「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

今日から2学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期終業式の様子をお伝えします。

「服装点検をしまーす」
冬服への移行期間最終日
白い夏服を見るのもこれが最後です。
「冬服の準備ををしっかりしましょう」
始業式にはがらっと景色が変わります。

「プレーが上達するよう部活動を頑張りました。
 苦手な教科があるので克服してきたいです」
表情を赤らめ、一生懸命スピーチをやり遂げます。
「パチパチパチパチ」
仲間からの大きな拍手が鳴りやみません。

1年生は「山古志の中学生」
2年生は「上級生の入り口」
3年生は「山古志の子どものリーダー」
10人の色が一つの「山古志色」となりました。
それが自分を超えた「承」のゴールです。

今日から2学期、そして「展」がスタート。
みんなの「山古志色」を深く、豊かにしていこう!

台風通過に伴う学校の状況について

大型の台風19号が昨夜半から通過しました。
13日、8時00分時点で山古志小・中学校には
台風の風雨による被害は確認しませんでした。

HPをご覧の皆様はいかがでしょうか?
甚大な被害に遭われた地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

新人大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子個人2回戦
相手は夏の中越チャンピオン
全力でシャトルを打ち、全力で走り…
よし!一つ一つのプレーが次につながるぞ!
「ガンバー!」、応援団の声援も後押し!

男子個人3回戦
相手は仲間であり、宿命のライバル
「パシーーー!」
思い切りのいいプレーが随所に出ます。
互いに刺激し合える相手、宝物だね!

「それぞれがベストを尽くす姿が
 しっかり伝わったよ。よく頑張った!」
熱戦が終わり、表情は柔らかです。
今日の喜び、悔しさは成長の種
みんなはこれから、もっともっと強くなる!

新人大会の結果
 男子個人 ベスト8
ご声援、ありがとうございました。

今日は新人戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ新人戦当日です。
選手たちは元気に学校を出発しました。
HPは直前の練習の様子をお伝えします。

「パシーーー」「ナイスー」
体育館にいい音が響きます。
「えっと…サービスチェンジ」
「立つ位置が反対だよ!」
選手も審判も本番さながらの実践練習。

「サービス、しっかり入れよう!」
「相手がサービスのモーション入ったよ。
 ほら!ほら!しっかり構えて!」
プレー中にアドバイスが飛び交います。
試合では常に次の展開を考えないとね!

「そろそろ時間だね、終わりにする?」
「もう少しシングルの練習がしたいです」
「それじゃ、順番にコートに入って!」
笑顔の中に、ちらっと本気が見えます。
「上手になりたい」、そんな思いが伝わります。

勝っても負けても全てが上達への道筋
全力を尽くしシャトルを追うのみ!ガンバレ!
新人戦は越路体育館で開催されます。
ご声援よろしくお願いします!

小中それぞれの歌練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ある人の追悼式に臨む気持ちを紹介します」
顔が上がり一斉に視線が集中します。
「多くの人たちの想いを乗せて歌いたい。
 きっとそれは私たちにしかできないことだから」
表情には少しの笑み、そして静かなうなずき。

「とどーけ たい わたし たちの うた」
「しあわせ はこ べるよう にーーー」
「『たい』と『しあわせ』が混ざってるよー」
「なるほど、指の本数と動きがちがうんだ!」
正確なメッセージ、それが中学生の目標です。

「ひびき わた れ ぼく たちーの うたー」
頑張っていますが、後半がなかなかそろいません。
「『ぼく』『たち』『うた』が流れるといいなー」
「ぼく たちの うたー」「ぼく たちの うたー」
繰り返し、繰り返し、頑張る小学生です。

手話を歌詞に乗せ、想いを一生懸命伝えよう!
そんな小中それぞれの歌練習は続きます。

大風とひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな秋の空が広がります。
「なーにかお礼をしーたいけどー」
校舎からは歌声が聞こえてきます。
「大風で倒れそうになったよー」
斜めになったひまわり、大変だったね。

体育館脇の苗たちです。
「ホントに金曜日の風は強かったよ」
「はやくまっすぐにしてねー」
「あきらめないよ、負けないよ!」
細い茎で踏ん張り、よく頑張ったねー!

プール横のひまわりです。
「ありがとうございまーす」
管理員さんが傷んだフェンスを修繕中。
「こっち見てよー、咲いたよー!」
何とこの気象の中、パッチリ咲きました。

猛烈な残暑、そして大風にも負けず
秋のひまわりはたくましく育っています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「グラウンド土手部分に土砂崩れの恐れがあります。
 今すぐ3階、音楽室に避難しなさい。避難開始!」
「パタパタパタパタ」
一斉に移動が始まりました。表情は真剣です。
大雨による土砂災害警戒情報が発令という想定です。

全員無事、避難完了しました。
「なぜ音楽室が避難場所だったと思う?」
「高いところだから」
「危険な場所から離れているから」
「だから避難場所はその時で違うこと、わかるね」

「ここは土砂崩れ起きやすいよ」
「もしここで何かあったらどこに逃げる?」
「避難所が2か所あるけどどっちがいいかなー」
「危険を避けるためには、うーん・・・」
地域のハザードマップの見方が変わりましたね。

土砂災害警戒情報が発令したとき
もし登校中だったら、もし家にいたら・・・
「日頃のイメージ」の大切さを学びました。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「服装点検をしまーす」
10月とは思えぬ強い日差し
まだまだ夏服が景色に似合います。
「気温と体調に合わせて服装を…」
健康管理にも自分で考えること、大切だよ。

「時間賞。あなたは勉強山古志カップで
 No1の学習時間でしたので賞します」
「パチパチパチパチ!」
この他、「チーム賞」、そして「MVP]が
生徒会長さんより表彰されました。

「ひびきわたれは、3回、こんな形で!」
「ひびき!わた!れ!」
「いいねー!わたしは、自分を指さしてー」
「うたは、指の音符を3回振るよー」
成果は近々お披露目できると思います!

1学期もあと1週間、来週は新人戦。
自分の目標、なりたい自分を確認をしながら
それぞれの締めくくりを大切にしよう。

追悼式練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「かーなしいとーきに」
プレイルームに歌声が響きます。
私たちの大切な歌「ありがとう」
「ふるーえるほどーありがたかったー」
一つ一つの言葉を大切に歌います。

「じしんーにもまけないー」
いよいよこの歌の練習が始まりました。
ピアノの前奏と共に景色が浮かびます。
「ひびきわたれ、ぼくたちーのうたー」
歌う子どもたちもすっかり景色の中です。

「私たちは神戸の高羽小学校でこの歌を作った
 臼井先生に会って、お話をうかがいました」
「高羽小学校の子どもたちが手話を使って
 この歌を締めくくる姿にとても感動しました」
「私たちも今年手話を使って歌ってみませんか!」

「パチパチパチパチ!」
中学生の呼びかけに小学生の目が輝きます。
追悼式に向けて、練習は続きます。

第1回山古志子ども会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「子どもがどんどん減ってきてるから…」
「あー、学校がなくなってしまうかも」
「山古志が忘れられた土地になっては困るなぁ」

「ショッピングモールとかあるといいなぁ」
「そうそう、住みやすさって大事だよね」
「住宅も建設して、都会っぽくならないかな」

「・・・今なぜ、そうなっていないんだろうね?」

「・・・・・・・・・」(しばらく沈黙)

「今の山古志の自然を守ることって大切だよね」
「でも住みやすくないと、ずっと住んでもらえないよ」
「山古志の外の人たちに、何か働きかけたいよね」
「うん、それに外の人からの視点も必要じゃないかなー」

未来と現実に目を向け、価値ある挑戦をしました。
「あーーーむずかしいーーー」
うん、これが一番正直な気持ちだと思います。

「大人もハッとする意見がたくさんありました。
 皆さんの瑞々しい考え、大人はたくさん聞きたいです。
 山古志の未来は、皆さんの未来でもあります。
 大人も頑張りますが、皆さんも頑張ってください」
最後に地域の方より熱いエールをいただきました。

小中合同すこやか朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「目のためにいいこと何かなー?」
「はーい!暗いところで本を読まない」
「はーい!ゲームやりすぎない」
「なかなか目のつけ所がいいですね。
 目のためにいいこと、それはね・・・」
 
「外遊び、十分な睡眠、バランスよい食事です。
 特に目にお勧めの食べ物を紹介しますね」
「うなぎ、ニンジン、豚レバーと言えば・・・」
「ビタミンA!」
「お見事!目の健康によい食べ物です」

「そば、ホウレン草、ブロッコリーと言えば・・・」
「ええー、わかりませーん」
「ルテイン、目をダメージから守ります」
「へえーーーー」
「それじゃ、栗きんとん、たくあんと言えば・・・」

「クロセチン、視力が低下を防ぎます」
「へえーーーー」
HPをご覧の皆さんからも聞こえてきそうです。
10月10日は「目の愛護デー」
目を大切にしていく機会にしていきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31