教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月17日(火)休み時間に地震を想定した避難訓練がありました。休み時間ですので、各自バラバラに行動していました。地震の揺れる音に反応し、放送の指示をしっかり聞いて「お・は・し・も」の合言葉をしっかり守り行動できました。いつどこで地震があるかもしれません。自分の命、友達の命を守る行動ができるように今後も指導していきます。

創るって楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(金)3年生と4年生がジョイフル里山木工塾で雪国植物園に行きました。伐採した木々から子供たちは想像力を働かせ、切ったり付けたりしながらいろいろな動物を創りました。そのあと、雪国植物園にある植物について見たり触れたり、実を食べたりしました。最後は、敷地内を散策しながら昆虫や水中の生き物の観察をしました。素晴らしい体験ができました。関係者の皆様ありがとうございました。

親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(木)長岡市営陸上競技場で親善陸上大会があり、6年生が参加しました。8月下旬からの練習が実を結び、全員が自己ベストを出しました。リレーでは、宮内中学校区の小学校から大応援をいただき、大きな力になりました。当校の子供たちも宮内中学校区の小学校や十日町小学校、太田小学校に声援を送っていました。

壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日(火)児童朝会で6年生の親善陸上大会の壮行式を行いました。6年生一人一人の決意発表の後、5年生応援団の掛け声のもと全校が一つになって6年生に激励のエールを送りました。6年生のきりりとした態度が立派でした。

防災教育〜命を守る〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(木)3年生と4年生が総合的な学習の時間に長岡地域振興局の皆様からおいでいただき、土砂災害の勉強をしました。昨今全国各地で起きている土砂災害。その特徴を実映像を見ながら丁寧に教えていただきました。また、長岡市の土砂災害ハザードマップを見て、身近にも危険性があることを知り、避難する方法を確認しました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(月)第5回目のクラブ活動がありました。児童の選択で好きなクラブに所属し、楽しく活動しています。今年は、太田小学校の6名が参加し、一緒にクラブ活動を行っています。クラブ活動を通して仲間とさらに楽しく取り組めたらいいなあと思います。

3年生、4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月30日(金)3年生と4年生が校外学習でアオーレ長岡と長岡震災きおくみらいに行きました。アオーレ長岡に着くと大きなスクリーンに「ようこそ元気な石坂小学校のみなさん」の文字が見え、昨年制作したプロモーションビデオが流れびっくりしました。アオーレ長岡のいろいろな施設と働きを学び、きおくみらいでは、中越地震や防災についてたくさんのことを学びました。

国営越後丘陵公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月30日(金)1年生と2年生が生活科の学習で国営越後丘陵公園に行きました。あいにくの雨で、予定していた活動はできませんでしたが、ボルダリングをし、雨の中で植物観察をし、望遠鏡で長岡の街を見て活動を楽しみました。1学期後半が始まり4日目。バスでの校外学習は子供たちにとって楽しいひと時でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30