自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

4年生 三国川ダム見学〜相川川探検の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の一環で、三国川ダムと相川川に行きました。
子どもたちは大喜び。
絶好の見学、探検日和です。

三国川ダムの見学では、職員の方々から多くの工夫や努力を教えていただきました。
子どもたちは、充実した施設を見ながら、地域住民のために安全安心を追求する姿勢を学んでいました。

相川川探検では、水の中に入って遊びながら自然の美しさや楽しさなど、川がもつ魅力を味わっていました。

環境にかかわる学習活動が順調に進んでいます。

環境整備委員会 児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会では、環境整備委員会による「傘立てチェック」の表彰が行われました。

その中で、傘のしまい方のよい手本が紹介されました。

次回は、下駄箱のチェックと表彰を行うそうです。

道具を大切に使うこと。
環境を整えること。
互いのよい姿をみんなで共通の目標にし、全校で目指すこと。

当校では、自らの生活を振り返りながら、よりよくしていこうとする児童の姿を大切にしています。

親善陸上大会に向けて

画像1 画像1
長岡市三島郡親善陸上大会に参加する6年生は、それぞれの種目の練習に励んでいます。

目標に向かって、爽やかな汗をかく子どもたち。
子どもと一緒に、職員も気持ちの良い汗をかいています。
当校の明るく活気のある練習風景。
「スポーツの秋」にふさわしい風景です。

職員研修(幼保小連携)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
上越教育大学大学院教授を講師とした図工研修会を行いました。

今回は、近隣の幼稚園や保育園からも参加者を募りました。

当校の3年3組、5年2組、5年4組、6年3組の授業を参観。
そして、子どもたちが下校した後、講師からの講演がありました。

どの授業でも、主体的に造形活動に取り組む子どもの姿が見られました。
取り組む中で、仲間と話し合う「対話的」な姿もありました。
どの子どもも、1時間の中で、一人一人が自分の作品と向き合い、思考を活性化させていました。

講演では、これらの子どもたちの姿を通して、私たち教職員がどんな支援をしていくべきかを考えました。

学ぶ(造形する)環境を整えること。
学習活動を不断に見直し改善していくこと。
子ども一人一人をみる力を高めていくこと。

そして、私たち教職員が、「教える専門家」から「学びの専門家」へ転換すること。

研修を通して、多くのことを学ぶことができました。


体育委員会 持久走大会に向けて

画像1 画像1
持久走大会を楽しみにしている子どもがたくさんいます。

休み時間になると、体育委員会が積極的に自主練習を全校に呼びかけます。
そして、昼の放送で、自主練習でがんばっていた姿を紹介しています。
体育委員会のリードのおかげで、校内に明るく前向きな雰囲気ができています。

走る子どもたちに引き寄せられ、職員も走っています。
みんなで秋の風を感じながら、さわやかな汗を流しています。

第2回避難訓練(児童引き渡し訓練)の様子

学習参観後に、水害を想定した避難訓練を行いました。

子どもたちは通報内容を確実に聞き取り、指示に従って安全に行動できました。

保護者の方々のご協力のおかげで、引き渡しも迅速に、円滑に行うことができました。

避難訓練を契機に、ご家庭でも災害時の避難についてぜひ確認してください。
特に、最近は大雨による被害が各地で懸念されています。
学校・家庭・地域・関係機関の連携を生かして、より安全・安心な学校を目指していきましょう。

3年生 持久走大会に向けて

画像1 画像1
持久走大会のコースの確認を行いました。

走る距離が、昨年より500m長くなりました。
しかし、子どもたちは張り切っています。
互いに励まし合いながら、長距離走の練習に励んでいます。

持久走大会、さわやかな汗を流す子どもたちの姿をご期待ください。

3年生 朝の読み聞かせの様子

今朝は、図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
子どもたちは大喜び。

ボランティアの方々の推薦による名作を存分に味わいました。

図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30