8月30日(金)
<テストが終了>
昨日から実施されていた期末テストが終了しました。写真は、テストの際に廊下に並べられたカバンの列です。(写真) ある生徒に「テストが終わって、ホッとしているかな?」と聞くと「はい!」と笑顔で答えてくれました。しかしその後、「これから体育祭もあるしなあ…」と不安そうな表情をしていました。この生徒は1年生ということもありますが、運動も苦手だということです。運動が苦手だとしても、体育祭の競技はゲーム的要素もあるので楽しめると思います。更に、小学校時代とは一味違った自分たちで体育祭を作り上げていくという体験を通して感動を味わうことができます。がんばってほしいと思います。 <体育祭練習> テストが終わったばかりですが、さっそく夏休み明け最初の全校練習とチーム会が行われました。(写真) 今日の内容は、全校生徒で開閉会式関係の確認を行いました。その後、チームに分かれて第2回チーム会が開催され、応援練習が行われました。来週になると本格的な練習がスタートします。暑さも心配されるので、水分を多めに準備して熱中症対策をしながら練習を進めていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日(木)
<テスト1日目終了>
2日間予定されている期末テストの1日目が終わりました。(写真) 1年生にとっては、中学校に入学してかなりの日数が経っていますが、定期ストは今回がまだ2回目です。きっと1回目の中間テストへの取組の反省を踏まえて、取り組んでくれているに違いありません。また、3年生は高校入試に向けてとても大切なテストになっています。気持ちを引き締めて取り組んだことと思います。 今日は、給食後に下校したので、時間を有効に使って明日の準備をしっかりと行いましょう!いつも言ってますが、勉強するしかありません。がんばりましょう! 生徒は小雨の中を下校していきました。(写真) <めだかの放流> 先日、中庭の池にいるめだかの管理で大変お世話になっているM様から、めだかをたくさん(約200匹程度)いただきました。いつもありがとうございます。お話によると、池のめだかは赤色が少ないので今回は赤いめだかを中心に持って来られたとのことでした。 放流後は、広い池で少し慣れないようにも見えました。早く環境に慣れて、他の仲間と一緒に伸び伸びと泳ぐ姿を見せてくれることを願っています。(写真) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(水)
<玄関の中でも挨拶運動>
今日は、朝から雨模様だったため、いつもの挨拶運動は、生徒玄関で行われていました。いつも外でのぼりを持って挨拶をしている姿を紹介していますが、写真のように中で行う時には、メッセージカードを持って行っています。(写真) どんな天候でも、挨拶を大切にする運動を続けています。 <体育祭に向けて> 月曜日に専門委員会と中央委員会が開催されました。(写真) 9月の重点活動を実施する委員長からそれぞれ説明がありました。そして、近づいてきた体育祭の準備等々について確認がありました。 各委員会がそれぞれ体育祭の運営や種目の担当をしていて、生徒が中心になって行うために、責任は重大です。各委員会で委員長を中心に準備を確実に行い、当日を迎えてもらいたいと思います。 <3学年朝会> 今朝は3学年朝会の日でした。昨日の2年生と同様に、体育祭での学年種目の確認と練習をしていました。(写真) 種目名は「台風の目」というもので、4人で1本の棒を持って、いくつかのコーンを回りながらリレー形式で勝敗を競う競技です。 今日は初めてということもあり、笑顔で余裕をもってやっていましたが、体育祭当日は真剣に必死に挑戦する姿に変わるに違いありません。今後は、作戦等も考え準備を進めていくことになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(火)
<元気に登校>
