給食総選挙第1位の献立
9月17日(火)の給食は、給食総選挙で第1位になった献立でした。
献立は、うぐいす揚げパン(米粉パン)、枝豆とツナのサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。
うぐいす揚げパンは緑色がとてもきれいでしたし、ミネストローネはトマトの赤がとてもきれいで、味はもちろんですが見た目も楽しむことができました。
ちなみに、昨年度の給食総選挙第1位の献立の主食は、ココア揚げパン(米粉パン)でした。
なお、第2位の献立は、ゆかりごはん、塩唐揚げ、磯香あえ、豚汁、牛乳で、9月11日(水)に食べました。ちなみに、昨年度の第2位の主食は、キムチチャーハンでした。
第3位の献立は、しょうゆラーメン、手作りチャーシュー、のりず和え、巨峰、牛乳で、9月9日(月)に食べました。ちなみに、昨年度の第3位の主食は地獄(キムチ)ラーメンでした。
いかがですか。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
【お知らせ】 2019-09-18 12:14 up!
校内マラソン大会に向けた現地練習
9月25日(水)の校内マラソン大会に向けて、すべての学年で現地練習を始めています。
希望が丘小学校の校内マラソン大会は、渋海川から信濃川の左岸の土手に折り返しのコースを設定して行っています。低学年は1Km、中学年は1.5Km、高学年は2Kmで、高学年の折り返し点は長生橋付近です。
天候に恵まれた9月13日(金)には、すべての学年が現地練習に出かけ、記録をとってきました。
スタート・ゴール地点付近に仮設トイレを設置していただきました。また、土手の草刈りもしていただきました。練習している子どもたちを見かけましたら、ぜひご声援をお願いします。
【お知らせ】 2019-09-17 12:24 up!
9月の本とコラボ給食
9月10日(火)の給食は、9月の本とコラボ給食でした。
もとにしたお話は「さんねん峠」です。献立は、大豆とわかめのごはん、鮭のトマトパン粉焼き、ごまびたし、みそ汁、牛乳でした。
「さんねん峠」は、「さんねん峠でころんだならば、三年きりしか生きられぬ」と言われている峠で、おじいさんがうっかりと転んでしまうお話です。転んだおじいさんは「もう三年しか生きられない。もうだめだ。」と寝込んでしまいますが……。さあ、続きはどうなると思いますか。
給食では、おじいさんが長生きをするお話にちなんで、「まごわやさしい」給食でした。ぜひお子さんに感想をお聞きください。「さんねん峠」のお話は図書室にあります。ぜひ読んでみてください。
【お知らせ】 2019-09-13 13:02 up!
親善陸上大会
9月12日(木)は、長岡市三島郡小学校親善陸上大会でした。
6年生ジャンプ学年の子どもたちは、希望が丘小学校の代表としての意識をもって参加してきました。
競技では男子走り幅跳びでの2位をはじめ4人が入賞を果たしました。入賞まで届かなかった選手の子どもたちも、ほとんどが自己記録を更新するなど力一杯競技する姿を見せてくれました。また、50m走の子どもたちも、素晴らしい走り、礼儀正しい態度とともに自己記録を大きく更新していました。
競技以外でも、開会式や閉会式での姿、そして、何よりも応援席での様子や応援の様子がとても素晴らしく、仲間を大事にする、仲間と支え合う様子がたくさん見られました。
帰ってきた児童玄関には、5年生スマイル学年の子どもたちが作ってくれたメッセージが掲示され、頑張ってきた6年生の子どもたちを出迎えました。6年生へのご声援ありがとうございました。
【お知らせ】 2019-09-13 09:05 up!
6年生が親善陸上大会に出発しました
9月12日(木)は、長岡市三島郡小学校親善陸上大会の当日です。
6年生ジャンプ学年の子どもたちは、ジャンプTシャツを着て、5年生スマイル学年の子どもたちが作ってくれた「ジャンプ学年のみなさん、いってらっしゃい!練習してきたことを精一杯はっきして、けがなく帰ってきてください」というメッセージに見送られて学校を出発しました。
6年生ジャンプ学年の子どもたちに、大きなご声援をお願いします。
【お知らせ】 2019-09-12 08:20 up!
