びしてお話を聞きました。大変有名な方ですので、ご存じの人も多いかと思います。70歳を超えていても、とてもお元気で、ドミニカに行って、講演をしてきたというお話もされていました。あのマララ・ユスフザイさんとも話をしましたよということも言っておられました。
東京理科大学に、算数・数学の教材をたくさん置いて、子どもたちがその教材から楽しく数学の扉を開けるというコンセプトで展示室を作っているそうです。マララさんもそこに来られたとのことでした。その中のいくつかを、講演の中で紹介をしていただきました。一つ二つ作って、授業に使えたらいいなと思いました。先生は「楽しく算数や数学を学んでほしい」「興味関心がとても大切である」と強く私たちに訴えられていました。算数・数学は面倒で嫌だなという子どもたちにも、少しでも面白そう、やってみたいと思えるような授業ができたらいいなと参会者の先生方はきっと思ったでしょう。 秋山先生がお帰りになるときに、「では、このお猿さん(教具です)は、先生にあげましょう」ということで、近々、子どもたちに、教具のお猿さんを披露する予定です。(校長) 10月28日(月)の献立![]() ![]() さといものにくみそがらめ こまつなとたまごのスープ りんご 牛乳 校長室から
先週の金曜日は、北陸四県数学教育研究大会の公開授業等が宮小で行われました。およそ150人ほどの先生方が集まって、子どもたちの授業を見ていただくことができました。本当によい経験だったと思っています。よい姿も見せることができて、校長としてとても嬉しく思っています。これからは、音楽会に向けて集中していきます。
さて、土曜日にテレビを見ていたら、「LINK LINE」という石鹸製造会社のことが紹介されていました。障がい者の皆さんが、一つ一つ一生懸命石鹸を作っている会社でした。スカイツリーの形をしている石鹸や、本物のいちごかと思うような石鹸もあったりして、すごいのです。でも、商品として売るまでの品質にするにはとても努力が必要で、くじけそうになっても頑張って練習をしていました。涙を流している場面もありました。その中で、会社の社長さん(若い人でしたが…)が、「最初からうまくいくことはない。失敗を重ねることで上手になっていく。失敗してそれを乗り越えることが大事だ。」とお話していました。それをちゃんと実践している従業員の皆さんに、拍手を送りたい気持ちになりました。(校長) |