今朝は、青空が広がる中を生徒は登校してきました。いつものように校門前や生徒玄関前等で風紀委委員と応援団が朝の挨拶運動に取り組んでいる中で挨拶を交わしていました。(写真) いつもと変わらない1シーンですが、昨日はテスト前で部活動はなく下校しているため、きっと帰って勉強に励みいつもより多く学習して満足感をもって登校している生徒が多かったことと思います。 <忍者のように素早く…> 今朝は体育館で2学年朝会をやっていました。内容は、体育祭での学年種目の内容の確認と練習でした。(写真) 種目名は「ロードオブ・キングダム」という競技です。いかに素早く忍者のように移動していけるかを競う競技です。両軍とも男女関係なく声を掛け合い、楽しく協力している姿を見ることができました。詳しい競技内容は、是非お子さんに聞いてみてください。 <分からないことが分かるようになるために…> 今日と明日は、放課後に質問教室を実施しています。(写真) 家庭学習で分からなかったことや疑問に思うことは、是非質問教室を活用しましょう。質問した内容がテストに出題されるかもしれませんよ。 また、一人で集中して取り組みたい人は、当然早く家に帰って学習に取り組む方が成果が上がると思います。いずれにしても、テストまでの時間は一緒です。みなさんの頑張りに期待します! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(月)
<週末は何してた?>
今朝は、夏休み明け最初の生徒会取組の「聞き合い」の時間でした。基本的には、期末テスト前の部活動停止期間でしたので、各自が自分の時間を有効に活用できた週末だったと思います。部によっては、秋の新人戦のシード決めを兼ねた大会や練習会に参加した部活動もあります。 各自の過ごし方を聞いて、自分の過ごし方を振り返るいい機会になったと思います。ひとまず、今週は期末テストに向けて精一杯がんばる期間になると思います。集中して家庭学習に取り組みましょう! <野球部健闘> 8月4日から「長岡ドーム旗争奪 長岡市中学校新人野球大会」が期間をあけながら3日間実施され、24日(土)に準決勝・決勝が行われました。北中はベスト4に勝ち残り、準決勝で堤岡中と対戦し惜しくも敗れ、3位となりました。とても立派な成績だと思います。盾をいただきました。おめでとうございます!(写真) 新人大会でのシード権を得た訳ですので、大会までの1か月間練習に励み、更に上を目指してもらいたいと思います。 <草の成長はすごい!> 花壇の草取りは部活動ごとに夏休み中に計画的に実施してきましたが、お盆の期間にわがまま放題に伸びてしまいました。 今日は、のばら学級の生徒と環境福祉委員が除草作業をしてくれました。ここのところ続いてる突然の雨のため、草も水分を十分にとって成長をしたようです。 除草作業に取り組んでくれた生徒のみなさんありがとうございました。(写真) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月23日(金)
<朝の挨拶運動スタート>
夏休み明けではありますが、風紀委員会と応援団の朝の挨拶運動が、休み前と同じように実施されていました。(写真) 休み明けということもあり、挨拶に少し元気がない生徒もいましたが、多くの生徒がさわやかに大きな声で挨拶を交わしていました。これからますます元気で明るい挨拶が飛び交うことを期待しています! <授業開始> 楽しかったと思われる夏休みも終わり、今日から授業を再開しました。 全校朝会では、吹奏楽部の県コンクールの表彰、男子ソフトテニス大会の表彰、漢字検定の認定書の授与が行われました。日ごろの頑張りが、成果となって表れて良かったと思います。おめでとうございます! 続いて校長からの話があり、その後、夏休み前に行われた「生徒会企画」の表彰が行われ、生徒会長から上位3位までの学級に賞状が渡されました。(写真) <おいしかった!> 今日は、久々の給食を楽しみに登校して来た生徒も多かったと思います。配膳も手際よく行っていました。(写真) メニューは、夏野菜のドライカレーとオレンジフルーツポンチでした。ドライカレーは濃厚な味で、生徒はおいしそうにいただいていました。オレンジフルーツポンチは、冷たくさっぱりしていて今の季節に合ったメニューで生徒は喜んでいました。 調理員のみなさん、これからもおいし給食宜しくお願いします。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日(木)
<明日から授業スタート>
夏休みは、今日で終わりです。 明日から、夏休み明けの授業が始まります。全校朝会が予定されており、賞状伝達等も行われます。1時間目は各学級での学級活動です。その後、5時間目まで授業があります。忘れ物がないようにお願いします。 天候が不安定な日が続いていますが、元気に登校してくることを願っています。 待ってます! ![]() ![]() 8月20日(火)
<久々の再会>