学校以外の皆さんにたくさん学んでいます
9月10日(火)は、4つの学年で、学校職員以外の皆さんに学ぶ学習活動が行われました。
2年生たいよう学年は、野菜作りの先生である竹内さんに来ていただき、大根の種のまき方を教えていただき、種まきをしました。
3年生にじいろ学年は、校外学習でウオロクさんに行って、品物の並べ方や衛生管理などお店の工夫を学んできました。
5年生スマイル学年は、下山永盛会の皆さんのご指導をいただきながら、「天水田」の稲刈りとはざかけを行いました。
6年生ジャンプ学年は、長岡空襲体験者の金子さんから来ていただき、長岡空襲の様子を中心に戦前や戦中の暮らしぶり等について学びました。
子どもたちは、いろいろな方々から、様々な場で学んでいます。
【お知らせ】 2019-09-11 09:56 up!
親善陸上大会壮行会
9月10日(火)の朝、9月12日(木)の親善陸上大会に参加する6年生ジャンプ学年を激励する親善陸上大会壮行会を行いました。
5年生スマイル学年の子どもたちが計画し、お昼休みなどの時間を見つけて準備や練習を重ねてきました。
体育館に全校の子どもたちが整列し、まず、6年生から出場種目ごとに、種目の紹介や決意発表がありました。次に、5年生の代表児童による激励の言葉、そして、5年生の応援リーダーのもと、1年生から5年生全員による力強い応援を行いました。最後に、6年生の代表児童による壮行会への感謝と競技に臨む決意発表が行われて壮行会が終わりました。
司会を含めて代表児童の堂々とした発表の様子、6年生のためにと心を一つにしてきびきびと応援する1年生から5年生の姿、そして、希望が丘小学校の代表として力一杯やってくるぞという決意が伝わる6年生の姿が見られた、とても素晴らしい壮行会でした。
【お知らせ】 2019-09-10 12:43 up!
西中学区PTAソフトボール大会
9月8日(日)の午前中に、西中学校区PTAソフトボール大会が行われました。
会場は西中と希望が丘小のグラウンドでした。西中会場は、才津小、西中、西中OBの3チームで、希望が丘小会場は、深沢小、日越小、希望が丘小の3チームで対戦しました。
希望が丘小チームは、初戦の深沢小チームには劇的な最終回サヨナラ勝ちを収めました。2戦目の日越小チームには投手戦のち打撃戦の末、残念ながら負けてしまい、1勝1敗の戦績でした。
選手として参加してくださった皆さん、本当にお疲れ様でした。
また、選手のためにドリンクなど様々な準備をして応援をしてくださったPTA保健体育委員の皆さん、そして、応援に来てくださった皆さん、ありがとうございました。
【お知らせ】 2019-09-10 09:08 up!
保健だより「すこやか」9月号
保健だより「すこやか」9月号を発行しました。
朝夕涼しくなり、虫の音も聞こえ始め、一気に秋の気配が感じられるようになってきました。6年生は親善陸上大会の、全校ではマラソン大会の練習が始まっています。
生活習慣の差が運動等の結果にも表れます。生活習慣を整え、「スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、芸術の秋」を楽しみましょう。
【保健室】 2019-09-09 13:13 up!
ありがとうございました オープンスクール・引き渡し訓練
9月6日(金)は9月の学習参観「オープンスクール」で、終了後に引き渡し訓練をさせていただきました。
朝8時15分の朝読書からスタートする1日の学校生活の全てを参観していただけるようにしました。
授業は担任による授業のほかに、学年によっては救外職員や栄養教諭による授業を、また、学校職員だけではなく、西中学校の先生による体育の出前授業やICTサポーターによるプログラミング教育の授業を参観していただきました。いかがだったでしょうか。
帰りの会の終了後に、大雨により集団下校ができない状況を想定しての引き渡し訓練を実施させていただきました。協力していただきありがとうございました。
当日は真夏を思わせるような暑い日となりましたが、たくさんの皆さんからご参観、ご協力いただきました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2019-09-09 09:06 up!
