予想に反して・・・。さて、これからどうする?

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(月)、1・2年生合同の生活科学習で、柿川に生き物とりに出かけました。
夏休み前にも1度出かけ、魚やトンボの幼虫、貝、カニなどいろいろな生き物がいることに気付きました。今回の第2弾では、つかまえた生き物のすみかをよく見てきて、教室で飼ってみることをめあてにしています。
 さて、勇んで川に行ってみたのですが。夏休み前に来た時と、様子が違います。川岸から網を入れても、収穫が少ないのです。「ならば」と川にザブザブと入ってもみたのですが、やはり網にかかる生き物は、何かの幼虫がちょっとと、本当に小さな魚が1匹くらい。大雨が何度か降った影響や、虫はすでに羽化した後だからということもあるかもしれません。
 でも、これでは「飼ってみる」目的が果たせません。さて、どうする子どもたち?何とかして、生き物をつかまえる方法はないものか?予想通りでなかった時や、失敗した時こそが学習の深まる好機です。1・2年生のこれからに期待が膨らみます。

5・6年生合同陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 親善陸上大会は、6年生だけが参加しますが、柿小では5・6年生合同で大会に向けての練習をします。競い合う仲間を増やして6年生のモチベーションを高めることと、5年生が翌年の見通しをもつためです。
 どんなペース配分で走るのか、踏切の角度はこれでよいかなど、科学的に動きを見直す6年生の姿に、5年生は感心していました。6年生は、5年生が一緒に記録に挑戦してくれるので「燃える!」とうれしそうでした。

 

夏休み明けも さっそく元気に

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちに人気の集会、体育集会。今年度のテーマは、「考えて動く」です。全校縦割りの「なかよし班」で取り組むリレー型の運動を取り入れ、勝つために走順やバトンタッチの際の動きを工夫する姿が見られています。
 1学期前半から3回目の今日も、2つのリレーに挑戦し、ボール渡しリレーでは、人の間隔の距離と体の反り方を考えたり、教えあったりする姿も見られました。
 夏休み明けも、元気いっぱいの柿っ子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30