TOP

10/4 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2教科の研究授業を実施しました。1限は高林教諭が、数学の1次関数の単元で、ICT機器を活用しながら授業を行いました。また、2限には、市教育センターの飯田指導主事先生のご来校いただき、大橋教諭の授業を参観していただきました。お忙しい中、大変ありがとうございました。

上:2年1組の数学の授業の様子です。長さと面積の関係について、変化の特徴を表、式、グラフで表し、理解を深めました。
中:1年2組の美術の授業の様子です。「なぜか心ひかれる情景」というテーマでの制作作業で、仲間からアドバイスをもらっている様子です。
下:2年2組の社会の授業では、海上輸送と航空輸送の違いについて、DVD視聴を通して、考えました。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は今週で唯一の公開授業やイベントのない、通常授業の一日でした。1学期の締めくくりを迎え、生徒は次の目標に向けて授業や諸活動に落ち着いて取り組んでいます。授業から1学期の成長の様子が感じられます。

左:昨日に続いて「小中合同あいさつ運動」が行われました。お互いの学校を代表児童生徒が訪問し合い、あいさつ運動に一緒に取り組みました。
中:2時間目、1年2組は国語の時間。「食感のオノマトペ」を学習中。教師の問いかけに対して、いろいろな意見や質問が活発に出ていました。
下:3時間目、3年2組の音楽。合唱コンクールに向けての練習が進んでいます。授業の終わりにパートで合わせている場面

「友愛・挑戦」絆づくり講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組として、新潟お笑い集団NAMARAの高橋なんぐ様を講師にお迎えし、「全員当事者〜『関係ない』をなくそう〜」という演題で講演会を実施しました。「自分には関係ないを一つずつなくすこと」「当たり前が当たり前でないと気付く時が成長である」「ものの見方を変えれば味方になる」など生徒の心に響く貴重な話がたくさんありました。「友愛・挑戦期」の締めくくりにふさわしい有意義な時間となりました。高橋様、そしてご来校いただいた保護者・地域の皆様、大変ありがとうございました。

上:講演会の様子です。ものの見方は様々であることを、クイズ形式でわかりやすくお話しいただきました。
中:「小中合同あいさつ運動」とPTAの「さわやか挨拶会」を同時に行いました。参加してくださった地域・保護者、小学校6年生の皆さん、ありがとうございました。
下:2限の3年2組女子のソフトボールの授業風景です。「投げる、捕る・打つ」の基本技能がしっかりと定着してきました。

10/1 研究授業、小6体験入学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、長岡市教育センターの山田修様からご来校いただき、塩浦教諭の道徳の授業を参観していただきました。また、5限は長部教諭が3年1組で道徳の授業を公開しました。県立教育センター指導主事の佐藤勝志様をはじめ、4名の教科リーダーの先生方から参観いただき、その後の協議会で意見交流を行いました。また、6年生の体験入学会も本日の午後に開催しました。5限に授業参観を行い、その後は、興味・関心のある部活動に参加し、実際に中学生と一緒に活動を行いました。非常に充実した1日となりました。

上:2年2組の道徳授業の様子です。実話をもとにした題材について学習しました。
中:3年1組の「命の大切さ」についての道徳授業です。ICT機器を活用しながら授業を行いました。
下:小学6年生が陸上部で体験を行っている様子です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31