今日は、全校生徒の登校日でした。今日までの段階では、夏休み中に大きな事故等はなく過ごしてきたようで、うれしく思っています。 夏休み中は、体育着での登校でしたので、制服を着用して登校する姿を見るのは久しぶりでした。(写真) 同じように、生徒にとっては久しぶりに会う友達も多かったと思います。1・2年生は、外で部活動に励んでいた生徒の日焼けした姿が目につきましたが、3年生は色白の顔をした生徒の姿が多く見受けられました。学年によって、この夏休みから目指す目標が違うことを今日の登校時の生徒の様子から感じ取ることができました。 今日の学校での過ごし方も、3年生は学習の確認テストを行い、1・2年生は授業と夏休みの課題の丸付けや提出物の確認等を行うなど違いが見られました。(写真) 授業開始は23日(金)です。 <期末テスト> 29日(木)、30日(金)に期末テストが予定されています。 今年度2回目となる定期テストです。1回目の反省を生かして、事前のテスト勉強に取り組んでもらい、1回目の自分の成績を超えてくれることを願っています。 やらずして成績の向上は望めません。やるしかないのです。その取組が将来の自分の生きていく世界を広げてくれるに違いありません。苦労しているのは自分だけではありません。誰もが努力してます。みんなで頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月11日(日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、決勝大会でした。 準決勝の対青葉台中戦は8対26で勝ちました。続く決勝は、西中と対戦し、19対2で惜敗し、準優勝でした。 選手の皆さん、暑い中、大変ありがとうございました。また、応援においでいただいた皆様、ありがとうございます。 8月9日(金)
<PTA親善ソフトボール大会>
11日(日)に第42回親善ソフトボール大会の決勝大会が、信濃川右岸運動公園ソフトボール場で開催されます。 組み合わせは、当日抽選で決まる予定です。第1試合になれば、8時40分ら、第2試合にんれば10時20分頃からの予定です。 是非、応援においでください。 <学校無人化関係のお知らせ> 以前お知らせした通り、10日(土)、11日(日)、12日(月・祝)の週休日・祝日、,17日(土)、18日(日)の週休日に挟まれた13日(火)から16日(金)の期間は閉庁日となります。 閉庁日における生徒に関する緊急連絡先は、長岡市教育委員会学校教育課(39−2249)、校地校舎、施設設備等の緊急連絡は、教育施設課(39−2236)へお知らせいただきますようお願いいたします。 8月7日(水)
<県吹奏楽コンクール>
第60回新潟県吹奏楽コンクール中学Bの部が新潟市民芸術文化会館で行われました。 北中吹奏楽部は、35校中16番目の出場ということで、早朝から練習を行い、生徒も9時40分には学校を出発しました。 全県151か校から選ばれた35校ですので、全ての学校が素晴らしい演奏を披露していました。 結果が先ほど入り、「銅賞」でした。思うような結果につながらなかったと感じている生徒もいるもしれませんが、立派な演奏だったと思います。大きな拍手を送りたいです。胸を張って帰ってきてください。 これからは、少しゆっくり休んで、各自が次の目標に向かって進んでください!お疲れさまでした。また、保護者の皆様には、会場へおいでいただいたき激励をしていただいたり、練習日の送迎をしていただいたりと、今までの御支援・御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() 8月5日(月)
<早朝からありがとう!>
3日(土)に「長岡花火清掃ボランティア」に多くの生徒が参加してくれました。 ボランティア当日は、2日に花火を見た方々のマナーも良く、あまり大きなゴミなどはありませんでした。小さなゴミを生徒は丁寧に拾い、3日(日)に訪れる人々の観覧場所をきれいにしてくれました。 朝早くからの参加してくれた生徒のみなさんありがとうございました! きっと来場した方々は、気持ちよく花火を見ることができたにちがいありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(土)
〈花火大会清掃ボランティア〉
本日の花火大会清掃ボランティアは予定通り実施します。 会場へは交通事故等に十分気をつけて来てください。 お願いします。 8月2日(金)
<明日は花火大会清掃ボランティアを実施します>