<訓練> 引き渡し訓練
<訓練> 大雨のため集団下校が実施できません。保護者の方は学校に迎えに来てください。引き渡し時間は15時20分から15時45分までです。よろしくお願いします。 <訓練>
【お知らせ】 2019-09-06 15:15 up!
「小学生の保護者が知っておきたいネットのこと」
9月6日(金)のオープンスクールに合わせて、午前中にPTA講演会が開催されました。
演題は「小学生の保護者が知っておきたいネットのこと」で、講師は、昨年に引き続き、一般財団法人インターネット協会の大久保様でした。
昨年は高学年の児童も一緒でしたが、今回は保護者のみの講演でした。
子どもたちのネット利用状況を理解するための言葉として、「神待ち」「ストーリーズ」「ステメ」「キック」「まふまふ」「うそこく」の6つの言葉が示されました。どんな意味かお分かりですか。
青少年インターネット環境整備法を含めて具体的なフィルタリングの演習、家庭におけるルールづくりの進め方、いざという時のための対応等の内容について本当に分かりやすく話をしていただきました。
「道具として使えるかがポイント」であり、明るい未来を築くために親の使い方の自覚や親子での対話が重要であると締めくくられました。
「お聞きしてよかった」と心から思った講演会でした。
【お知らせ】 2019-09-06 12:46 up!
9月6日(金)は「オープンスクール」です
明日9月6日(金)は、9月の学習参観「オープンスクール」です。朝の8時15分から引き渡し訓練前の15時00分まで、自由な時間帯にご来校いただき、子どもたちの様子をご参観ください。
学習参観と並行して、10時30分からPTA文教厚生委員会主催の「SNS講演会」が開催されます。昨年度は高学年の子どもたちも一緒でしたが、今回は大人のみで、子どもたちを守るためのより具体的な方策等について学びます。また、12時00分から給食試食会(事前申込をされた方のみ)も開催されます。
お昼休みの13時15分から13時40分まで、6年生ジャンプ学年の子どもたちが、希望の「白菊」打ち上げを目指しての「希望市場」を開きます。こちらへのご協力もよろしくお願いします。
夏休み作品の展示もしています。たくさんの保護者・ご家族の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしています。
【お知らせ】 2019-09-05 12:46 up! *
5分間走
9月25日(水)の校内マラソン大会に向けて、本日9月4日(水)から20分休みの5分間走を始めました。5分間走は児童会の運動委員会の子どもたちが進めてくれます。
5分間走は、晴れていてグラウンド状態が良ければグラウンドで、ダメなときは体育館で、1日おきに上学年と下学年で別々に行います。
初日の9月4日(水)は上学年が体育館で行いました。人数の関係で、体育館の場合は、前半で1組、後半で2組が行います。(グラウンドの場合は1組2組一緒です。)
途中で歩いたりやめたりする姿は見られませんでした。また、誰かと一緒にということではなく、それぞれが自分のペースで真剣に走っていました。とても素晴らしい姿でした。
明日9月5日(木)の20分休みには下学年の子どもたちが5分間走に取り組みます。1年生あおぞら学年の子どもたちは初めてです。どんな姿を見せてくれるか楽しみです。
【お知らせ】 2019-09-04 12:07 up!
9月の児童朝会
9月3日(火)の朝、9月の児童朝会を行いました。今回の担当は飼育栽培委員会でした。飼育栽培委員会の子どもたちは、夏休み中も生き物の世話に来てくれていました。
朝のあいさつをした後、まず、この夏休み中にウサギのルビーが死んでしまったことの報告をして、全校のみんなで黙とうをしました。
次にクイズをしました。1問目は、中庭の円形花壇に植えたホウセンカはどのように植えてあるかという問題で、「希望」「友愛」「令和」から選ぶ3択問題でした。2問目は、円形花壇に植えてあるホウセンカの花の色で、ない色は何色かという問題で、「赤」「白」「紫」「黄」から選ぶ4択問題でした。わかりますか?
