PTA教養部 楽譜作成の様子![]() ![]() この日は、楽譜を台紙に貼り付ける作業や、役割分担等の打ち合わせを行いました。 保護者と教職員が協力し、効率よく進め、30分で終わりました。 今年度は、PTA合唱の希望者が1次募集の段階ですでに例年を上回っています。 今も、募集用紙が集まっています。 今年度のPTA合唱もご期待ください。 秋の全国交通安全の取組![]() ![]() ![]() ![]() 当校でも、毎朝教員が交代で、子どもたちの様子を見守っています。 それ以外は、日ごろとあまり変わりません。 なぜなら、地域の方々による安全パトロール員と学校長による見守りは、毎朝行われているからです。 多くの人の力を結集して、子どもたちが安全に登下校できています。 4年生 講座「世界が先生」の様子![]() ![]() 実際に8メートルもある民族衣装や多くの写真、動画を観たりしながら、楽しく学ぶことができました。 当校では、習慣や文化との「違い」を感じることを通して、互いの「違い」を尊重できる子どもの育成に力を入れています。 生活委員会 朝のあいさつ運動の様子![]() ![]() 各学年から数人ずつ呼びかけ、毎朝一緒にあいさつ運動をしています。 これは、生活委員会だけがあいさつについて考えるのではなく、全校の一人一人に主体的に考えてほしいと願っているからです。 給食時の放送では、あいさつ運動を体験した子どもたちが感想を話しています。 「あいさつが返ってくるとやっぱり嬉しいです。」 「自分からあいさつしてもらえると、もっと嬉しいです。」 「あいさつが返ってこないと、すごく寂しい気持ちになります。」 感想を共有しながら、みんなであいさつの活性化について考えています。 音楽委員会 音楽集会ミュージックパラダイスの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽委員会が考案したゲーム「何先生でショー」を、全校で楽しみました。 クイズを通して、当校には音楽を好きな先生がたくさんいることが分かりました。 クイズに答える子どもたちが、みんな楽しそうです。 即興で楽器の音を鳴らしながら、クイズを盛り上げる音楽委員会のメンバーも素敵でした。 今月の歌「故郷はひとつ」を歌った後、学年ごとに退場します。 退場の演奏に合わせて、自然に踊りだす各学年の子どもたち。 全身で音楽を楽しむ姿。 当校の自慢の一つです。 3年生 昆虫観察の様子![]() ![]() この日は、1組が北地域図書館隣の公園に行きました。 穏やかな気候。絶好の観察日です。 子どもたちは大喜びで多くのバッタや蝶、イナゴ、カマキリなどを観察していました。 家で飼育できる人のみ、2匹程度を持ち帰りました。 その他の昆虫はすべて公園に返します。 昆虫を好きな気持ちと共に、小さな命を大切にすることを子どもたちは学んでいます。 4年生 三国川ダム見学〜相川川探検の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは大喜び。 絶好の見学、探検日和です。 三国川ダムの見学では、職員の方々から多くの工夫や努力を教えていただきました。 子どもたちは、充実した施設を見ながら、地域住民のために安全安心を追求する姿勢を学んでいました。 相川川探検では、水の中に入って遊びながら自然の美しさや楽しさなど、川がもつ魅力を味わっていました。 環境にかかわる学習活動が順調に進んでいます。 環境整備委員会 児童集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() その中で、傘のしまい方のよい手本が紹介されました。 次回は、下駄箱のチェックと表彰を行うそうです。 道具を大切に使うこと。 環境を整えること。 互いのよい姿をみんなで共通の目標にし、全校で目指すこと。 当校では、自らの生活を振り返りながら、よりよくしていこうとする児童の姿を大切にしています。 親善陸上大会に向けて![]() ![]() 目標に向かって、爽やかな汗をかく子どもたち。 子どもと一緒に、職員も気持ちの良い汗をかいています。 当校の明るく活気のある練習風景。 「スポーツの秋」にふさわしい風景です。 職員研修(幼保小連携)の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、近隣の幼稚園や保育園からも参加者を募りました。 当校の3年3組、5年2組、5年4組、6年3組の授業を参観。 そして、子どもたちが下校した後、講師からの講演がありました。 どの授業でも、主体的に造形活動に取り組む子どもの姿が見られました。 取り組む中で、仲間と話し合う「対話的」な姿もありました。 どの子どもも、1時間の中で、一人一人が自分の作品と向き合い、思考を活性化させていました。 講演では、これらの子どもたちの姿を通して、私たち教職員がどんな支援をしていくべきかを考えました。 