稲刈りをしました!【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月に田植えをして、その後観察を続けてきた田を見ると黄金の稲穂が垂れています。その稲を稲刈り鎌で刈り取りました。 最初に、地域の方から束ね方と刈り取りの仕方を教えていただき、いざ実践。 雨風のせいかほとんどの稲が倒れてしまっていましたが、子どもたちは少しずつ持ち上げ刈り取っていました。最初はあまりうまく行きませんでしたが、少しやっているうちに上手にできるようになりました。けがもなく、無事終了。 生まれて初めてで、もしかしたら最後の体験の子も多いと思います。貴重な時間となりました。 お世話になった皆様、たいへんありがとうございました。 スーパーマーケットのひみつは?【3年社会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の学習で、スーパーマーケットでの買い物が多いことが分かり、スーパーマーケットにはさまざまな工夫があることに気づき始めていた子どもたちが、実際に見たり聞いたりして確かめてきました。 お店の方からは丁寧に説明をしていただいたり、質問に答えていただきました。また、普段は見ることができないバックヤードにも入れていただきました。ありがとうございました。 この見学で、また新たな工夫に気づいたり、見つけたりすることができた子どもたちです。 くらべやすくするには?【1年生算数】![]() ![]() ![]() ![]() 今日(18日)は、果物の数くらべをしていました。くらべやすくするにはどうしたらよいか。各グループでカードをどんなふうに並べるとわかりやすいかを考えました。 果物ごとに分けること、同じ向きに並べることを確認し、様々な方法が出てきました。 各グループごとでアイデアを出した後は、そのほかにということで前に出て発表してくれた人も多くいました。 操作活動をしながら、比較、物の大小を感じ取ることについて学んでいた子どもたちです。 1年生もしっかりと考え、グループ学習や代表者が発表するなどの姿が見られ、成長しているなあと思えた時間でした。 9月のながおか減塩うまみランチ![]() ![]() 献立は、「ごはん、牛乳、さばのごまケチャップソースかけ、切り干し大根のサラダ、あおさのみそ汁」です。 鯖は、下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げ、ごまケチャップソースをからめました。 ケチャップのまろやかさが、鯖の臭みを消し、薄味でもおいしくいただくことができます。5人当たりの分量は次の通りです。 さば 5切れ、酒小さじ1、しょうゆ小さじ1、みじん切のしょうが少々で下味をつけます。ここに、片栗粉をまぶして、油で揚げます。 ケチャップ大さじ2、中濃ソース小さじ2、砂糖小さじ1、白すりごま大さじ2、水大さじ5を混ぜて煮ます。このごまケチャップソースを揚げた鯖のまわりにからめて出来上がりです。ぜひお試しください。 やまなみ朝会【保健委員会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のやまなみ朝会は、陸上大会とロボコン大会の表彰後、保健委員会が主となって進めてくれました。 保健委員会の話は「からだの声」がテーマでした。夏休みが終わり授業が再開して3週間。暑い夏が終わりを迎えそうな今、疲れが出ている子もいます。 ゲームのし過ぎ、不規則な生活リズム等々も加えて、疲れが出やすい時期です。「からだの声」を聴き、規則正しい生活、栄養、睡眠をしっかりとろう、といった内容でした。 これから過ごしやすい季節となります。今日の保健委員会の話を頭に入れ、体調を整えながら元気に過ごしていけるようにしましょう! 生活期 第4期「学校生活の充実感を高める期」![]() ![]() ![]() ![]() 現在は、ちょうど真ん中の第4期(夏休み明け〜1学期終了)のまたその中の中間の時期です。 第4期は、学校生活の充実感を高める期であり、振り返りをしながら成長した点や改善すべき点を見つめて、よりよい自分をつくることをめあてとしています。また、さらにそれを各学年で、発達段階や子どもの実態に応じ、より具体的なめざす姿を明確にしています。 これから学期末。学習のまとめがあったり全校では持久走大会があったりします。ひと回りもふた回りも成長するチャンスの期だととらえ指導・支援していきます。 閉会式 頑張ったやまなみっ子!【親善陸上大会】![]() ![]() 皆が精一杯、競技も応援も全力を出し切りました。 皆さん、応援ありがとうございました! あおぞら学年は一人一人が輝き、学年としてもさらに輝きが増しました。 リレー【親善陸上大会】![]() ![]() ![]() ![]() 入賞!【親善陸上大会】![]() ![]() 応援も頑張ってます!【親善陸上大会】![]() ![]() 競技開始!【親善陸上大会】![]() ![]() がんばれ!やまなみっ子! いよいよ始まります!開会式【親善陸上大会】![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、今までの練習の成果を十分に発揮して、最後まであきらめず、自己新記録を目指して欲しいです。そのためにも応援、頑張りましょう。応援は力になりますね。 開会前【親善陸上大会】![]() ![]() 夢先生がやってきた!2【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご自身がJリーガーになる夢をもち、そのためにしっかりと準備をしたこと、そして夢をつかんだけれど、さらにその先に目標をもち、取り組んだこと。夢や目標をもつことやそのためにしっかりと準備をすることの大切さを教えていただきました。 自分が決めたことに対しては、パワーが出る。苦手なことにも挑戦していける。そして目標を達成してもそこで満足せず、新たな高みを目指す目標をもつことが大事である。といったお話でした。 子どもたちは、今現在の自分の夢を記入し、その夢をつかみとるために何を準備していくかを考えてシートに記入しました。子どもたちにとって貴重な時間となりました。 (写真は今日の2組の様子です) 夢先生がやってきた!1【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校も、昨日(10日)と今日(11日)、元Jリーガーである、相澤貴志様からお越しいただきました。相澤様は、新潟市出身で、川崎フロンターレなどで活躍された名ゴールキーパーです。現在はアルビレックス新潟で中学生のコーチされておいでです。 昨日は1組の子どもたちに、そして今日は2組の子どもたちに先生となって指導いただきました。 まずは、体育館で、相澤先生がボールを投げてくださり、そのすごさに皆が拍手!そしてクラスみんなの心を合わせるミニゲームなどをしてくださいました。みんなで作戦を立てます。心を合わせないとなかなかうまく行きません。楽しみながら心を合わせることの大変さと大切さを学びました。(写真は昨日の1組の様子です) あおぞら学年 ガンバレ!【親善陸上大会壮行会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では今朝(10日)、全校児童が集まり壮行会を行いました。 5年生が中心となった応援リーダーが、「全力を出し切りがんばってきてください」と述べ、全校で応援。1〜5年生が本気になって応援をしました。 6年生からは「自己記録をねらいます」「川崎魂を発揮してきます」また、「しっかり応援をして、会場全体を盛り上げます」といった頼もしい言葉が聞かれました。 6年生あおぞら学年の皆さんには、精一杯堂々と、そして自身のめあて達成を目指し、悔いのない一日にしてくれることを願っています。 陸上大会現地練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週はリレー選手のみが陸上競技場に行き練習しましたが、今日はほとんどの子が初めての陸上競技場です。全天候型トラックの感触や広さを実感していました。 また、ほかの学校もたくさん練習に来ていて、12日に行われる親善陸上大会が迫ってきていることを感じることもできました。 学校評議員会![]() ![]() 学校評議員の皆様に、今年度の中間評価を報告し、ご意見を頂戴しました。いただいたご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。たいへんありがとうございました。 PTA文化部主催講演会〜笑って学ぶ!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親だけでなく子どもたちも参加。なんぐさんの軽快なトークと楽しいお話で終始笑い声が絶えない時間となりました。 そんな中でしたが、見方をかえるとまったくちがう見え方になる、わからないこと、できないことにも常に挑戦していくことが大事など、なんぐさんが世界一周した経験なども踏まえてお話をされたことはすごく勉強になりました。 暑い中でしたが、貴重な時間となりました。講師の高橋なんぐ様、そして企画運営していただいた文化部の皆様、大変ありがとうございました! 学習参観日![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの成長の様子、頑張っている様子をご覧いただけたものだと思っています。 6年生は、理科と家庭科ということで冷房のない教室での参観となり申し訳ありませんでしたが、ほかの学年は教室での参観となり、ちょうど、冷房のありがたさを感じていただくことができたのではないでしょうか。 参観していただいたお子さんのがんばりをぜひ話題にしていただき、お子さんをほめていただきたいと思います。 お忙しい中ありがとうございました! |
|