TOP

9月10日 晴れのランランタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は高温ですが,おだやかな風も吹いて秋の気配もちらほら。

 晴れたので,一斉に今日はグラウンドへ飛び出していきました。

 タイムアップのころには,まっかになった顔で汗をふきふき,水分補給。

 たくましく育っています。

9月9日 雨のランランタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 熱気があふれる雨のランランタイム

 全校児童が一斉に体育館や高学年の階段をつかってのランニングが始まります。

 熱気と湿気で汗も大量。


 低学年ほど最後まで走り続けています。低学年は友達との競争意識が強く,学年があがるにつけ,自分との闘いになっているようです。

ランランタイムは,がんばりタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨続きでなかなか外でのランランタイムを実施できませんでしたが,ようやく先週の金曜日,外での練習がかないました。


 猛烈な暑さでしたが,子どもはがんばりました。自己ベストもさることながら,苦しいときにも,自分で越えられる強い精神力が鍛えられています。

 マラソン記録会は,9月27日 金曜日 2限から3限です。お子さんの雄姿をぜひ,応援ください。

大雨を想定した「引き渡し訓練」を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観後,大勢の保護者の皆様も参加して,引き渡し訓練を実施しました。

 2階に避難し,引き渡しを受ける低学年。

 神妙の面持ちで体育館へ。

 2年前の大雨で,大口地内が冠水し,道路もボックスも通れなかった日を思い出しました。危険個所の親子で共有がいざっというときに命を守ります。

また,この機会に,ぜひ緊急メール配信への登録をお願いしました。

「特別の教科 道徳」の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それでも,3年生以上は,悪いのかいいのか,選ぶのか選ばないのか,だれが正しいのか その理由は?と問いかける場面では,子どもの真剣が選択が話し合われていました。

9月5日 授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末ももうすぐ。実りの秋を迎えて,全校で「特別の教科 道徳」の授業を公開しました。

 考える道徳,議論する道徳をめざすのですが,まだまだ工夫が必要のようです。

夏休み作品 中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きっと親子で素敵な時間をすごしたのかな。

9月2日 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝読書は,時間が来たら先生がいなくてもいても,ただ黙って読み始める子を育ててほしいとお願いしている時間です。

 読む本の内容は,何も制限がありません。それでも3年生以上は,文字の多い物語を進めてほしいと思っています。全部自分で体験できません。でもほんの中では想像することができます。豊かなの時間です。

 9月に入って,静かに読書が始まっています。

夏休み作品 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どれも素敵な作品ばかり。授業参観日にはゆっくりご覧ください。

8月30日 思い思いの昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会は,貴重な昼休みをつかって,「読書週間」の打ち合わせ。

 静かに絵本を読む3年生。

 そして,お気に入りの場所にすわって一緒にいるのに,思い思いのことをしてすごしている6年生。

 いいなあ。

8月29日 2年算数 「かさ」の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数の授業を参観しました。

 どちらのボトルの水が,多いのか,同じなのか,比べるにはどうするかを学習していました。

 くいいるような視線の中,ボトルの水を操作する手もふれえがちです。

本日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では,学年も男女もなくドッジボールを楽しんでいました。ボールを拾うと取り合いになる場面も。ハラハラしてみていると,譲ってあげて無事続行。


 教室の生き物の水槽をお掃除する学年も。自然と「○○,あれもってきて」「私が,××もってるね」などと協力する姿。こうした日常にほっとします。

 暑さも少し落ち着いて,外で遊ぶ姿も見られるようになりました。助け鬼でしょうか,つながった人たちは,どうすれば助けやすくなる工夫しだしました。これも素敵な場面でした。

緊急 8月27日 夏休み作品 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても素敵な作品ばかり。見に行くと,自分の作品の説明を誇らし気に説明してくれます。

 大切な作品。思い出がいっぱいつまっています。

高学年の夏休みの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このほかにも調べ学習や料理レシピなど,見ごたえ十分です。

高学年を中心に夏休みの作品を紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どれも思いがいっぱい。

 カラフルです。学校へお寄りの際は,ご覧ください。

8月26日 2時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,図工。夏の思い出や好きな場面を立体に仕上げます。紙工作。驚くほど,集中。

 2年生は,体育。ご褒美におにごっこをして体を動かします。精一杯走って,体のリズムを整えていました。


 6年生は,算数。手がしっかりあがります。気温のせいでしょうか。今日はみんな静かです。

授業も始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,夏休みの間に学習したことを確認するテスト。

 5年生は,「俳句」を学んでいました。

 どりらも非常に落ち着いた雰囲気です。がんばれ,上っ子。学びの秋です。

8月26日 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 23日から一学期後半がはじまりました。

 重要行事が目白押しの秋です。

 まずは,学校の基本のリズムを整えることから。

 朝読書は,気持ちを落ち着かせて授業に入れる絶好のチャンス。静かに始まりました。

はなはす、頑張って咲いてます

画像1 画像1
連日猛暑が続いています。はなはすは、まだまだ咲いています。元気です。

8月5日 外国語研修の様子

画像1 画像1
 学習指導要領が来年度小学校では,移行期を終え完全実施となります。
 今日は長岡市に在籍するATL(ネイティブスピーカーのアシスタントティーチャー)が5名も来校してくださり,マンツーマンで会話練習をしました。

 さびきった頭に活を入れ,ブラッシュアップ。

 全国学力学習状況調査の「英語」の結果について報道されていましたが,会話練習をしてみて,語彙のなさは痛感。単語さえ伝えられれば,相手が補ってくれます。

 さてさて。これを授業で行うには工夫が必要ですが,なによりも伝えるものがないとだめだなと思いました。

























1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30