いよいよ日本三大花火大会「長岡花火」が2日間にわたって開催されます。 長岡花火を見るために、日本全国はもちろん海外から昨年は108万人もの観光客が訪れました。今年は、開催日が金曜日・土曜日なので、更に多くの方が訪れることが予測されています。 当校では例年「花火清掃ボランティア」を募って参加しており、今年も希望をとったところ138名の生徒と他に職員が参加希することになっています。ありがとうございます! 既に生徒には連絡済みですが、下記のように概要をお知らせします。行き帰りは十分に交通事故等に気をつけてもらいたいと思います。 ○実施日 8月3日(土) ○集合場所 長生橋東詰下流堤防内(昨年と同じ場所) ○集合、点呼 5時50分 ○作業開始 6時00分 ○作業終了 7時30分(予定) ○服装、持ち物 体操着、軍手、雨の場合は傘や雨具 <本日の部活動の様子> 暑い中、目標に向かってがんばっています。(写真) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月1日(木)
<長岡市恒久平和の日>
今日は、「長岡市恒久平和の日」です。 午前8時から平和の森公園の平和像の前で、戦争の悲惨さや平和の尊さを次代に伝えていくための「平和祈願祭」と、午前9時から県内唯一の大規模戦災都市として、戦没者を追悼するとともに、平和の尊さを力強く発信する「長岡市平和祈念式典」が開催され、生徒の代表が参加してきました。 平和祈念式典では、黙とう、長岡市長あいさつ、代表献花、長岡空襲のお話、非核平和都市宣言の朗読、祈り鶴の依託(広島に平和の想いを)、平和の誓いという内容で式典が進められました。 長岡まつりの前身は、長岡空襲の翌昭和21年8月1日に開催された「長岡復興祭」です。この意味を忘れずに、ふるさとの恒久平和を祈りましょう。慰霊の花火「白菊」も午後10時30分に信濃川河川敷で打ち上がります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月31日(水)
本日で、7月も終わりいよいよ明日からは8月です!
<シード権獲得!> 秋の新人大会のカギをにぎる大会、ソフトテニスの「長岡市内強化練習会(シード選考会)」が開催され、男子が29日(月)、女子が30日(火)にそれぞれ参加してきました。 その結果、男子が2位、女子が3位となり、新人大会のシード権を獲得しました。暑い中での試合でしたが、実力を発揮してくれました。おめでとうございます! 写真は、女子が円陣を組みチームの団結力を高めているところと、男子が本日の練習でこまめに休憩を取り、体調管理をしっかり行いながら練習に取り組んでいる様子です。 今後も練習に励み、大会当日には、思う存分力を発揮してもらいたいと思います。 <体育祭ポスター制作> パソコン部の生徒が、9月7日(土)に予定されている体育祭のPR用のポスターを考えてくれています。 パソコン部が体育祭ポスターを作成するのは、恒例になっていますが、使用する写真の配置や文字の選択等を真剣に考えながら作業をしていました。パソコン部のみなさんありがとう! 各町内等で掲示されましたら、是非御覧ください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日(水)
<雨も上がり…>
今日は、生徒が登校する前に一雨降りましたが、登校時には青空も広がってきて傘がなくても登校できました。夏休み前の最後の登校風景となりました。風紀委員と応援団が朝のあいさつ運動を元気に行っていました。(写真) 与板方面から勤務している職員の話によると、与板は大雨で朝は長靴でないと厳しいくらいの雨の勢いだったそうです。最近は、ゲリラ豪雨がいたるところで起きています。注意が必要です。気をつけましょう! <英語検定の表彰> 6月に行われた英語検定で、3級・4級・5級に合格した人へ合格証が手渡されました。(写真) 自分で日頃から努力をして、身に付けた力を発揮して検定に挑戦することは素晴らしいことだと思います。他の検定にもどんどんチャレンジしてもらい、自分の可能性を広げてもらうといいと思います。 <報告会・激励会> 今日は、吹奏楽部の地区吹奏楽コンクールの報告会と県吹奏楽コンクールの激励会を行いました。(写真) 報告会では、部長からの結果報告があった後に、全校生徒からの激励応援があり、賞状が伝達されました。 その後、激励会に入り、決意表明・激励応援・激励の言葉と進みました。大会当日まで、暑い日々が続くと思いますが、がんばって練習に励んで素晴らしい演奏に繋げてもらいたいと思います。 <個性を見つける> 朝会時に「個性」について話がありました。 「これから、長い夏休みに入るので、じっくりと自分を見つめる時間を確保し自分探しにチャレンジしてください。その時に、以前話したリフレ−ミングを用いたりして、自分の良い『個性』を見つけ出す期間にしてもらいたいと思います。特に3年生は、その個性を輝かすことができる進学先を目指して勉強に励んでください。1・2年生は、部活動や自分の夢に向かう際に、自分の個性を確認しながら努力を続けてください。」 というものでした。 <お知らせ> 明日から夏休み入るために、基本的にはホームページはお休みになります。大会の結果等お知らせすることがあればアップする予定です。 なお、学校には土・日・祝日は基本的には職員はいません。また、お知らせしてあるように平日の8月13日(火)から16日(金)は、学校無人化となっています。学校無人化の期間に緊急なことが起きた場合は、施設設備等は教育委員会教育施設課(39−2236)、生徒に関することは学校教育課(39−2249)へお電話してください。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者情報
長岡警察署から市教育委員会経由で以下の2件の内容が届きました。
○女子児童被害の公然わいせつ(露出)事件の発生について ・日時 7月23日(火)午後4時ころ長岡市南町3丁目地内 ・特徴 男1名年齢30歳代、身長160センチメートルくらい、上衣黄色Tシャツ(白字にアルファベットのプリント模様)、下衣青色ジーンズ、顔黒色の天然パーマ、口ひげ ○女子児童被害の公然わいせつ(露出)事件の発生について ・日時 7月23日(火)午後6時30分ころ長岡市南七日町地内 ・特徴 男1名年齢中年、着衣ダボダボのズボン ※防犯対策 ・事案があった時は、その場で、すぐに110番をしてください。(場合によっては、避難してからすぐに) ・その場で大声を出し、周りにいる人に知らせる(助けを求める)ことも大事です。 ・できるだけ、外出(下校)する際は、複数で行動するようにしましょう。 ・不審者を見かけたら近くの人・家(110番の家等)に助けを求めてください ・子どもが、防犯ブザー-を持っている時は、「躊躇せずに鳴らす」ことを教えてあげてください。 ・自宅に近づいた時ほど、注意しましょう。 以上です。御家庭でも注意喚起をお願いします。 7月23日(火)
<暑い中、熱くなりました!>
今日は、北中学校恒例の「生徒会企画」の日でした。 体育委員会が中心となって、今まで種目やルールを決めて準備を進めてきました。今回の種目はバスケットボールでした。 1年生から3年生までが、フリー抽選で対戦相手を決めて、男女別のトーナメント方式で試合を行いました。学年の違いでハンディもありました。 蒸し暑い中でしたが、必死にボールに向かう姿に、珍プレー好プレーが続出し、見ている人に感動と笑顔を与えてくれ、体育館一杯に歓声と笑い声が響き渡っていた時間でした。 結果は、男子1位201、2位302、3位202。女子1位201、2位101、3位301でした。 写真は、男女の決勝の様子と得点が入ると全員で喜ぶクラスの様子です。 生徒の皆さんお疲れ様でした。そして、体育委員の皆さんは、計画から運営までありがとうございました。お陰様で全校生徒に、また熱い思い出の1ページが増えたに違いありません。 今日の様子を御家庭での話題として取り上げていただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日(月)
<金賞おめでとう!>
昨日速報で御紹介した通り、吹奏楽部が昨日の中越地区吹奏楽部コンクールで金賞を受賞し、新潟県吹奏楽コンクールへの出場権をいただきました。応援に駆けつけていただいた皆様、ありがとうございました。 部門は30人以下で構成する「中学校Bの部2」に参加し、26団体中8団体が金賞を受賞し、その中から6団体が県のコンクールへ代表として推薦されました。北中は1〜3年生全部員16名が参加しましたが、人数的にはフルメンバーで参加している他校の半分の人数でした。その少ない人数ならではの演奏で素晴らしい発表内容でした。 県吹奏楽コンクールは、8月7日(水)に新潟市民芸術文化会館で行われます。出演する順番は抽選で16番目に決まり、12時50分から演奏予定です。 是非、演奏を聴きにお出でください。 <半端ないパワー!> こちらも昨日速報でお伝えした市PTA親善ソフトボール大会ですが、北中チームが3連勝し、8月11日(日)の決勝大会に出場することになりました。少ない人数の中、選手の皆さんは、ほぼ交代なく精一杯臨んでいただき、ありがとうございました。また、応援においでいただい御家族の皆様にも感謝申し上げます。 第1試合は1回の表に17得点をあげ、7回表までで30対0で進み、その裏に数点取られました。3試合とも2桁得点で圧勝でしたが、暑い中での試合だったのでかなり体にはダメージがあったに違いありません。ケガがなくホッとしておるところですが、少しゆっくりと体を休めていただきたいと思います。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |