10月2日(水)
<10月になったのに>
今日は、10月になったのに暑い1日となり、30度くらいまで気温が上がりました。 いつもの登校時の挨拶運動でも、衣替えの移行期で長そでを着てくる人も多くなってきましたが、今日は少し暑そうに見えました。(写真) とは言え、一歩一歩秋に近づいているのは間違いありません。冬服の準備をお願いします。 <けがのないように…逃げろ!> 今日は、3学年朝会で、「牢鬼」(助け鬼)を計画していました。 学年委員の説明の後にすぐにやるのかと思っていましたが、さすが3年生、体育委員が前に出てまずは準備体操から始めていました。(写真) その後1回目がスタートすると、すごい勢いで追いかけると人と、逃げる人が目の前を走っていきました。写真でもそのスピードが分かります。(写真) 運動部だった人は、部活動を引退し体を動かす時間が少なくなったので、今日は久しぶりに全力で走り、体力がなくなったことを感じた人もいるかもしれません。 多少の気分転嫁、ストレス解消になったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火)
<6年生がやって来た!>
昨日の放課後、来年度当校へ入学予定の新町小学校6年生が「部活動体験」に来てくれました。 自分の興味のある部活動の活動場所に行き、中学生と一緒に活動をしていました。短い時間ではありましたが、一つの部活動で体験する人もいましたが、複数の部活動に参加している姿もありました。部活選びのいい機会だったようです。 感想を少し紹介します。 「行動や返事がしっかりしていて小学校とはぜんぜん違うと思いました。」「すごく楽しかったし、いろいろ先輩たちが教えてくれてうれしかったです。」「1・2年生の先輩がすごくやさしく楽しかったです。」「初めは手が痛かったけど、やっていくうちに慣れてきました。」「シュートが決まるとうれしかった。」「先輩は、明るく楽しそうでした。」「タイピングの練習ができてよかった。」等々。 入学するまで、まだ時間はあるのでよく考えて決めてください! <命について学ぶ> 今日は3年生が「思春期向け次代の親育成事業」ということで、教室でお話を聞きました。 講師はNPO法人多世代交流館になニーナ代表の佐竹様でした。生命の誕生から、母体の中での胎児の様子や生まれてからの様子等を具体的に教えていただき、生徒は真剣な眼差しで聞き入っていました。 お話の中で「十月十日」「性」「心が生きる」「受援力」「自助」「共助」等についても説明していただきました。とても意味深いお話でした。 なお、金曜日には、子育て駅ながおか市民防災センター「ぐんぐん」で実際に赤ちゃんとお母さんと触れ合う予定になっています。 3年生の保護者の皆様は、お子さんから今日の様子を是非聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |