全国「大賞」、新潟県「最優秀賞」 受賞![]() ![]() 第29 回 全国花のまちづくりコンクール大賞【文部科学大臣賞】 受賞 http://www.hananokai.or.jp/city/city-winning/ci... 第52 回 新潟県花いっぱいコンクール( 小学校の部) 最優秀賞 受賞 関係者の皆様、大変ありがとうございました。 「夢先生」によるキャリア教育![]() ![]() ![]() ![]() 競艇は、子どもたちにはあまりなじみはないかもしれません。しかし、江口先生の「中学・高校とスポーツ選手として夢を描き続けたが、体格に恵まれず断念した。しかし、逆にその体格を生かして挑戦し続け、夢を果たした。でも、これで終わりではない。54歳の今でも優勝記録の更新など、今も挑戦し続けている。」と、熱く語ってくださり、「恐れれずに、挑め!!」という言葉で締めくくられました。じっと熱心に聴き入る5、6年生でした。今後の生活に生かしていってほしいです。 収穫の秋〜全校で稲刈り〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫した米は、もち米に替えられ、なないろ祭りの餅になります。 「桂の日」を満喫しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低・中・高学年がそれぞれの学習内容と関連のある市内の施設へ、お弁当をもって出かけました。 1、2年生は、中央図書館と市民体育館へ。 3、4年生は、醤油工場(越のむらさき)、アオーレ長岡、社会福祉センタートモシアへ。 5、6年生は、校区の東山油田の成り立ちと関連させて、北越製紙工場、悠久山の郷土資料館へ。 それぞれ、楽しくも、有意義な一日を過ごしました。・ 米百フェス『輝き』レコーディング無事終了
9月19日(木)浦瀬小学校にて、『輝き』合同レコーディングを無事終了いたしました。
レコーディング機材やスタッフ、報道陣各社に囲まれて、どの学年も最初は緊張の面持ちでしたが、低学年・中学年は1回のテイクで、高学年は2回のテイクでOKが出されました。 総合プロデューサーの北牧さん、いきものがかりの山下穂尊さんを含め4人のスタッフから、「元気いっぱい、失敗してもいいから、力いっぱい楽しんで!」という励ましを受けると、自然な笑顔といつもの歌声で歌った子どもたち。貴重な体験を思い切り楽しんだ様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばった親善陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() 取り組み期間の間、一生懸命練習し、6年生13名が全員参加できました。金澤俊道長岡市教育長からは、「陸上競技は団体競技と違って、自分自身に克たなければならないスポーツです。」と激励がありました。学校で事前に記録をとることができない種目を除き、選抜選手は全員自己記録を更新できました。子どもたちにとって、とても素晴らしい体験だったことでしょう。勝ち負け以外にも学んだ多くのことを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。 ビオラの種まきをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桂小学校校では、種まきからスタートし、命のつながりを体験します。 8月30日にその種まきを全校で行いました。種は小さいので、つまようじを使って行います。そのコツを上級生が下級生に教えながら進めました。 じぶんをのばす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会では、校長が「じぶんをのばす」という話を児童にしました。「米百俵フェス『輝き』レコーディング」、6年生が挑む「親善陸上大会」、「全校マラソン大会」、今年は全校で一丸となってリリックのステージに立つ「親善音楽会」、「なないろ祭り」…と、大きな行事も目白押しです。行事だけではありません。いろんな日常の場面で「人とくらべない」で、「だれもがもっている自分の中の『強み』」を信じ、「昨日の自分より少し前へ、『わかった』『できた』をふやそう」と呼びかけました。 併せて、7月に全校で力を合わせて取り組んだ、花活動の歌「お花が笑う みんなも笑う(仮称)」の詩の完成を報告しました。一人ひとりが、国語等でアイディアや思い、願いを耕し、縦割り班で出し合って、最後に5・6年生がまとめました。一枚一枚の紙の中に、びっしりと素敵でやさしく温かく、輝く宝石のような言葉がたくさん散りばめられていました。「花を育てる活動が、こんなに子どもたちの情操を豊かにしていたのか!」と全職員で驚きました。それを定型詩に構成し、最後にプロの詩人のスーパーバイズで完成しました。(全編紹介は、次の機会にいたします。) 花のまちづくりコンクール現地調査が行われました![]() ![]() ![]() ![]() 応募総数1,543(市町村、団体、個人、企業)中、16のうちの一つに選ばれたというお話があり、調査でプレゼンを行った花委員会の児童、ボランティア花の会の方とともに、心から喜びを実感いたしました。 プログラミング教室(5,6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すし屋さん体験教室(5,6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループホーム「花の里かつぼ」に草取りに行きました![]() ![]() ![]() ![]() 源流探検でたくさんの生き物を採りました!![]() ![]() ![]() ![]() 第2回米フェス公式テーマソング「輝き」合唱校決定セレモニー
