1学期後半のスタート
子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。8月27日に夏休み明け集会を行いました。
2年生・4年生・6年生の代表が、夏休みの思い出やがんばったこと、じっくり考えてみたことなどを発表しました。それぞれ、夏休みならではの素晴らしい体験でした。
校長からは、秋に向かって様々な行事がある。めあてをもって挑戦を楽しもうと話がありました。
最後に久しぶりに全校で校歌を元気に歌い、1学期後半を張り切ってスタートしました。
【学校行事】 2019-08-30 16:30 up!
PTAソフトボールクラブチームの皆さん、お疲れ様でした
子どもたちに負けず、柿小PTAソフトボールチームも、熱い夏を過ごしてきました。8月11日(日)に、信濃川右岸運動公園にて市PTA連合会ソフトボール大会決勝大会が行われました。見事に予選大会を勝ち抜いた柿小チームは、決勝トーナメント1回戦で、豊田小学校チームと対戦しました。同じ中学校区のお隣同士。数年前から練習試合をする中で、「決勝大会での夢の対戦を実現しよう」と誓い合ってきた仲でした。まさに、夢が実現したのです。
試合は、柿小チームが先制点を挙げ、序盤は柿小ペースでしたが、中盤以降は豊田小チームの打線に火が付き、惜しくも逆転されてしまいました。敗れはしましたが、暑い中でも笑顔と声の掛け合いを絶やさないさわやかな戦いぶりでした。チームの皆さん、たいへんお疲れ様でした。
【学校行事】 2019-08-30 16:29 up!
思い切った挑戦
8月7日に、市親善水泳大会がダイエープロビスプールで行われました。昨年はチャレンジする子がいませんでしたが、今年は5年生女子2名の選手が50m自由形と50m平泳ぎにチャレンジしました。
国際大会も開催できる立派なプールで、二人とも少し緊張の面もちでしたが、プールに飛び込んでからはのびのびと泳ぎ切っていました。満足感と安心感に包まれて、電光掲示板に表示される自分の名前や記録を見上げる表情がとてもすてきでした。
思い切って何かに挑戦してみる。夏休みに、二人はいい経験ができました。
【学校行事】 2019-08-30 15:44 up!
夏休みも元気に
8月1日、例年、山通コミュニティで参加している長岡まつり民謡流しに、柿小児童の有志も参加してきました。夜になっても暑い中、約2時間、ずっと「長岡甚句」と「大花火音頭」を交互に踊り続けたのですが、みんな元気にいい笑顔で踊ってきました。今年、誘われて初めて参加した子は、「楽しかった。来年も出てみたい」と言っていました。実は私も、約30年間長岡に住みながら民謡流しはこの日がデビューで、思いはこの子と同感です。
夏休みの長い時間を、いろんなことにチャレンジして自分が「好きなもの」を見つけたり、「おもしろいぞ」と思ったことがさらに上達するように考えながらやってみたりする。柿っ子みんなが、そんな過ごし方をしているといいなと思いながら、踊り終えた後の汗の引くさわやかさを感じていました。
【お知らせ】 2019-08-07 09:22 up!
修学旅行2日目
修学旅行の2日目は、白虎隊霊場・白虎隊記念館の見学や大内宿の自由散策を行いました。また、昼食は、喜多方の町をグループで散策し、自分たちで選んだお店で、名物の喜多方ラーメンなどを食べました。会津の歴史・伝統・文化を訪ねる2日間の全行程が無事終了しました。カラフル学年17名の最高の思い出になったことと思います。
【学校行事】 2019-07-12 16:02 up!
6年生 修学旅行1日目
保護者の皆様や5年生に見送られてスタートした修学旅行の1日目。鶴ヶ城の見学や赤べこの絵付け体験、御薬園でのお点前の体験等をしました。会津の歴史や文化に触れ、充実した1日となりました。
みんな元気に1日、過ごすことができました。2日目は、白虎隊記念館の見学や喜多方の自由散策をします。
【学校行事】 2019-07-12 08:40 up!
各学級みんなの協力で大成功!やまなみフェスティバル
6月28日(金)に、児童会祭「やまなみフェスティバル」が開かれました。2年生以上の学級が、みんなで知恵と力を結集して、全校の子どもたちや山通保育園の子どもたちに楽しんでもらえる出店を開きます。1年生は、保育園の子どもたちに案内状をつくって渡し、フェスティバルに招待します。
2年生は「?ボックス」と「水ぞくかんクイズ」、3年生は「人間まちがいさがし」、4年生は「ストップロード」と「ボーリング」、5年生は「はしのたつじん」、6年生は「おばけやしき」を出店し、どこも賑わい楽しそうな笑顔にあふれていました。
3枚の写真は、2年生、3年生、4年生の出店です。
【学校行事】 2019-07-05 16:00 up!
