「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

巨大かぼちゃの重さ当てクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み明けから、地域の方からご寄付いただいた巨大かぼちゃ4個が校長室前に飾られています。算数の勉強とも関連させて、今、「重さ当てクイズ」を実施しています。
 休み時間になると、重さを確かめに来て、投票用紙に予想する重さを記入して投函しています。
 答えの発表はもうじきです。実際の重さに近い回答、またはズバリ賞はあるでしょうか?発表を子どもたちも心待ちにしています。

9月3日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
ししゃものいしがきあげ
キャベツとこまつなのわふうサラダ
牛乳

校長室から

 昨日のこのホームページの記事が盛りだくさんで、自分の学校のものでありながら、楽しく読みました。今後、このような日が増えるようにできたらな…と思っています。が、世の中の働き方改革の大波が来ているので、スクラップ&ビルドでいかなければとも考えています。
 ラジオを聴きながら通勤していますが、今日誕生日を迎えた方々の紹介が毎日流れています。自分と近い芸能人を知るのも面白いです。今日は、どうやらドラえもんが誕生するであろう日だそうです。誕生するのは2115年だったかな…の今日だそうです。あと100年後にドラえもんができる?なかなか期待はできそうにないですが、それでもAIの進歩が著しい中、あながち空想とも言っていられないのかもしれません。子どもたちにとっては、ドラえもんが生まれる近くまでは生きられる可能性がないとは言えません。どんな世界を作っていくのか、子どもたちの手にゆだねられています。(校長)

にじいろ学年キャラクター決定!!

画像1 画像1
 夏休み中, お子さんの担当地区の水やりにご協力いただきありがとうございました。地域の方からも喜びの声が届いていました。
 本日の総合の時間, 4月からの活動を子どもたちと振り返りました。これまでの活動を思い返し, 「私は花に水やりをしているときに, 宮中の先生に『ありがとうございます』と, いわれてすごくうれしかったので, これからも続けたいです。これからは今よりももっと水やりに行って花を元気にしたいです。」等と振り返り, 今後の意欲を高めていました。
 また, その場でにじいろ学年のキャラクター紹介がありました!名前は「にじー」です。今後様々な場面で登場します。ご期待ください。

給食スタート!

画像1 画像1
8月27日に夏休み明け給食がスタートしました。子どもたちはみんな大喜びです。もちろん職員もです。初日は,調理委員さん手作りのかぐら南蛮味噌や給食初登場のかき氷アイスに大興奮。クラスのみんなと食べる給食はとても楽しく,会話もはずみごはんがパクパク進みました。おいしい給食を作ってくださる調理員さんに感謝していただきたいと思います。
3年生は,夏休み明け1週間87人全員元気に登校してくれました。来週も体調を整え元気に登校してほしいと思います。

かがやき学年 プール最終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月29日(木)天候が危ぶまれる中、無事最後のプール授業を行うことができました。
 水温は25度と低めでしたが、たくさんの子供たちが入水し、最後までプールを楽しむことができました。
 今年の水泳授業で、だるまうき や けのび ができるようになった子がたくさんいました。
 体調管理やご準備など気を配っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

9月2日(月)の献立

画像1 画像1
なつやさいカレー
イタリアンサラダ
牛乳

校長室から

 9月になりました。1年の3分の2が終わったことになります。平成31年、令和元年もあと4か月です。
 さて、先週の土曜日、宮内中学校の運動会を参観してきました。中学校勤務が30年以上ですので、見慣れた光景なのですが、ここ数年は新鮮に感じます。運動会の運営面でも前面に出て活動するのは、やはり中学生です。小学校、中学校それぞれに発達課題が違うので、それに合わせて行事も行うのですが、そういうことを改めて感じさせてもらいました。
 宮小の6年生の全員リレーもなかなか迫力がありましたが、中学3年生は圧巻でした。一緒に走っても置いて行かれそうな雰囲気で、すごかったです。若者が躍動する姿は見ていていいものです。
 そして、高校生にまでいたる成長に驚きを禁じえません。(校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表

欠席連絡様式

いじめ防止