最後にフレンズ班で丸くなって、児童会歌ダンスを歌って踊って児童朝会を終わりました。
これからも令和元年度の児童会スローガン「元気いっぱい、やさしさいっぱい、ぐんぐんのびてく希望っ子」に向かって取組を進めていく子どもたちを支えていきたいと思います。
【お知らせ】 2019-09-03 13:14 up!
9月に入りました
9月に入りました。
「きぼうカレンダー」の絵には、ゾウの親子が向かい合って何かお話をしているのでしょうか、楽しそうにしている様子が描かれています。ぜひご覧になってください。
主な行事としては、6日(金)にオープンスクール・引き渡し訓練を、25日(水)に校内マラソン大会を計画しています。12日(木)に長岡市三島郡小学校親善陸上大会が行われ、6年生ジャンプ学年の子どもたちが参加してきます。
PTA関係では、8日(日)に西中学区PTAソフトボール大会が、21日(土)にPTAインディアカ大会が予定されています。
また、22日(日)には、希望が丘地区の敬老会が行われ、和太鼓クラブの子どもたちが和太鼓の演奏で長寿のお祝いをしてきます。
1学期は10月11日(金)までで、まとめの時期を迎えています。体調管理に努め、ここまでの成長を確かなものにすることができますようよろしくお願いします。
【お知らせ】 2019-09-02 12:53 up!
8・9月の給食献立表
8.9月の給食献立表を発行しました。ご覧ください。
今月は、夏・秋の長岡野菜、巾着なすや糸うり、ずいき、神楽南蛮、ゆうごうなどを使ったメニューがあります。「長岡野菜」を知ったり味わったりしてほしいと思います。
まだまだ暑い日が続きます。早寝、早起き、朝ごはんで生活のリズムを整えるようにお願いします。
【給食室】 2019-09-02 10:11 up!
枝豆の収穫
夏休みが終わって、2年生たいよう学年の子どもたちは、たいよう農園で育ててきた枝豆の収穫を行いました。
8月28日(水)には、子どもたちが家庭に枝豆を持ち帰りました。味はいかがでしたか。少しおすそ分けをしてもらって食べましたが、とってもおいしい枝豆でした。
本日8月30日(金)には、家庭科室の机の上に、たくさんの枝豆が6つのバットに入れて広げてありました。
とってもおいしい枝豆が本当にたくさんとれたようです。子どもたちも満足した様子でした。
【お知らせ】 2019-08-30 12:50 up!
陸上 種目別練習始まる
9月12日(木)に行われる長岡市三島郡小学校親善陸上大会に向け、6年生ジャンプ学年では、夏休み中に行った練習や記録取り、そして、子どもたち一人ひとりの希望も踏まえて所属する種目を決め、8月28日(水)から種目別の練習を始めました。
選手種目は、100m走、80mハードル走、長距離走(男子1500m、女子800m)、走り幅跳び、走り高跳び、一般50m走です。4×100mリレーは別に選出します。
それぞれの選手種目の指導を担当する職員との顔合わせを行い、さっそく練習を行いました。
限られた練習時間、練習回数ですが、9月3日(火)と9日(月)には、会場である長岡市営陸上競技場での現地練習を予定しています。一人ひとりが自分のめあてをもって練習に取り組み、技能や体力、気力を高める姿を期待しています。
【お知らせ】 2019-08-29 13:16 up!
夏休み明けの授業再開
本日8月28日(水)から夏休み明けの授業を再開しました。
自由研究等で作った作品でしょうか、大きな荷物を持って登校する子どもたちの姿が見られました。
学級朝会・健康観察、朝清掃をしたあとで夏休み明けの全校朝会を行いました。全校朝会では、朝のあいさつの後、5年生への転入生1名から自己紹介をしてもらいました。夏休み明けの希望が丘小学校は全校376人でスタートしました。続いて、親善水泳大会やスポーツ少年団の大会等の表彰を行い、校長講話、校歌合唱で全校朝会を終わりました。とても落ち着いたいい雰囲気の全校朝会でした。
夏休み明けの教育活動を、子どもたち一人ひとりにとって充実したものにすることができるように準備をしてきました。これからも学校の取組へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
【お知らせ】 2019-08-28 10:05 up!