先輩への憧れを通して学ぶ
6月21日に、旭岡中学校吹奏楽部のみなさんから、サマーコンサートの贈り物をいただきました。毎年、柿小学校のPTA教養整備部のみなさんから吹奏楽部に依頼して実現しており、今年で15年以上になります。
部員の中学生の中には、柿小卒業生もたくさんいて、ついこの間まで一緒に遊んでいた人もいます。この日は、見違えるような真剣な眼差しで楽器を操り、あるときは美しく、あるときは大迫力の音を聴かせてくれるのです。最後の「鳥之石楠船神」の演奏のときは、あまりの迫力に柿っ子たちは固唾を飲んで見守っていました。
発表の中には、愉快なダンスや楽器紹介、何と合唱まであり、会場全体がすっかり魅了されてしまいました。
さすが「響き合い」を大事にしている旭岡中学校です。すばらしい音の響き合いの裏には、仲間同士の心の響き合いがあったに違いありません。先輩に憧れの眼差しをずっと向けていた柿っ子たちも、心一つに響き合うすばらしさを学んだことでしょう。
【学校行事】 2019-06-27 14:40 up!
中学校区の大人も学び合い
6月18日の学習参観後、旭岡中学校区地域連携フォーラム講演会を実施しました。インターネットアドバイザーの大久保 真紀 様から、「スマフォ・SNS時代の大人たちへ」と題したお話をうかがいました。
負の部分だけが取りざたされるスマフォですが、便利で、これまでには無かったすばらしい未来を切り開く可能性もあるものです。そして、これからの時代は、これを取り扱えなければならないことは、確実です。生かすか、ともに滅びてしまうかは、スマフォ等との向き合い方を、未来に生きる子どもたちに大人がきちんと伝えられるかにかかっています。
大久保様から、機器は新しくても、扱う基本はこれまでの日常生活にある。日常生活でしてはならないことはネットでもしない。ネット依存の裏には、承認欲求がある。親子の対話、手伝い等で、居場所のある安心感、自己肯定感を育むなど、昔から変わらない子育ての原理がそのまま生きることを教えていただきました。
今回の講演をきっかけに、中学校区の連携を一層深めていきたいものです。
【学校行事】 2019-06-27 13:01 up!
学級で学び合う
6月14日(金)に、当校を会場として旭岡中学校区職員研修会を行いました。この研修会は、中学校区の3校の職員が互いに授業を公開し合い、中学校区の子どもたちの成長のために連携を深めることを目的にしています。
今回は、3年生の算数「目指せ!たし算マスター」、4年生の図工「未来の柿〜ゆめのまちへようこそ〜」を公開しました。当校では、主体的に学習に向かう姿勢と、人やものに積極的にかかわり、より深まりのある考えをもつことを求めています。
3年生は「たし算マスターになりたい」、4年生は「ゆめのまちの建物や乗り物を作りたい」という願いをかなえるために、積極的に仲間にかかわる姿が見られました。
【学校行事】 2019-06-27 12:30 up!
いじめ見逃しゼロ アピール
6月6日(木)の全校集会で、「いじめ見逃しゼロ強調月間」のアピールがありました。今回のアピールでは、児童会運営委員の子どもたちが、実際に起こり得る場面を提示し、それを見たあなたはどうするか?と、全校の子どもたちに3択で問いかけました。
建前上正しい選択肢は、子どもたちにもわかります。そこで、運営委員は敢えて「本音派」のサクラ解答者も準備し、選択したわけを語ってもらっていました。
全校みんなで、正しいこと・間違っていることは分かっているけど、行動に移す勇気を出せるかどうかが大事だと確認し合いました。
強調月間の取組をきっかけに、柿っ子の勇気ある行動が広がることを期待しています。
【学校行事】 2019-06-27 12:22 up!
なかよし班で学び合い
柿小学校では、体力テストをなかよし班単位で実施しています。テストにはいろいろな種目がありますが、全て高学年児童が、下級生たちの手本となります。手本ですから、手を抜けません。よいフォームをしっかりと意識してやります。下級生たちは、高学年のお兄さん・お姉さんの手本に憧れの眼差しを向け、感嘆の声を挙げます。学び合いの熱が入り、高学年は、下級生にその種目のコツを教えます。教えることは、自分がするより難しいことに気付きます。下級生は、憧れの高学年のような記録を出したくて、よく教えに耳を傾けます。
こうして柿っ子たちは学び合い、記録も伸びるというわけです。
【学校行事】 2019-06-25 16:56 up!
感動の運動会 その3
感動の運動会の理由3つめは、保護者・地域の皆さんの支えです。子どもたちの熱戦に、時には「借り人レース」のように参加くださりながら、最後まで温かな応援をしてくださいました。それだけでなく、PTA種目では、大人の戦いの本気モードを見せてくださいました。さらに、うだるような暑さの中、最後の「長岡甚句・大花火音頭」では、「山悠会」の皆様の生歌と生伴奏が響く中、「老人会」の皆様の示範を交えながら、子どもたち、保護者・地域の皆さんと大きな踊りの輪を広げることができました。
保護者・地域の皆様、子どもたちの本気のがんばりにさらに花を添えていただき、ありがとうございました。
【学校行事】 2019-06-07 10:52 up!
感動の運動会 その2
感動の運動会となる理由2つ目は、子どもたちの「本気」です。応援リーダーを中心とした上級生が、1年生をやる気にさせ、手取り足取り応援の振り付けや声の出し方を教え、数日後には1年生も頼もしい応援団員になりました。低・中・高学年全員リレーでは、休み時間にもバトンパスの練習や走順の作戦づくりに取り組んできました。けがをしてしまい練習に参加できない子が、バトンパスのコツを調べ、チームのメンバーにアドバイスする姿もありました。このように、一人一人が本気で取り組んできたからこそ、閉会式の結果発表で、勝利の喜びを全身で表す姿と、悔し涙を流しながら仲間をねぎらい合う姿が自然に出てくるのですね。
【学校行事】 2019-06-07 10:33 up!
5/25 感動の運動会 その1
5月25日(土)、例年よりも一足早い真夏日に、太陽よりも熱く燃え、きらきらと子どもが輝く感動の運動会が無事終わりました。柿小の運動会が、毎年、感動的になるのはなぜだろう?去年、今年の運動会を振り返ると、理由が3つあることに気付きました。
一つ目は、子どもたちが心から運動会を楽しみに迎え、当日も全身で楽しんでいることです。一例を挙げると、低学年の定番種目「チェッコリ玉入れ」があります。原曲はガーナの民謡であるダンスミュージックでひとしきり仲よく踊った後、曲調が変わると同時に玉入れで競うルールです。全国の運動会に取り入れられていますが、柿小のチェッコリ玉入れは、競技する1・2年生だけではなく、応援席にいる3年生〜6年生も、自分もチェッコリ玉入れをした1・2年生の時を思い出し、自然発生的に踊り出すのです。それはそれは、見て思わず「楽しそう」とにっこりしてしまう姿です。
【学校行事】 2019-06-07 10:15 up!
令和元年度 柿小学校大運動会について
本日の大運動会は、予定通り実施します。ぜひ、ご来校ください。
※尚、気候の状況によっては、プログラムの進行を早める場合があります。
ご了承ください。
【お知らせ】 2019-05-25 06:30 up!
運動会間近
25日(土)の運動会が間近になりました。10連休後から、本格的にスタートした応援練習。当初は、上学年の応援リーダーに声の出し方や振付の動きを手取り足取り教わっていた1年生も、今では立派な大応援団の戦力となっています。
3年生以上の応援リーダーたちも、赤白各組の全体練習が終わるたびに振り返りを行い、どうすれば応援がよりパワーアップするか、自分たちで工夫を凝らしています。
明後日の決戦の日には、昨年同様に最後まで白熱した勝負が期待できます。地域の皆様、ぜひ、応援においでください。
【学校行事】 2019-05-23 19:09 up!
全校のためにがんばる高学年〜プール清掃〜
5月21日(火)、5・6年生がプール清掃をしました。さすが柿小の看板である5・6年生です。運動会直前にもかかわらず、元気もやる気も満々。こびりついた泥汚れを見る間にきれいに落としまし、予定時間よりもうんと早く作業を終了しました。「全校みんなのために」という気持ちがあればこそです。
作業開始から早々に、「大勢で作業をすると、すごく楽しいよね」という声がたくさん聞こえたことも頼もしい。
作業終了後のミーティングでは、達成感あふれる表情が見られました。
ありがとう。5・6年生。
【学校行事】 2019-05-23 19:00 up!
10連休も安全に
4月26日(金)、交通安全教室を行いました。長岡警察署から3人のおまわりさんと、6名の交通安全パトロール隊の皆さんから自転車の乗り方を中心に、交通安全について教えていただきました。
はじめに、全校児童が長岡警察署の方から、交通事故から自分の命を守るための3つのポイント「自分の目で安全確認」「油断をしない」「時間に余裕を持つ」を分かりやすく教えていただきました。
後半は、3・4年生が安全な自転車乗りの体験学習、その他の学年は教室で交通安全ビデオによる学習を行いました。あいにくの雨のため、会場が体育館でしたが、3・4年生は、おまわりさんとパトロール隊の方からのアドバイスを、真剣なまなざしで聞きながら学んでいました。
今日学んだことを生かし、10連休も安全に元気に過ごしてほしいです。
【学校行事】 2019-04-26 19:20 up!
大好き1年生 もっと仲よくなろう
4月23日(火)、1年生を迎える会が行われました。5・6年生の運営委員が会全体の企画・運営に当たってきました。そして、2年生はかわいいダンス、3年生は心をこめた招待状、4年生はすてきなステージ飾り、5年生は縦割り班のふれあいのあるゲームの考案と実施、6年生は入退場のやさしいエスコートと、それぞれが「大好き1年生。もっと仲よくなろう」と、入学式以降温めてきた1年生への思いをこめてがんばりました。その結果、全校のみんなが笑顔になる温かな会になりました。
1年生も、みんなの気持ちにこたえ、自己紹介の場面では、全員が大きな声で紹介できました。
【学校行事】 2019-04-26 19:04 up!