自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

2学期のスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の始業式を行いました。

各学年の代表者が、1年生から順に2学期の抱負を述べます。
自分の思いや考えを堂々と述べる姿が立派です。
全校に、心地よい緊張感が生まれました。

校長講話では、主に台風19号のことが話されました。
当たり前と感じていたことが、自然の猛威によってひっくり返されてしまうこと。
一人一人が、危機感を高めると共に、当たり前と感じている一つ一つのことに感謝の気持ちを忘れないという気持ちをもちました。

台風一過

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
猛威をふるった台風19号。

各地の被害の様子が報道され、改めて危機管理意識を引き締めなければならないと感じています。

今回は、台風前に校舎内外を繰り返し点検。
風で吹き飛ばされそうなものは、職員で力を合わせて片付けました。

今のところ、校舎内外に大きな被害はありません。

今後も、安全安心な学校づくりに向け、危機意識を高めていきます。

動物愛護愛育校として表彰

画像1 画像1
当校が、動物愛護愛育校として表彰されました。
長年、低学年を中心にヤギの飼育等を通じて児童の動物愛護精神の普及に貢献したことが、県の動物愛護協会に認められたからです。

これは、児童や教職員の力のみでできたことではありません。
保護者の皆様のご協力があったからこそです。
夏の暑い日も、冬の寒い日も、1年間を通してヤギの飼育をみんなでがんばりました。
その中で、児童の動物を愛する気持ちや、命を大切にしようとする気持ちなどを育てることができました。

今回の表彰は、当校の児童、保護者、教職員の力を合わせた結晶によるものです。

保護者の皆様、本当にありがとうございました。
そして、今後ともよろしくお願いします。

ファミリー遠足の様子

画像1 画像1
昨日までの悪天候が嘘のよう。
絶好の遠足日和に恵まれました。

保護者の方によるFAP(富曽亀アシスタントパートナー)の助けもあり、全員が元気よく遠足を楽しむことができました。

6年生のリードをはじめ、どの学年も立派な協力の姿を見せました。
その中で、特に多くの1年生が元気な顔で歩き切ったことが話題になりました。

遠足を通して、全校の絆がまた一段と強くなりました。

5年生 稲刈りの様子

画像1 画像1
「『食』を通して見つめよう ふるさと長岡」
5年生は、総合的な学習の一環で、食にかかわる活動を進めてきました。

この日は稲刈り体験。
一つの大きな節目となる学習活動です。

天候にも恵まれ、絶好の稲刈り日和です。
多くの保護者の方々が様子を見に集まってくださいました。

地域在住の講師の皆様のおかげで、稲刈りが無事に終わりました。
もちろん豊作です。

台風のため集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
昼頃から風が吹き始めました。

子どもの安全を守るために、臨機応変。
6限を早めに切り上げ、すぐに集団下校を開始しました。

教職員が各地域の下校班に寄り添い、安全を守ります。

保護者の方もたくさん迎えに来られました。
富曽亀地区子どもの安全を守る会(地域の方による安全パトロール)の皆様のご協力も大変助かりました。

ものすごい強風にもかかわらず、子どもたちが無事に下校できました。

PTA合唱に向けて

画像1 画像1
PTA教養部が中心となって、PTA合唱の練習が始まりました。

大勢の教職員と保護者が集結。
60分間、楽しく練習しました。

今年度は、PTA会長が指揮を務めます。
素敵な合唱を目指して、力を合わせていきます。

合唱に参加の皆様、次回の練習もお楽しみに!!

秋季歯科検診の様子

画像1 画像1
今年度2回目の歯科検診が行われました。

学校歯科医の方々が、次の4つについて、全校児童の歯を診察していきます。

乳歯・永久歯 未処置歯の有無。

要注意乳歯の有無。

歯垢、歯肉の状態。

要観察歯(CO)の有無。

疾病異常があった場合は、治療勧告があります。
保護者の皆様、もし勧告があった場合は、2学期中に治療や受診が終了できるよう、よろしくお願いします。

3年生 性教育の様子

画像1 画像1
養護教諭と連携し、プライベートゾーンとパーソナルスペースについての学習を行いました。

プライベートゾーンは、水着で隠れる場所と言われています。
しかし、学年では、その人が見せたがらない(触られたくない)場所は全てプライベートゾーンとしました。

パーソナルスペースは、大体1mくらいとされていますが、学年では「人によって異なる」としました。

相手の感じ方や考え方を尊重すること。
お互いを思い合う心を大切にすること。

この2点、正しい知識をおさえながら、学年全員で確認しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31