このたび、長岡米フェス公式テーマソング「輝き」のレコーディングに参加することが正式に決まり、7月12日(金)決定セレモニーに全校で浦瀬小学校に出かけました。隣同士の桂小と浦瀬小が、小小連携で取り組むことになったのです。
北牧総合プロディーサーさんから認定書と激励をいただいた後、デモ演奏を聴き、指導者の地域在住音楽家、鈴木至門さんからも激励をいただきました。帰りには、浦瀬小学校の友だちとタッチをして別れました。 一生懸命練習して、ふるさと長岡の新しい野外ライブイベントを盛り上げたいですね! 公式マスコット「DJ米三郎」くんも入った全員記念写真は、次の市政だよりに掲載されます。レコーディングは9月の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループホーム花の里かつぼに交流会大成功!(3、4年生)![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、「茶摘み」の歌で、高齢者の皆さんと一緒に歌いながら手遊びしました。その後、総合的な学習の時間に学習してきた「ながおか元気体操」(健康づくりに役立つ体操をCDに合わせて行うもの。今年長岡市が作成した)の「お口の体操」の部分のやり方を子どもたちが説明した後、音楽に合わせて高齢者の皆さんたちと一緒に体操しました。 その様子が、6月26日(水)付新潟日報朝刊に掲載されました。自分たちの活動が新聞に取り上げられたということで、子どもたちの大きな励みになったようです。 今後も長岡福祉センター「トモシア」で、車椅子の介助の仕方や点字について学んだり、社会福祉協議会の事業「ふれあいサロン」で「ながおか元気体操」を披露したりと、福祉の学習を深めていく予定です。 1日目はは無事終了しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ根絶集会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日常のボール遊びの中で起こるかもしれない、いじめの様子を先生方が演じました。 そして、その場面ごとに区切って、子どもたちが行動について考えたり、意見を出し合います。そして子どもたちの意見を受けて、続きを先生方が再び演じていきました。 場面は、次の7つの場面です。 (1)遊んでいるけれど、何かおかしいぞ。 (2)いじめを見抜ける? (3)だれが止められる? (4)なぜ言えなかった? (5)「やめろ」って言えたけれど、なぜ続いた? (6)いじめだと気づいてやめたけれど、受けた人はまだ心配。 (7)いじめをしたと気づいた人はどうすべき? それぞれの場面で、子どもたちは起こすべき言動を考えていくことができました。 そして、中学校区共通のいじめ防止撲滅宣言を全校で唱え、運営委員長が「全校でいじめのない楽しい学校にしていこう!!」と力強く呼びかけ終了しました。 長岡駅前プランター作業(2)に参加しました![]() ![]() 意外と大きくなった(ビフォー)ペチュニアを切り詰めました(アフター)。 梅雨時の病気予防とともに、盛夏にたくさん咲き誇るようにするためだそうです。 ペチュニアの花言葉は『あなたと一緒だと、心が和んでくるのです』なのだそうです。 駅前にぴったりですね。 ![]() ![]() 生き物調査をしました(3,4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沢田川に着くまでも、最近ホタルが見られる茂みの場所や、鳥のさえずる声を聞いて何の鳥が近くにいるかなどを教えていただきました。 沢田川に着くと、「川のどんなところに魚や水辺の生き物が住んでいるかを考えて、網ですくう場所を選ぶといいよ。」と、蝶太郎先生からお話がありました。早速子どもたちはそれぞれに考えて、土手から川に網を入れていました。川上に向けて進むうちに徐々に熱中してきて、最後にはみんなで川の中に入って、生き物調査を楽しみました。たくさんの生き物がとれましたが、オタマジャクシ3匹とヤゴ1匹、サンショウウオ1匹は観察用に学校に持ち帰り、他のものはもとの川に返しました。 初めのうちは、「ザリガニやドジョウなどを触れない。」と言っていた子も多くいたのですが、他の子や蝶太郎先生が促しているうちに、徐々に触れるようになりました。大きな成長です。「色々な生き物をとることができて楽しかったです。次回(25日)も楽しみです。]と感想を話していました。 長岡市【夢企画】 第1回桂小「花づくり大学」開催
6月10日(月)、第1回「花づくり大学」は、6月10日(月)、地域からの希望参加者10人と教職員とでスタートしました。
講師は校区在住の前長岡市緑花センター「花テラス」所長:小林正夫先生です。 前半は、学校花壇の生育状況を解説していただいた後、今後の世話のポイントを学びました。 後半は、ペチュニアの苗を教材に、挿し芽技術で株を増やす実習です。 他にも小林先生の多彩で楽しい花にまつわる話も伺うことができ、あっという間の90分が終了いたしました。 次回のプログラムが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |