校長室から
今日はバイキンマンの誕生日です。10月3日は、「とうさん」で、登山の日でもあります。毎朝のラジオからの情報です。
いよいよ秋到来です。徐々に葉が色づいてきます。秋晴れの一日を、山に登って過ごすのもよいものです。昨日の脳のお話にも関係しますが、運動することが脳の溝をたくさんにしますから、一日山歩きをするのも脳にとって大切なことです。 山はつらいから…、と思われている節もありますが、ゴンドラやロープウエーでかなりの高さまで登って歩くと、そんなにすごく大変でなく、そして素晴らしい景色を堪能することができます。近くでは、八海山、苗場のドラゴンドラ、湯沢ですね。八海山は、頂上までは結構大変ですが、他は上で散策するには絶好です。ちょっと遠くでは、谷川岳ロープウエーでの谷川双耳峰を目指すのもいいものです。紅葉の時期は、大変混みますが、お子さんを連れていかがですか?(校長) 10月2日(水)の献立![]() ![]() レバーとポテトのちゅうかあえ キムチスープ くだもの 牛乳 なかよし標語 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの課題として考えた標語で、審査を経て入賞した8人の子どもに賞状が手渡されました。健全育成会会長様よりお越しいただき、壇上で賞状を受け取りました。 校長室から
すごく面白くて、ためになる講演を聞いてきました。新潟日報にも連載されている脳の研究の第一人者で、脳の学校代表でもある加藤俊徳さんのお話でした。何回か、このお話に触れていこうと思います。今回は、脳教育の新常識の4番。
「睡眠を削って努力する習慣を教えるな!」です。徹夜で勉強することをステイタスとしていた私たち前世代の人間にとって、驚きの内容です。 アメリカの睡眠財団(こういうのがあるんですね)では、6歳から13歳までの推奨する睡眠時間は9時間〜11時間だそうです。子どもは夜9時前に寝ることを勧めています。やる気がなくなるのも、勉強ができないのも、すべて睡眠がとれていないからだそうです。これを繰り返すことは、「うつ」を誘発し、アルツハイマー病の誘因ともなるそうです。これは、研究の成果だと述べられてました。根拠があるのです。前にも書きましたが、メラトニンという物質が睡眠には関係していて、夜中に明るい光を見たりするとあっという間に、メラトニンの出具合が変わって、睡眠ができなくなるということです。 なので、夕方6時を過ぎたら、ゲームやスマホは×!夜中にトイレに起きても、電気を付けずに手探りで行くくらいでないと…と冗談のような本当の話をされていました。 これをご覧の皆さんは、お近くのお子さんをお持ちのお父さん、お母さんにこのお話を早くしてあげてください。早いに越したことはありません!(校長) 10月1日(火)の献立![]() ![]() きりざい れんこんのきんぴら さつま汁 牛乳 校長室から
9月25日の新潟日報に掲載されていたトゥンベリさんの演説(全文)には大変驚かされました。国連の気候行動サミットでの演説です。各国の代表が集まっている中で、16歳の女性が堂々と自身の思いを述べています。
「私はここに立っているべきではない。私は海の反対側で学校に戻っているべきだ。それなのにあなたたちは、私たち若者のところに希望を求めにやってくる。」温暖化に対して大人が立てている対策に対して、それでよいのかと訴えています。そして、先送りする大人たちへの失望と不信感を述べています。この演説に対して、各国の代表はどうこたえられるのでしょうか。私たち大人はなんといえばよいのでしょうか。決して、「とてもはつらつとしていて、幸せな女性だ」などとはぐらかすようなことはできません。 世界で起きていることは、自分とは関係のないこと、他の場所で起きていること、そうやってバイアスをかけて、いざというときに対応できない。そういうことを何度も繰り返してきています。自分のこととして、自分の住む地域のこととして、何ができるかを本当に考えるときに来ています。毎年の暑さ、台風の大型化、激しい雨の降り方、それは30年前とは確かに違ってきています。(校長) 9月30日(月)の献立![]() ![]() キーマカレー・ナン だいずとアーモンドのサラダ くだもの(りんご) 牛乳 長岡市三島郡科学研究発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中に自分で決めた課題について研究を重ね、実践をまとめて発表しました。 当校からは、2年生1名、4年生1名、5年生1名、6年生2名の計5名が参加しました。 当日は堂々と発表し、また、他校の友達からの質問にもきちんと答えていました。 保護者の方からも、まとめや発表についてアドバイス等、ご協力をいただきました。ありがとうございました。 校長室から
今日は少し学校のことから離れてしまいますが、お許しください。
土曜日は、日本ラグビー界にとって、記念すべき勝利がもたらされました。4年前には、強豪南アフリカを破って、奇跡といわれました。しかし、今回は、さらに強豪のアイルランド(大会直前は世界1位でした)に勝利しました。私は完全なにわかファンとなって、テレビの前で大歓声をあげていました。今回のワールドカップが日本で開催されたことで、生まれて初めて、こんなにたくさんのラグビーの試合を見ています。見ていると、だんだんルールもわかってきますし、チームの作戦も解説を聞いていて理解できるようになってもきます。すると、だんだん好きな選手も出てきて、スタンドオフの田村選手なんかいいなあと思います。そういうものですね。 ラグビーを見ていると、とても正々堂々としていて、真剣さを感じます。勇気を感じます。チームの団結力も見て取れます。終わった後の、互いのチームを讃えあう雰囲気も素晴らしいです。もっと早くに知っていれば…と感じています。まだ、一か月以上も楽しめると思うとうれしいです。(校長) ほほえみ作品展がありました!![]() ![]() ![]() ![]() 宮内小学校のスマイルルームのみなさんも力作を出展しました。 スマイルフラッグと「紙粘土で作ったよ」と昨年度作ったカレンダーも展示しました。 お家の方や友達、学校職員など大勢の方から「よかったよ」「上手だったよ」と声をかけられて子どもたちも嬉しそうでした。 校長室から
ホットライン第7号をアップしました。おたよりをご覧ください
中学生の職場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちと関わることが大好きで、小学生は休み時間に中学生を取り囲んで仲良く一緒に活動していました。 体験を終えて三日間の感想で、「教師の仕事の大変さが分かった。」「学校の先生になりたい気持ちをさらに強く持った。」「この体験をこれからの生活に役立てていきたい。」などと話してくれました。 当校児童、中学生どちらにとっても心に残る貴重な体験となりました。 9月27日(金)の献立![]() ![]() ぎんざけのさいきょうやき ごもくまめ あいしょう汁 牛乳 校長室から
ここ2日間、とてもよい天気で、心も踊りました。小学校と中学校での連携あいさつ運動が心踊る日にできたのはよかったです。
小学校の玄関で、中学生多数、小学生も多数、保護者の皆さんも何人かそろって、登校してくる子どもたちに大きなあいさつが行われていました。あまりの数に圧倒されて、あいさつどころではなかった人もいたのではないかと思います。でも、ときどきこういう行事もあってよいのかもしれません。 ここ何日か、学校を出て、学習をする学年がいくつもありました。社会科見学、総合的な学習、虫取り?などなど。きっと大きなあいさつをしてくれたと思います。そこで出会った人たちは、もしかしたらもう会わないかもしれません。でも、そういう出会いを大切にすることが、人を成長させてくれるのだと思います。「一期一会」の入門編でしょうか。大人の私たちが、そういう出会いを大切にしていくことが、子どもたちにも伝わっていくことがよいのかなとも思っています。(校長) 9月26日(木)の献立![]() ![]() ツナのあげぎょうざ なし 牛乳 校長室から
昨日から3日間、南中学校の3名の生徒が、職場体験として宮小に来ています。男子1名、女子2名です。持久走大会からすぐにお手伝いをしてもらいました。後走をお願いしたり、道具の出し入れの手伝いをしてもらったりしました。昼休みは、子どもたちと一緒に遊んでくれてもいます。子どもたちは大変喜んでいて、担任からの声は、「とてもいい生徒で、子どもたちも本当に喜んでいます」というものでした。
なぜ、小学校に職場体験に来たのかを聞いたら、「勉強が好きで、それを生かせる仕事だと思って。それにやりがいがあると思ったから」「将来の自分が目指す職業には欠かすことができないから」「人の役に立つ仕事だと思ったから」ということでした。とてもうれしい理由で来てくれていると思っています。 あと数年したら、宮小の子どもたちも、そういうことが言えるように、考えられるようになるんだなと思います。また、しっかりと自分の考えをもって行動できるようになってほしいと思っています。(校長) 9月25日(水)の献立![]() ![]() とりのたつたあげ のりずあえ もずくのみそ汁 牛乳 校長室から
すごいですね。昨日から今日にかけて、アカウント数が通常の倍です。なぜ?と思ったら、持久走を実施するという連絡がアップされていました。なるほど!しかし、この機会にぜひ、多くの人が宮小HPを常にチェックしていただけるとありがたいです。
今日、実施です!持久走大会。「今日、持久走あるんですか?」という登校の時の子どもたちの声。「あるある!」に、「いいなあ、先生は走らないから」。ガクッ。そういうことは私の子ども時代にも思っていました。私が若い教員だった時、その声に「じゃあ!おれも走る!」と意地になって走ったこともありました。「先生は走らなくていいなあ」といった女の子は、言わなければよかったと思ったようです。つらいのはみんな一緒。頑張った先の充実感を味わってほしいと思います。先生たちはそういう姿を見て、準備をしっかりしてよかったなと思います。(ちょっと子ども向けになってしまいました) 朝早くから、持久走ができるように職員がグラウンドを整備していました。みんな頑張れ!(校長) 9月25日(水)「持久走大会」実施します
本日、持久走大会を実施します。
晴天にも恵まれ、水たまりのあったグラウンドも早朝にコンディションを整えました。 8:45〜 9:35 … 中学年(3・4年) 9:45〜11:05 … 低学年(1・2年) 11:15〜12:05 … 高学年(5・6年) 時間に余裕をもってお越しください。 なお、駐車場はありませんので、お車での来場はご遠慮ください。 また、決められた場所での応援をお願いします。 9月24日(火)の献立![]() ![]() さんまのまつまえに なんばんマヨネーズあえ なめこのみそ汁 牛乳 |