親善水泳大会に出場しました!
7日に開催された親善水泳大会に、4〜6年生の12名の児童が出場しました。自己ベストの更新や、入賞を目標とし、一人ひとりが最後まで全力で泳ぎ切りました。今年度は、大規模改修工事のため、学校での練習がありませんでした。そのため、結束力に不安がありましたが、いざレースが始まると、一生懸命に越路小の選手を応援していました。一人ひとりの成果はもちろん、チーム越路としても大きな成果のある大会となりました。
【5年生】 2019-08-08 11:19 up!
親善水泳大会
ダイエープロビスフェニックスプールで親善水泳大会が行われました。越路小学校からは4,5,6年生12人が参加し、日頃の練習の成果を発揮しました。大きな声援を受けて、どの選手も全力で泳ぎきりました。
【校長室】 2019-08-07 15:48 up!
工事が着々と進んでいます
連日、猛暑が続きますが、そんな中でも学校の改修は進んでいます。今日は児童玄関に子どもたちの下駄箱が搬入されました。新しい下駄箱に子どもたちの靴が並ぶのが楽しみです。2階の大廊下には天井が張られ、少しずつ形ができあがってきています。
【校長室】 2019-08-06 10:56 up!
工事は急ピッチに進んでいます。
夏休みに入り、学校の工事もどんどん進んでいます。猛暑の中、工事関係の方々は休む暇もなく学校改修を進めてくださっています。夏休み明けに、変わっている学校の姿に子どもたちも驚くことでしょう。写真は、現在の体育館の様子です。
【校長室】 2019-08-01 16:42 up!
長岡市平和祈念式典に参加しました。
8月1日は、74年前、長岡市が空襲を受け多くの市民がなくなった戦災の日です。なくなった方々への哀悼の意をあらわす「長岡市平和祈念式典」に、越路小学校6年生の運営委員の子どもたちが参加しました。長岡空襲当時の体験についてのお話や中学生の平和への願いを聞き、改めて平和の大切さを学んだ機会になりました。
【校長室】 2019-08-01 10:50 up!
改修工事 〜3階でもエアコンが使えるようになります〜
3階の教室(6年生と4年生)では、夏休み明けからエアコンを使うことができるように工事が進んでいます。今まで何台もの扇風機を稼働してしのいできましたが、残暑が厳しいことも考えられるので嬉しいかぎりです。
【お知らせ】 2019-07-30 16:48 up!
児童玄関の改修が進んでいます。
夏休みに入り、児童玄関の改修も本格的になりました。9月になると、新しくなった児童玄関が使えるようになります。きれいな玄関で気持ちよく1日がスタートできます。玄関の完成が楽しみです。
【校長室】 2019-07-26 17:12 up!
夏休みです
いつもにぎやかな教室が、今日はさみしいくらいに静かです。
子どもたちが毎日かわいがって育てていたヒマワリとホウセンカが、きれいな花を咲かせています。ヒマワリは、花が終わって種になり始めたようです。
次に子どもたちが登校してくるときには、立派な種ができているかもしれませんね。
どの子どもにとっても楽しい夏休みとなりますように。
【3年生】 2019-07-26 16:59 up!
着衣泳をしました
体育「着衣泳」では、着衣の状態での浮かび方を練習しました。口と鼻を水面から出すこと、救助が来るまで騒がず静かに待つことなど説明を受けてから水に入りましたが、水が怖い人たちは、口と鼻だけ外に出ている状態に馴染めず、四苦八苦していました。静かに浮かぶことができた人は、他の人に「おへそを見ると沈むよ」「体の力を抜くと浮かぶよ」とアドバイスをしていました。
【2年生】 2019-07-26 16:58 up!
おおきなかぶ 音読劇
1年生にとって初めての夏休みが始まります。
4月に入学してから4カ月とってもよく頑張った1年生。
学習面・生活面ともに大きな成長が見られた4カ月だったなと思います。
夏休み前最後の国語の単元「おおきなかぶ」では、各クラス音読劇をすることを目標に学習してきました。「おじいさんっぽく読んだ方がいいよ。」「かぶが抜けたときはみんなで“抜けた〜!”と言おう。」などお友達と相談しながら音読劇を完成させることができました。
【1年生】 2019-07-24 20:42 up!
いざ夏休み!
1学期前半が今日で終わりました。子どもたちはニコニコの笑顔で下校していきました。
明日からの夏休み、楽しく、安全に過ごしてほしいと思います。
8月26日に楽しかった思い出でとともに元気に登校してくるのを待っています。
よい夏休みを!
【学校行事】 2019-07-24 15:44 up!
7月24日の給食
今日の献立
冷やしうどん
手作りかきあげ
糸うりのカラフルサラダ
ミニゼリー
牛乳
今日は夏休み前最後の給食です。暑い夏にぴったりの「冷やしうどん」を作りました。冷たいうどんとつゆに子どもたちは「おいしい」「また作って」とおいしそうに食べていました。
【給食室】 2019-07-24 14:38 up!
夏休み前最後の給食、おいしくいただきました。
今日は、夏休み前最後の給食でした。むし暑い日に、冷やしうどんはとてもおいしかったです。1年生の教室では、お誕生日の友達に牛乳でおめでとうの乾杯をしてお祝いしました。明日から夏休みです。元気に過ごして、楽しい夏休みにしてほしいと願っています。
【校長室】 2019-07-24 12:50 up!
7月23日の給食
今日の献立
ごはん
手作りひじきふりかけ
豚肉とじゃがいもの揚げ煮
舟形きゅうり
夏野菜のみそ汁
牛乳
今日はひじきふりかけを作りました。水で戻したひじきときくらげをしょうゆ、砂糖、みりん、水で焦がさないように注意しながら煮ます。汁気がなくなってきたら、かつお節、赤しそふりかけ(ゆかり)、ごまを加えて混ぜます。ソフトな食感のふりかけで、ごはんがすすみました。
【給食室】 2019-07-23 17:48 up!
一学期前半がんばったね!
もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みです。子どもたちは、4月から今日まで様々なことに挑戦し頑張りました。そこで、「1学期前半頑張ったね会」をそれぞれのクラスで行いました。約束を守り、安全にホットケーキやポップコーンを作ることができました。会食しながら4月から頑張ったことを発表し合いました。「クラブ活動を頑張った。」「運動会の応援団を頑張った。」等発表することができました。
【特別支援学級】 2019-07-22 19:05 up!
7月22日の給食
今日の献立
ジューシー
ゴーヤチャンプルー
アーサー汁
牛乳
今日は「沖縄料理」に挑戦しました。「ジューシー」は沖縄の炊き込みご飯で、豚肉、にんじん、昆布などが入っています。沖縄といえばゴーヤが有名です。ゴーヤはきゅうりみたいな形をしていて、いぼがたくさんある野菜です。今日は、豚肉、たまご、もやし、生揚げといっしょにチャンプルーにしました。「チャンプルー」は、「いろいろな材料を混ぜていためる」という意味です。アーサー汁には海藻の仲間の「あおさ」が入っています。ジューシーは「おいしい!」とおかわりをしていましたが、苦みのあるゴーヤは苦手な子どもが多かったです。
【給食室】 2019-07-22 19:00 up!
7月19日の給食
今日の献立
ごはん
夏きりざい
のりずあえ
トマト肉じゃが
牛乳
今日は7月の「ながおか減塩うま味ランチ」です。きゅうりやオクラなど夏野菜たっぷりの「きりざい」は初めて作りました。「納豆大好き」「毎日食べているよ」など子どもたちに人気がありました。トマトが入った肉じゃがはさっぱりとしていて夏にぴったりの料理でした。
【給食室】 2019-07-19 15:41 up!
7月18日の給食
今日の献立
ごはん
たらとじゃがいものごまだれ
ひじき煮
夏けんちん汁
牛乳
ゆうごうを知っていますか?長岡野菜の一つで、一般的にはゆうがおと言いますが、長岡弁でゆうごうと呼ばれるようになりました。今日は夏けんちん汁に「ゆうごう」を入れました。やさしい味でおいしかったです。
【給食室】 2019-07-19 15:40 up!
衛生検査パーフェクト!
毎週木曜日に保健委員会が中心となって行っている、ハンカチ・ティッシュを持っていて爪も整えてあるかをチェックをする衛生検査。本日、その衛生検査で6年3組が5週連続でハンカチ・ティッシュ忘れが0、爪の切り忘れが0ということで表彰されました。一見当たり前のことですが、クラス全員ができているかとなると難しいことです。当たり前のことをみんなが当たり前にできるこのことをこれからも続けていってほしいと思います。
【6年生】 2019-07-18 19:59 up!
3年生 着衣水泳と水泳納め
今日は、長袖の体操着を着て、着衣水泳を行いました。全学年が、水泳授業の最後に着衣水泳を行うことになっています。
体操着を着たまま泳いで動きにくさを体感したり、背浮きで顔を水面に出したまま長く浮く練習をしたりしました。いざというときに自分の命を自分で守るための学習です。子どもたちは一日でずいぶん上手に浮けるようになりました。
これで今年度の3年生の水泳授業はおしまいとなります。保護者ボランティアの皆様のおかげで、子どもたちは安全に楽しく活動することができました。誠にありがとうございました。
【3年生】 2019-07-18 19:58 up!