学ぶ(造形する)環境を整えること。 学習活動を不断に見直し改善していくこと。 子ども一人一人をみる力を高めていくこと。 そして、私たち教職員が、「教える専門家」から「学びの専門家」へ転換すること。 研修を通して、多くのことを学ぶことができました。 体育委員会 持久走大会に向けて![]() ![]() 休み時間になると、体育委員会が積極的に自主練習を全校に呼びかけます。 そして、昼の放送で、自主練習でがんばっていた姿を紹介しています。 体育委員会のリードのおかげで、校内に明るく前向きな雰囲気ができています。 走る子どもたちに引き寄せられ、職員も走っています。 みんなで秋の風を感じながら、さわやかな汗を流しています。 第2回避難訓練(児童引き渡し訓練)の様子
学習参観後に、水害を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは通報内容を確実に聞き取り、指示に従って安全に行動できました。 保護者の方々のご協力のおかげで、引き渡しも迅速に、円滑に行うことができました。 避難訓練を契機に、ご家庭でも災害時の避難についてぜひ確認してください。 特に、最近は大雨による被害が各地で懸念されています。 学校・家庭・地域・関係機関の連携を生かして、より安全・安心な学校を目指していきましょう。 3年生 持久走大会に向けて![]() ![]() 走る距離が、昨年より500m長くなりました。 しかし、子どもたちは張り切っています。 互いに励まし合いながら、長距離走の練習に励んでいます。 持久走大会、さわやかな汗を流す子どもたちの姿をご期待ください。 3年生 朝の読み聞かせの様子
今朝は、図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
子どもたちは大喜び。 ボランティアの方々の推薦による名作を存分に味わいました。 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 富島小の歴史![]() ![]() 当校の前身の一つである「富島小学校」。 その歴史を解説するパネルが新しくなりました。 地域の方が様々な資料にあたり、また何人もの方に取材され、より詳しく、より分かりやすいものとして作成されました。 ご本人が来校され、寄贈してくださいました。 明治4年(1871)に開校式を行った「富島小学校」。 来る令和3年(2021)には開校150年を迎えるとされています。 全学年 自由研究作品展示中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主に工作などの立体は、各階のホールに。 研究成果や絵画、習字などは各教室に展示されています。 なお、各種コンクールに出品したものは、実物がありません。 どれも素敵なものばかりです。 来校の際は、ぜひご覧ください。 展示は、9月5日(木)の学習参観までです。 保健指導・身体測定の様子![]() ![]() 子どもたちは、夏休み明けの状態を振り返りながら話を聞いていました。 その後、身長と体重を計測しました。 さて、9月2日(月)から6日(金)まで、「元気アップ週間」です。 カードに記録しながら、自分の生活リズムを整えることを目指します。 保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いします。 (詳細は、「保健だより」をご覧ください。) 全校朝会 1学期後半のスタートです![]() ![]() さあ、1学期後半のスタートです。 全校朝会では、今月の生活目標「てくてく廊下 さわやか挨拶」について確認をしました。 生活指導主任による拡大紙芝居を通して、子どもたちはつい走ってしまう心理や原因を振り返りながら、きまりを守り安全に過ごすことの大切さについて考えていました。 職員研修「過去の水害の実態に学ぶ」の様子![]() ![]() ![]() ![]() 平成16年の水害の様子と被害状況、その対策を振り返りながら、水害発生時の校区の特性や課題を把握しました。 まずは、日頃から防災意識をもつこと。 訓練を行い、作成したマニュアルを改善し続けること。 連絡・指示系統を整備しておくことを確認しました。 これからも本格的な台風シーズンを控え、さらに安全・安心な学校づくりに努めていきます。 ハチにご注意ください![]() ![]() ![]() ![]() すると早速、大きなスズメバチが集まってきて・・・。 ヤギ当番の保護者の方がすぐに知らせてくださったので、迅速に対応できました。 (ありがとうございました。) 校庭のどこにハチの巣ができるか、予測不可能です。 しかも、この暑さでハチの巣が巨大化しやすいと言われています。 ハチの気性も荒くなっています。 学校では、見つけ次第、ハチの駆除をしています。 もし、お気づきの方は、すぐに教職員にお知らせください。 |