学習参観日 4月24日

ヨモギ摘みに行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ヨモギ団子を作るためにヨモギ摘みをしました。最初にヨモギってどんな葉なのか、みんなで学習しました。子どもたちは、本物のヨモギを見たり触ったりして「葉の後ろがチクチクしているね。」「こんな匂いがするんだ。」と話していました。外でヨモギ摘みをする時は、縦割りのグループで活動しました。高学年の子どもたちがリーダーとなり、低学年の子どもたちに優しく声を掛ける姿も見られました。上手にヨモギを摘むことができ、安全に楽しく活動することができました。次回、摘んだヨモギを使って団子を作ります。

5月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 抹茶きなこ揚げパン
 ポトフ
 ひじきサラダ
 牛乳

 今日は雪ん子プレイタイムでした。河川公園まで往復歩いた子どもたち。「揚げパン食べて疲れがふっとんだよ」「昨日から揚げパン楽しみにしていたよ」とおいしそうに食べていました。

雪ん子プレイタイム

画像1 画像1
 5月8日(水)雲一つない五月晴れの中、全校で河川公園まで遠足に行きました。1年生から6年生までの縦割り班でまとまって歩いたり、6年生がリードしてグループで遊んだりと全校のつながりを深める貴重な時間となりました。このつながりを今後の運動会や清掃などの縦割り班活動でより強いものにしていきます。

5月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 味つけのり
 とり肉のカレー照り焼き
 五色あえ
 紅白白玉汁
 牛乳

 今日から令和の給食が始まりました。令和最初の給食は、袋に令和の印刷がされた味つけのり、紅白の白玉もちが入ったお汁、五色の和え物とお祝いの気持ちを込めました。令和の給食も安全でおいしく、楽しい給食となるよう頑張ります。

屋外清掃

画像1 画像1
25日の運動会に向けて、屋外清掃を行いました。
グラウンドに縦割り班ごとで集まり、草取りや石拾いを行いました。
応援団の練習も始まり、いよいよ運動会モードに突入です。

GW明けも元気いっぱい

画像1 画像1
大型連休を終え、久しぶりの学校生活でした。
中には、前向きな気持ちになれなかった子どももいたと思いますが、来てしまえば元気いっぱい。昼休みには、晴天の下で友達と仲良く遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

4月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 切干し大根のビビンバ
 春雨スープ
 お米のムース
 牛乳

 お昼の放送で給食委員会の子どもが「給食一口メモ」を話しています。「今日は平成最後の給食です。平成の給食を振り返りながら食べましょう。」これは給食委員会の子どもたちが自分たちで考え、伝えてくれたメッセージです。子どもたちの素敵なひらめきに拍手でした。





 

神谷生産組合へ見学に行きました。

画像1 画像1
5年生では、5月の総合的な学習の時間に田植えを行います。その事前学習として、4月26日(金)に、神谷生産組合に見学に行きました。ねらいは、「どのように種から苗を育てているのか調べる」です。雨が降っていましたが、うなずきながら話を聞いたり、進んで質問をしたりするなど、米作りについて理解を深めることができました。1か月後の田植えが今から楽しみです。

4月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 きりざい
 車麩の揚げ煮
 春野菜の煮物
 牛乳

 きりざいは子どもたちが大好きな料理です。給食では野沢菜づけ、たくあん、にんじんを刻んで納豆と混ぜます。白いごはんによく合いますね。

4月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 たけのこごはん
 鮭の塩焼き
 ナンバンジーサラダ
 わかめととうふのみそ汁
 牛乳

 今日は生のたけのこを使って「たけのこごはん」を作りました。ぬかを使ってあく抜きしたたけのこを、朝から調理員さんが煮ておいしく作ってくれました。1年生の教室からは「ばかうまい」という元気な声が聞こえました。





 

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会で各委員会の委員長、副委員長、そして学級委員の紹介がありました。決意発表では、「よい学校、学級にしていきたい」という力強い発表でした。
そのあとに、新しい縦割り班ごとに自己紹介をしました。この新しい班で、清掃活動に取り組んだり、遠足に出かけたりしていきます。年齢の異なるいろいろな友達と仲良く活動してほしいと思います。

一年生を迎える会

画像1 画像1
一年生を迎える会がありました。1年生に楽しんでもらえるように、運営委員会を中心に各学年がそれぞれ準備を進めてきました。「猛獣狩り」という人数集めゲームでは、1〜6年生が混ざったグループになり自己紹介をしました。これまで1年生と話す機会がなかった子も、1年生と話すことができ、とても楽しそうでした。全校が協力し、笑顔あふれる素敵な会にすることができました。

4月23日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ソフトめん大豆入りミートソース 
 ひじきのマリネ
 清見オレンジ
 牛乳

 今日は1年生にとって初めての「めん給食」です。めんの袋の開け方を先生や6年生から教えてもらい頑張って挑戦していました。「ばかおいしい」「めんがもちもちしていておいしい」などすてきな食レポをしてくれました。

4月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 豆腐ハンバーグ
 シャキシャキポテトサラダ
 かきたま汁
 牛乳

 今日は豆腐ハンバーグを作りました。砂糖、しょうゆ、みりん、水を煮立て、水で溶いた片栗粉でとろみをつけたソースをかけたハンバーグは白いご飯によく合いました。せん切りにしたじゃがいもをさっとゆでて、シャキシャキ感を残すように仕上げたサラダもおいしかったです。

4月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ハヤシライス
 豆まめサラダ
 ミニりんごゼリー
 牛乳

 今日はハヤシライスを作りました。デザートもついて子どもたちは嬉しそうに食べていました。「いつもおいしいい給食ありがとうございます。」と1年生から声をかけられ、こちらも幸せな気持ちになりました。

4月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 さわらのみそマヨネーズ焼き
 こんにゃくのきんぴら
 春野菜のみそ汁
 牛乳

 今日は18日です。8がつく日なので「ウエルかむデー」です。越路小学校では、8のつく日にはかみかみメニューを出しています。今日のかみかみメニューは「きんぴら」です。きんぴらには、れんこん、にんじん、つきこんにゃく、さつまあげが入っています。今日の魚は「さわら」です。鰆は漢字で「魚へんに春」と書くように、冬から春が旬の魚です。みそマヨネーズをかけて焼いた鰆は白いごはんによく合いました。





 

避難訓練

今日は全校避難訓練がありました。地震を想定した訓練です。
全校の子どもたちが静かに落ち着いて避難を行っていました。
校長先生の「大人のいないところで地震にあうこともあるかもしれない。一人一人がどうしたらいいか考えて行動することが大切です」という言葉を大切に、各学級でふり返りを行いました。
画像1 画像1

4月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 アップルパン
 れんこんのミートグラタン
 海藻サラダ
 ポテトのクリームスープ
 牛乳

 今日はグラタンのれんこんとスープのじゃがいものシャキシャキ感を楽しみました。ミートグラタンは人気で、おかわりに並ぶ子どもたちが多かったです。

1年生に招待状を渡しました

3年生は、自分たちの作った「1年生をむかえる会」の招待状を、1年生に渡しに行きました。
「まってるよ」「なかよくしてね」「いっしょにあそぼうね」と、優しい言葉をかけながら、メダルの形の招待状を渡しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年の集合写真を撮りました

画像1 画像1
 50m走のタイムをとりました。
 グラウンドの桜がとてもきれいなので、タイムをとった後、桜の下で学年集合写真を撮りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

年間行事予定表

学級数・児童数