7月18日 「花いっぱい活動」ご協力のお願い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校の特色ある教育活動である「花いっぱい活動」に、ご理解とご協力をいただいており感謝申し上げます。 6月よりこれまで、休日の花壇・プランターへの水やり担当にあたった保護者の皆様、大変ありがとうございました。おかげさまで、美しい花が咲き乱れております。 夏休み担当の保護者の皆様、平日もあるので大変恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。夏休みには、アサガオのグリーンカーテン・グリーントンネルが見事になると思います。 あらためてご協力よろしくお願い申し上げます。 7月17日 前川地区青少年健全育成会事業への協力
前川地区青少年健全育成会事業のひとつ、「あいさつ標語・交通安全標語」募集が今月初旬に締め切られました。
今日は、代表児童の標語を看板用紙に記入しました。 7月28日(日)ラジオ体操集会6:15〜にて標語を紹介ます。その後、各町内に設置されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日 みつや集会(環境委員会発表)
今日の集会の担当は、環境委員会でした。
新たな道具・草取りフォークを紹介する楽しい寸劇、花に関するクイズ、学校キャラクター「前花(まえか)ちゃん」の紹介などをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日 朝の花いっぱい活動
今朝も6年生や環境委員会の児童が、花壇の草取りに励んでいます。
最近の気温上昇と降雨により、花々だけでなく、雑草も元気いっぱいです。 花壇環境が昨年度までとは大きく変わり、「花いっぱい活動の前川小」も少しコンパクトな活動になりました。 花いっぱい活動は、見栄えではありません。花への愛情・心が大事ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 個別懇談会はじまる
本日より個別懇談会が始まります。以下の予定です。
11日14:30〜 12日13:30〜 18日14:30〜 19日13:30〜 ・担任が、学習面、生活面等の様子をお伝えします。皆様からのお話も伺います。 ・再度、設定時間を確認ください。 15分刻みで進めてまいります。大変短い時間帯ですがよろしくお願いいたします。 別件です。 ・6月に撮影した航空写真を児童玄関に掲示しておきます。希望する方は申し込んでください。(これとは別に、航空写真の入った下敷き「創立記念事業記念品」を2学期に全員配付します。承知おきください。) 7月1日 前川小学校創立記念日
7月1日は、前川小の創立記念日です。
明治13年、託念寺境内に開学した当校です。 5年後の明治18年、校舎が狭くなり移転し、新築した7月1日を創立記念日としました。 明治42年に現在の位置に校舎が移りました。 今日は、創立140周年記念事業の一つとして、青山町の堀井 實 様から、「前川小学校 お誕生物語」と題して、明治期の前川小学校の始まりの頃をご講演いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆佐渡旅行です(7)◆![]() ![]() ◆佐渡旅行です(6)◆![]() ![]() ◆水遊び、水泳授業が始まりました◆![]() ![]() ![]() ![]() 入水日のプールカードの確認をお願いいたします。 ◆佐渡旅行です(5)◆
みんな元気に過ごしています。楽しみにしていた夕食の時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ◆佐渡旅行です(4)◆![]() ![]() ![]() ![]() ◆佐渡旅行です(3)◆![]() ![]() ![]() ![]() ◆在校生も元気です◆![]() ![]() ◆修学旅行です(2)佐渡に到着◆![]() ![]() ![]() ![]() ◆修学旅行です(1)◆![]() ![]() 6月20日 前庭のデザイン花壇(3)
6年生の植え付けから3週間が経ちました。
梅雨の季節、ひと雨ごとに花々が大きくなっています。 140周年スマイルです。 7月1日には、堀井 實 様による記念講演「前川小学校 お誕生物語」(13:30〜)を行います。 前川小や地区の歴史を聞きに来てください。 ![]() ![]() 6月17日 1年生活科 カラフルな魚たちがやってきました
長岡市の熱中!感動!夢づくり教育事業の一つ「移動水族博物館」をお願いしました。今週、前川小に可愛い仲間がやってきました。
カクレクマノミ、デバスズメダイ、ルリスズメダイのカラフルな魚たちです。 1か月間、生活科の学習として1年生が世話をします。自然への興味・関心が高まりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日 12日に避難訓練実施、そして昨夜の大地震
先週12日に、授業中の地震を想定した第1回避難訓練を実施しました。
そして昨夜は、県北の大地震でした。ご家庭の被害はありませんでしたか。 朝の健康観察の時点では、児童のけが等は無かったようです。校舎内施設等も、特に異状を認めませんでした。 まだ余震の心配があります。学校では一層留意して児童を預かります。ご家庭でも余震にご注意ください。 なお、来週の修学旅行(高学年)は、旅行社等への情報収集の結果、実施する予定でいます。 以下、地震時の学校・地域の対応概要です。 ・学校では、震度5強以上になると、教職員の全員が集まります。 ・また震度5強以上になると、防災センター(避難所)開設のため、防災センター長(正・副)に指名された市職員と4町内の防災サポートメンバーが、前川小に駆けつけます。 ・町内ごとに、町内会長・農区長が、避難誘導・安否確認・避難所への移動要否を判断します。 天災はいつ起こるかわかりません。学校・家庭・地域、各々で備えをしていきましょう。 6月11日 むし歯予防週間 終わる
先週は、むし歯予防週間でした。今日で学級活動での歯磨き指導が終わりました。
写真は、中学年の授業の様子です。染め出した歯の汚れを確認したり、歯ブラシで落としたりしているところです。 ご家庭でも、歯磨きカレンダー記入のご協力ありがとうございました。 今後も自分の歯への関心をもち、大切にしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 3年生高齢者体験学習
3年生では、総合的学習の関連で、県介護福祉会の皆様による出前講座を実施しました。介護の仕事についてお話を聞いた後、高齢者疑似体験を行いました。
見える範囲が狭くなる、耳が遠くなる、腰が曲がって歩きにくい等、体で学ぶことができました。 昨日の6年生もそうでしたが、各学年で、様々な体験学習が充実している時期です。 次の名言が児童の学びにも通じます。 聞いたことは忘れる 見たことは覚える やったことは分かる (中国 荀子の言葉) ![]() ![]() ![]() ![]() |